トピックス

未来の幸福な健康社会をともにデザインし、その課題と解決のアプローチを学び、
求められるビジネスの方向性と可能性を探る
2024年5月より『東北大学ヘルステックカレッジ』第2期が開講!
詳細・お申込みはこちら

SAC東京5期コースⅡ第11回月例会 事務局レポート

なぜ、今「看取り介護」なのか? —人が「生ききる」を支えると見えてくるもの —

SAC東京事務局小林悦子ファシリテーターが講師を務めたコースⅡ第11回月例会。テーマは、「なぜ、今「看取り介護」なのか?— 人が「生ききる」を支えると見えてくるもの — 」です。

一般社団法人生活を支える看護師の会 会長でもある小林講師から特別養護老人ホーム(以下、特養)の事例を中心に「看取り介護の実際とその取り組みで得られるもの」をお話頂きました。SAC東京初登壇なので、今回は長めのレポートです。

続きを読む

SAC東京5期コースⅠ第10回月例会 参加者の声

1月23日、SAC東京コースⅠ第10回月例会 参加者の声

1月23日、SAC東京5期 第10回月例会開催されました。講師は、東北大学 加齢制御研究部門遺伝子発現制御分野スマート・エイジング学際重点研究センター 副センター長の本橋ほづみ教授。講義テーマは「酸化ストレス防御と健康」でした。

本橋先生は生化学・分子生物学がご専門で、わが国の酸化ストレス応答研究の第一人者です。

私たちの身体は環境中の毒性を感知し、遺伝子の発現を変化させることによって環境に対して応答・適応しています。

本橋先生は、生体の酸化ストレス応答を担う制御タンパク質Nrf2 が環境ストレスに対する応答を担う転写因子であることを世界に先駆けて発見しました。

また最近は、食品由来の化合物でNRF2を活性化させたアルツハイマー病モデルマウスに、中枢神経系の炎症の抑制と、記憶力の改善が見られることを発見しました。この発見は今後のアルツハイマー病治療への応用が期待されます

今回は酸化とストレス応答、環境適応のメカニズムから、生活環境における様々なストレスから身を守るための食生活の話まで、新規ビジネス発想のヒントになるお話をして頂きました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

続きを読む

SAC東京5期コースⅡ第10回月例会 参加者の声

1月23日、SAC東京コースⅡ第10回月例会 参加者の声

1月23日、SAC東京5期 第10回月例会開催されました。講師は、東北メディカルメガバンク機構機構長 東北大学医学系研究科 教授(医化学分野)山本雅之教授。講義テーマは「東北メディカル・メガバンク計画とゲノム医療」でした。

最近、ゲノム医療という言葉を新聞等で見かけない日がありません。

ゲノムとはDNAに含まれる遺伝情報全体を指します。ゲノム情報は体をつくるための設計図のようなものです。それらを網羅的に調べた結果をもとにして、より効率的・効果的に病気の診断と治療などを行うのがゲノム医療です。

山本先生は、わが国におけるゲノム医療のフロントランナーです。山本先生が率いる東北メディカル・メガバンク機構では、東北の被災地の医療支援に取り組みながら、日本人独自のゲノムコホートを構築し、それを基盤とした新しい個別化予防・医療の創出を目指しています。

未来型医療とはどのようなものになるのか。健康寿命延伸に直結する興味深い講義内容でした。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

続きを読む

SAC東京5期コースⅠ第10回月例会 事務局レポート

酸化ストレス防御と健康


コースⅠ第10回月例会は、酸化ストレス防御と健康をテーマに加齢医学研究所 遺伝子発現制御分野 本橋ほづみ教授が登壇です。

野菜が体に良いことは昔から言われますが、特にアブラナ科の野菜・シソ科ハーブが酸化ストレス防御に有効なことが分かってきました。地球上の生物の進化と酸素の話から講義が始まりました。

酸素を利用すると効率的にエネルギーを取得できますが、好ましくない酸化反応も起こします。酸素があり過ぎてもいけないことは医療現場でも言われていますが、酸化ストレスは多くの病気の原因になっているのです。

続きを読む

SAC東京5期コースⅡ第10回月例会 事務局レポート

東北メディカル・メガバンク計画とゲノム医療

東北メディカル・メガバンク計画とゲノム医療をテーマに東北大学メディカル・メガバンク機構長 山本雅之教授のご登壇です。

「未来型医療の代表例は個別化予防と個別化医療である」ということを、被災地でやろうと決心したのです。と、東日本大震災の話から講義が始まりました。

大きなダメージを受けた東北地方の創造的復興の実現に向けて東北メディカル・メガバンク機構を設立しました。被災した方々に最先端の未来型医療を届けたいという願いは、より健康で豊かな生活を実現し「健康長寿の国」を作る活動につながっています。

続きを読む

山本雅之先生共著書籍のご紹介

1月23日第10回月例会コースⅡにて講義をされた、山本雅之先生共著の書籍をご紹介いたします。

「変容する世界 ゲノムバンク・ダークマター・ベーシックインカム」

共著/山本 雅之・宮崎 聡・井上 智洋・唐津 治夢
編集/一般財団法人武田計測先端知財団
出版社/丸善プラネット(株)
2019年10月30日発行
B6判 134ページ ISBN 978-4-86345-439-2 C0034

『武田シンポジウム2019』での演者3人の書き下ろしです。山本教授は第1章で、ゲノムコホートと未来型医療の展望についてお話されています。

第2章では、『すばる望遠鏡広視野カメラで挑む宇宙の謎』としてダークマターを通した新しい宇宙像を議論、第3章では、『AI時代になぜベーシックインカムが必要か?』としてAI技術とベーシックインカムの関係を考えます。

また第4章は、シンポジウムの最後に行われたパネルディスカッションを抄録し、これら三課題が未来を考える科学の方法としてどう発展していくのかの交絡を展望しました。

これからの医療、宇宙、経済、とは?異質の視点からこれからの20年間を展望する楽しい啓蒙書となっています。

サブコンテンツ

このページの先頭へ