SAカレッジ21年度 コースⅠ第7回月例会 参加者の声
鈴木 岩弓 総長特命教授・名誉教授「日本人の死生観—過去・現在・未来—」
10月13日、SAカレッジ21年度コースⅠ 第7回月例会開催されました。講師は、教養教育院 鈴木 岩弓(すずき いわゆみ)総長特命教授・名誉教授。講義テーマは「日本人の死生観—過去・現在・未来—」でした。
超高齢社会における看護・介護やシニアビジネスを行う上で、私たち日本人の「死生観」がどのようなものであるかの理解が不可欠です。「死生観」というのは、観念の問題であるため目で見ることができません。
本月例会では、観念に基づいて執り行われる行為、特に死者に対してなされる「葬送習俗」を次の構成で解説することで死生観のイメージを深めました。
- 現代日本の「死」の状況
- 「死者」とは誰か?
- 「死者」と「生者」の接点
- 死後の「死者」—「死者」への“想い”—
- 人称からみた「死者」の記憶
超高齢社会のビジネス常識として、絶対に知っておくべき内容となりました。
参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。