「瀧靖之」タグの記事一覧

2月3日放送 NHK総合「チコちゃんに叱られる!」に瀧 靖之 教授が出演されました

SAカレッジの講師でもあり、加齢医学研究所 機能画像医学研究分野、スマート・エイジング学際重点研究センター 副センター長、瀧 靖之(たき やすゆき)教授が、2月3日放送 NHK総合「チコちゃんに叱られる!」に出演されていました。

ご自身も10歳のお子様がいらっしゃる瀧先生。「子どもがいたずらを注意されても繰り返すのはなぜ?」というチコちゃんの疑問に、分かりやすく解説されていました。

子どもがいたずらを注意しても繰り返すのは、いたずらをすることで、親が反応すると想像し、興味を持ってもらえたことで(怒ってはいますが)、ドーパミンが出て脳内は気持のよい状態になっている、ということでした。叱られるのを楽しんでいる様子なのは、理性を司る前頭葉が未発達のためブレーキがきかない状態であり、脳内作用によるものであり、本人の性格によるものではないそう。

ですから、子どものいたずらには過剰に反応せず、どうして困るのかを冷静に説明することで、自然にいたずらはなくなっていくというようなお話でした。

加齢医学研究所 瀧研究室

加齢医学研究所にある瀧先生の研究室では、大規模脳MRIデータベースを用いた脳発達・加齢に関する研究遺伝子と脳形態、認知力との相関に関する研究脳画像を用いた認知症予防に関する研究をされています。

産学共同研究について
経済・社会的ニーズと大学における多様な研究シーズを組み合わせた産学共同研究について、特に超高齢化社会への対応という観点から脳発達、加齢及び生活習慣、遺伝要因など幅広い研究の推進に取り組まれています。

国際共同研究について
スマートな生活環境を高齢者に提供するために、情報通信技術に基づき外部情報および日常生活環境に埋設したセンサを介して得た情報から、ビッグデータ解析や人間の感情や感性を推定するコンピューターの最新技術を用い、個人の性格特性や感情を推定し、個人に合わせたアドバイス、セルフケア能力等を向上させ、自立した生活の延伸を目指すという研究プロジェクト「仮想コーチングシステム(e-VITA)」の日本代表機関として活動開始されています。このプロジェクトは、欧州委員会の研究枠組計画Horizon 2020および総務省の令和2年度戦略的情報通信研究開発推進事業との共同事業に採択された、欧州と日本の研究機関が連携して提案するものです。

スマート・エイジング学際重点研究センターについて

認知症の予防のためには、先端の生命科学領域から得られる知見をいち早く実践し、社会実装を進める必要があります。スマート・エイジング学際重点研究センターは、学内部局・学外組織と連携しながら認知症予防・治療を飛躍的に推進させていくことを目的としています。瀧先生は、スマート・エイジング学際重点研究センターの副センター長もされています。

CogSmartについて

瀧先生は株式会社CogSmartの代表取締役もされています。東北大学加齢医学研究所発の医療・ヘルスケアサービス企業であり、最新の医学的知見及び研究成果をもとに、「認知症にならない健康脳づくり」「生涯健康脳」の社会的な普及を目指されています。

脳はどのように発達するのか?加齢とともに衰えるのか、それともまだまだ成長する可能性があるのか?
脳医学とテクノロジーの成果を一人ひとりの手元に届けることで、いつまでも健やかに暮らすことができるサービスを提供することを使命としています。

産学共創にご興味のある方はこちら

SACプロジェクトとは東北大学の生命科学・健康寿命延伸・スマート・エイジング分野の知的資産と民間企業の事業資源とを組み合わせて新規事業を「共創」するための活動です。たくさんの産学連携実績のある東北大学には様々なシーズと事例があります。ライフサイエンス分野での産学共創について、企業と大学とをつなげるノウハウが、SACにはあります。下記リンクよりお問合せください。
SACプロジェクトに関するお問い合わせはこちらから

SAカレッジ22年度 コースⅠ 第3回月例会質疑セッション 参加者の声

瀧 靖之 教授「生涯健康脳の維持」

2022年6月21日、SAカレッジ22年度コースⅠ第3回月例会 質疑セッションが開催されました。

講師は、加齢医学研究所 機能画像医学研究分野、スマート・エイジング学際重点研究センター 副センター長、瀧 靖之(たき やすゆき)教授。講義テーマは「生涯健康脳の維持」でした。

質疑セッション前の最新情報で「有酸素運動での、海馬の神経新生促進だけでなく、不安やストレス領域の扁桃体の過活動を抑えてくれるのでそれらの解消に非常にいいということが分かっている」というお話がありました。

また「高齢者のサルコペニアは社会活動が抑えらえてしまうので、いかに筋力を保つかが大事になってくる。ジムに行かなくても、1日1回からはじめて、1回から3回と少しずつ増やしていくスモールステップがすごく有効である」というお話や「趣味活動がいいのは、仕事や勉強と違い、学習の自己主体性といって自分で楽しいからやる、それが実は様々な能力の獲得にいいということがいわれている。なかなかまとまった時間はとれないので、隙間隙間にいろんなことをいれていくと、いろんなことが少しずつ習得できて、気がつけばいろんな能力が獲得てきている」「会話がなぜ大事かというと、感情を伝え合うときに言葉だけでなく、表情やしぐさ・声の欲能などのノンバーバルな部分が感情の伝達に大事である」などなど濃厚なお話がたくさんありました。

質疑セッションの最後に「東北大学の中でも当方の研究室は、様々な企業さんとかなりの産学連携をしており、運動や食分野だけでなく、例えばファッションや旅行など一見関係のないような分野もやっております。それぞれの会社さまがお持ちのソリューションやサービスは、脳科学にダイレクトにつながるところが、実は多いのです。もし興味がありましたら、エビデンスを出すなど様々なことができますので、お声がけくだされば幸いです。また大学発ベンチャーの、CogSmart(コグスマート)というところで、いろんな企業様と連携しながら、脳の健康維持というところをやっております。こちらの方でももしご興味がありましたらご連絡いただけると幸いです。私たちが動くことで、国民医療費がどんどん下がっていきますので、これこそが日本の未来にとても大事になります。ぜひ何かご一緒できる機会がありましたらお声がけくだされば幸いです」という内容で締めくくられました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAカレッジ22年度 コースⅠ第3回月例会は、瀧靖之教授です!

脳科学のスペシャリスト

SAカレッジ22年度 コースⅠ第3回月例会は、瀧靖之教授の「生涯健康脳の維持」です。

日本は世界でも有数の長寿国であり、65歳以上の高齢者は日本の全人口4分の1を占めていますが、このような中、どれだけ健康で長生きできるのかが問われています。

瀧先生が所属する加齢医学研究所では「生涯、脳を健康に保つにはどうしたらよいのか」をテーマに、高齢者だけでなくお腹の赤ちゃんまでもを対象とした、人間の長い一生における脳についての研究されています。

脳のMRI画像など4分野のデータベースを、脳が「体質」や「生活習慣」との関わりでどのように変化していくのかを相互解析した疫学データにより、いろいろな傾向が分かってきてきます。10数年前までは、形成されてしまった脳の形態は変化することなく衰えるだけと思われていましたが、脳はいくつになってもそのネットワークによって機能を高め、「海馬」に至っては神経細胞自体が新しく生まれ変わる、ということも分かってきました。脳には機能を回復させる「可塑性」という働きがあり、何歳からでも脳の健康維持のための一歩を踏み出すことができます。

最新の医学的知見及び研究成果をもとに「認知症にならない健康脳づくり」「生涯健康脳」の社会的な普及を目指し、瀧先生は株式会社CogSmartを2019年10月に設立。健康レベルを可視化し、将来的な変化を予測するBrainSuiteという検査は、脳の状態を測定、その結果に基づき、脳の健康状態維持向上のためのアドバイスを提供するというサービスになります。

今まで研究者として、また医師として約16万人もの脳のMRI画像を見ている脳のスペシャリストであり、メディアでもご活躍の瀧先生の講義・質疑は、興味深いお話が満載です。

  • 脳健康を世界に届ける脳科学・医学のリーディングカンパニー「CogSmart」はこちら
  • SAカレッジの参加についてはこちら
  • SACプロジェクト共同研究等に関するお問い合わせはこちら

「脳」の健康維持で、社会課題の解決を

日経BPによるサイト「BEYOND HEALTH」での瀧靖之教授インタビュー記事が掲載されています。(以下抜粋)

【ピックアップ特集】
「脳」が変えるヘルスケア
[第7回] 「脳」の健康維持で、社会課題の解決を

「脳」の健康を維持することは、認知症予防をはじめ日本の社会課題の解決につながる。一方で、「脳」に関する本質的かつ科学的な情報がきちんと伝わっていない――。こうした問題意識から設立されたスタートアップのCogSmart。その思いや取り組みを紹介していく。

「脳の健康診断」で若い世代からいつまでも脳を健康に、そして認知症を予防できる世の中に

SAカレッジにもご登壇の瀧靖之教授が、認知症の「予防」を目指す民間企業として2019年に立ち上げた「CogSmart」についての記事が掲載されています。(以下抜粋)

どんな世代でも、誰でも気軽に「脳の健康診断」が受けられるようになったら? 東北大学加齢医学研究所から生まれたベンチャー企業・株式会社CogSmartは、同研究所のデータに基づくAIで、脳のMRI画像から「脳の健康状態」を可視化するサービスを開発した。

SAカレッジ21年度 コースⅠ第1回月例会 参加者の声

瀧 靖之 教授「生涯健康脳の維持 -超精密脳健診と大規模脳画像研究との融合による認知症予防事業-」

4月7日、SAカレッジ21年度 第1回月例会開催されました。講師は、加齢医学研究所 機能画像医学研究分野、スマート・エイジング学際重点研究センター 副センター長、東北大学発ベンチャー株式会社CogSmart代表取締役・最高科学責任者(CSO)瀧 靖之(たき やすゆき)教授。講義テーマは「生涯健康脳の維持 -超精密脳健診と大規模脳画像研究との融合による認知症予防事業-」でした。

著書「生涯健康脳」「賢い子に育てる究極のコツ」が発売即10万部超の大ヒットとなり、気鋭の脳科学者として活躍中の瀧靖之教授がご登壇です。

認知症リスクを抑えるには脳を生涯に渡って健康に保つ事が重要ですが、東北大学には多数の方の脳のMRI計測データが集積されており、瀧教授らは生涯健康脳の維持に関わる多くの研究成果を発表してきました。

今回は、最新の脳科学の知見を基に、どのような生活習慣が脳の健やかな発達に貢献するか、どのような生活習慣が健康な脳や認知力の維持に影響を与え、認知症のリスクを下げるかをお話しいただきました。

更に、これらの知見に基づく、生涯健康脳に関する種々のサービス、商品事業化の展望もお話しいただきました。認知症予防に向けて何が重要かを包括的に理解する絶好の内容でした。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

サブコンテンツ

このページの先頭へ