「講師活動情報」の記事一覧

スマート・エイジング・カレッジ(SAC)東京で講師を務める教授陣の活動情報です。活動情報には、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・WEBサイトへの「メディア掲載」、研究論文・雑誌投稿記事などの「著作」、学会発表・講演などの「講演」があります。

SAカレッジ22年度 コースⅡ 第12回月例会は、薮上 信 教授です!

専門は、磁気や高周波技術を用いた計測・評価

SAカレッジ22年度 コースⅡ 第12回月例会は、 大学院医工学研究科 生体電磁エネルギー医工学分野、薮上 教授 「磁気工学と高周波技術のヘルスケアサービスへの応用」です。

薮上先生は高周波電磁材料の性能評価装置の開発に成功し、自らその事業化にも取り組んでいます。さらに、それらの磁気計測で培った技術を細菌やウイルスを検出する新しいバイオ計測へ展開すべく研究開発に取り組んでいます。

新しい磁性材料である磁性ナノ粒子とバクテリア、ウイルス等の微生物を簡易、手軽に評価し、IoT技術でその場でリアルタイムに評価できるIoT微生物磁気センサを開発し、人が集まるさまざまな場所やヘルスケアの現場で微生物検査の低コスト化、迅速化を実現すべく実証試験を進めています。

薮上先生が大切している技術開発のポリシーは、リモート、手軽、低コスト。資本力に劣る地域の中小企業とも積極的に連携し、技術開発やその普及に取り組んでいます。磁気センシング技術の医療への応用に関する最先端の技術を知る貴重な講義となっています。

SAカレッジ22年度 コースⅠ 第12回月例会は、中川 敦寛 教授です!

プロセスはデザインするもの

SAカレッジ22年度 コースⅠ 第12回月例会は、 東北大学病院 産学連携室長、臨床研究推進センター バイオデザイン部門長、東北大学病院長特別補佐(企業アライアンス テクノロジー)、脳神経外科/高度救命救急センター、中川 敦寛 教授 「デザイン思考による医療関連ビジネス創出」です。

デザイン思考は人々のニーズを出発点とし、開発初期段階から技術、ビジネス成功の要件を含めた事業化の視点も検証しつつ、問題の解決とイノベーションを実現するアプローチです。東北大学病院では2014年より8年で50社、1400名の開発研究者を医療現場に受け入れ、デザイン思考を取り入れながら、解決すべき課題を探索してきました。東北大学病院ベッドサイドソリューションプログラムASUから得られた知見とデザイン思考を用いたイノベーション事例を紹介しながら、いかにして医療関連ビジネス創出につなげるかについてお話します。

SAカレッジ22年度 コースⅢ第12回月例会は、齋藤 昌利 教授です!

産科一筋20年。人工子宮・人工胎盤研究を始めとする胎児生理学研究に邁進

masatoshi saitoh

SAカレッジ22年度 コースⅢ 第12回月例会は、大学院医学系研究科産科学・胎児病態学分野、大学院医学系研究科周産期医学分野、大学院医工学研究科近未来生命情報工学分野、西オーストラリア大学産婦人科分野、東北大学病院産科 科長、齋藤 昌利 教授 「周産期医療のルネッサンスを目指して」です。

ご存知のように日本において「少子化」は大きな社会問題になっています。
最近、「22年人口動態統計での修正数で、出生数が初の80万人割れ」のニュースがありました。およそ20〜30年後には1年間に生まれる赤ちゃんの数が50万人を下回り(2020年は約85万人)、全人口が1億人を切ると考えられていますが、これはもっと早まるかもしれません。
これと同時に「晩婚化・高齢出産」も顕在化し、いわゆる「ハイリスク妊娠・ハイリスク分娩」に起因する「早産」が大きな問題になると考えられています。1,000gを切る小さな赤ちゃんの命を、いかに安全に後遺症を残さないで救うか、お産を取り巻く医療の大きな課題となりつつあります。

さらにコロナ禍でこの「少子化」「晩婚化・高齢出産」はさらに進んでおり、ウィズコロナ時代の課題の一つです。
本月例会では早産に対して我々が現在行っている奇想天外な『人工子宮・人工胎盤研究』をお話しし、少子化に歯止めをかけるための方策についてお話いただきます。

第1回 東北大学が拓く未来シンポジウム「ゲノムが拓く未来型医療~一人ひとりに届くヘルスケアを目指して~」

第1回 東北大学が拓く未来シンポジウム「ゲノムが拓く未来型医療~一人ひとりに届くヘルスケアを目指して~」が、3月12日(日)13:30より、ステーションコンファレンス東京5Fにて開催されます。

東北メディカル・メガバンク機構長であり、SAカレッジでも人気講師の山本 雅之教授が、本シンポジウムに登壇されます。

山本雅之教授が、第27回「安藤百福賞」優秀賞を受賞されました

受賞研究テーマ: 植物栄養素ファイトケミカルによる抗酸化生体防御作用の分子メカニズム解明

SAカレッジコースⅡ第7回月例会にご登壇の山本雅之教授が、 第27回「安藤百福賞」優秀賞を受賞されました。
公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団 (理事長:安藤 宏基) が主宰する「食創会」は、食科学の振興ならびに新しい食品の創造開発に貢献する独創的な研究者、開発者およびベンチャー起業家を表彰する「安藤百福賞」表彰事業 (後援:文部科学省、農林水産省) を1996年から実施しています。なお、表彰式は、2023年3月7日に開催されます。

 

2月3日放送 NHK総合「チコちゃんに叱られる!」に瀧 靖之 教授が出演されました

SAカレッジの講師でもあり、加齢医学研究所 機能画像医学研究分野、スマート・エイジング学際重点研究センター 副センター長、瀧 靖之(たき やすゆき)教授が、2月3日放送 NHK総合「チコちゃんに叱られる!」に出演されていました。

ご自身も10歳のお子様がいらっしゃる瀧先生。「子どもがいたずらを注意されても繰り返すのはなぜ?」というチコちゃんの疑問に、分かりやすく解説されていました。

子どもがいたずらを注意しても繰り返すのは、いたずらをすることで、親が反応すると想像し、興味を持ってもらえたことで(怒ってはいますが)、ドーパミンが出て脳内は気持のよい状態になっている、ということでした。叱られるのを楽しんでいる様子なのは、理性を司る前頭葉が未発達のためブレーキがきかない状態であり、脳内作用によるものであり、本人の性格によるものではないそう。

ですから、子どものいたずらには過剰に反応せず、どうして困るのかを冷静に説明することで、自然にいたずらはなくなっていくというようなお話でした。

サブコンテンツ

このページの先頭へ