「加齢」タグの記事一覧

「いのちの科学の最前線」に本橋ほづみ先生の研究が紹介されています

「 老いの制御の今と未来」

SAカレッジにご登壇の本橋ほづみ 教授の研究が、朝日新書「いのちの科学の最前線 生きていることの不思議に挑む」に紹介されています。

本書は、長年にわたり、研究所や理系企業の取材・インタビューを手掛けられてきた、理系ライター集団である「チーム・パスカル」が、「いのち」をテーマに「10人の博士と生物が織りなす最先端の研究領域」について案内する本です。

「進化の衝撃、細胞のドラマ、コンピュータで解く生命、そしてこころの謎に迫る。」というキャッチで始まる本書は、「はじめに」の部分で、高校で生物を選択しなかったチーム・パスカルのメンバーが、ミトコンドリアの細胞内共生説を大人になって知ったときの衝撃と感動について書かれています。(以下抜粋)

SAカレッジ22年度 コースⅠ 第3回月例会質疑セッション 参加者の声

瀧 靖之 教授「生涯健康脳の維持」

2022年6月21日、SAカレッジ22年度コースⅠ第3回月例会 質疑セッションが開催されました。

講師は、加齢医学研究所 機能画像医学研究分野、スマート・エイジング学際重点研究センター 副センター長、瀧 靖之(たき やすゆき)教授。講義テーマは「生涯健康脳の維持」でした。

質疑セッション前の最新情報で「有酸素運動での、海馬の神経新生促進だけでなく、不安やストレス領域の扁桃体の過活動を抑えてくれるのでそれらの解消に非常にいいということが分かっている」というお話がありました。

また「高齢者のサルコペニアは社会活動が抑えらえてしまうので、いかに筋力を保つかが大事になってくる。ジムに行かなくても、1日1回からはじめて、1回から3回と少しずつ増やしていくスモールステップがすごく有効である」というお話や「趣味活動がいいのは、仕事や勉強と違い、学習の自己主体性といって自分で楽しいからやる、それが実は様々な能力の獲得にいいということがいわれている。なかなかまとまった時間はとれないので、隙間隙間にいろんなことをいれていくと、いろんなことが少しずつ習得できて、気がつけばいろんな能力が獲得てきている」「会話がなぜ大事かというと、感情を伝え合うときに言葉だけでなく、表情やしぐさ・声の欲能などのノンバーバルな部分が感情の伝達に大事である」などなど濃厚なお話がたくさんありました。

質疑セッションの最後に「東北大学の中でも当方の研究室は、様々な企業さんとかなりの産学連携をしており、運動や食分野だけでなく、例えばファッションや旅行など一見関係のないような分野もやっております。それぞれの会社さまがお持ちのソリューションやサービスは、脳科学にダイレクトにつながるところが、実は多いのです。もし興味がありましたら、エビデンスを出すなど様々なことができますので、お声がけくだされば幸いです。また大学発ベンチャーの、CogSmart(コグスマート)というところで、いろんな企業様と連携しながら、脳の健康維持というところをやっております。こちらの方でももしご興味がありましたらご連絡いただけると幸いです。私たちが動くことで、国民医療費がどんどん下がっていきますので、これこそが日本の未来にとても大事になります。ぜひ何かご一緒できる機会がありましたらお声がけくだされば幸いです」という内容で締めくくられました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

新しい時代も楽しく健康!3つの賢い新習慣

&Wellness 2021年6月号

SACプロジェクトに今期も参加されている、通販のライトアップショッピングクラブが発行する「&Wellness」6月号「3つの賢い新習慣」と題してスマート・エイジングが特集されました。本企画はライトアップショッピングクラブと東北大学ナレッジキャストとの産学共創プロジェクトの一環です。

コロナ禍で巣ごもり消費が全盛ですが、巣ごもり生活が長く続くと、運動不足、認知機能の衰え、不眠など身体に不具合が出やすくなります。コロナ禍こそスマート・エイジングの必要性が高まっており、いわば「スマート・エイジング支援商品」の役割が高まっていると言えましょう。

 

SAC東京6期コースⅡ第4回月例会 事務局レポート

宇宙空間と線虫で読み解く高齢者の身体機能

コースⅡ第4回月例会は、生命科学研究科 総長特別補佐 東谷篤志 教授による「宇宙空間と線虫で読み解く高齢者の身体機能」が講義テーマです。

東谷先生は平成27年から31年(令和1年)までの間、文部科学省の新学術領域研究において宇宙航空研究開発機構(JAXA)と「宇宙に生きるをテーマとした研究を行いました。そこでの研究成果の紹介と、線虫を用いた宇宙実験、地上実験が加齢に伴う身体機能にどのように関係するのかというテーマで講義が始まりました。

SAC東京6期コースⅡ第4回月例会 参加者の声

7月8日、SAC東京コースⅡ第4回月例会 参加者の声

7月8日、SAC東京6期 第4回月例会開催されました。

講師は、生命科学研究科 総長特別補佐 東谷篤志 教授。講義テーマは「宇宙空間と線虫で読み解く高齢者の身体機能」でした。

東谷先生は、線虫を用いた宇宙実験で、高齢者の身体機能の変化に関する数多くの興味深い発見をされています。

講義では、まず新学術領域研究「宇宙に生きる」についての説明から始まりました。これは、宇宙という極限環境から生命体が有する可塑性と破綻についてを科学し、宇宙科学への貢献だけでなく、生命の高次恒常性維持機構の解明に寄与していくという、総合的な連携研究であり、その発展と意義についてのお話しがありました。

続いて運動器、特に骨・筋肉の衰えと重力の関係についての解説がありました。人が重力を感じるメカニズムの話から、寝たきり状態というのが一種の疑似無重力状態であるという話になり、高齢社会と宇宙のつながりが見えてきました。

また、ヒト熱中症のモデル系として、線虫を用いた高温ストレスによる筋細胞の崩壊メカニズムについてと、ミトコンドリアの働きの低下による筋細胞の崩壊メカニズムを解明した研究結果についてのお話をいただきました。

お話の最後に、重力がいかに素晴らしいかということが書かれているということで下記書籍を紹介されています。
「NASA式 最強の健康法 「座りすぎ」をやめると、脳と身体が変わる」 ポプラ社

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京5期コースⅠ第4回月例会 参加者の声

7月25日、SAC東京コースⅠ第4回月例会 参加者の声


7月25日、SAC東京5期 第4回月例会開催されました。講師は、東北大学 大学院文学研究科の阿部恒之教授。講義テーマは「美しさと加齢」でした。

生と死に対する人の向き合い方は、歴史と共に変わってきました。しかし寿命を全うするものが誰しも、誕生・成長・老い・死という過程を経ることは、いつの時代も同じです。そして、人生100年時代、最も長いのが老いの過程です。

この最長の過程を、しぼむ、衰える、美しさから遠ざかるという否定的な側面ばかりにとらわれて過ごすことは不幸です。減点法の美意識ではなく、加点法の美意識もあり得るという話の中から、老いの積極的な側面を見つけるヒントを解説いただきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

サブコンテンツ

このページの先頭へ