「健康寿命」タグの記事一覧

SAC東京6期コースⅡ第9回月例会 参加者の声

12月10日、SAC東京コースⅡ第9回月例会 参加者の声

12月10日、SAC東京6期 第9回月例会開催されました。講師は東北メディカル・メガバンク機構長、東北大学医学系研究科 山本 雅之教授。講義テーマは「東北メディカル・メガバンク計画とゲノム医療」でした。

最近、ゲノム医療という言葉を新聞等で見かけない日がありません。

ゲノムとはDNAに含まれる遺伝情報全体を指します。ゲノム情報は体をつくるための設計図のようなものです。それらを網羅的に調べた結果をもとにして、より効率的・効果的に病気の診断と治療などを行うのがゲノム医療です。

山本先生は、わが国におけるゲノム医療のフロントランナーです。山本先生が率いる東北メディカル・メガバンク機構では、東北の被災地の医療支援に取り組みながら、日本人独自のゲノムコホートを構築し、それを基盤とした新しい個別化予防・医療の創出を目指しています。

未来型医療とはどのようなものになるのか。健康寿命延伸に直結する講義内容は非常に興味深く、大変好評でした。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京6期コースⅢ第6回月例会 参加者の声

9月23日、SAC東京コースⅢ第6回月例会 参加者の声

9月23日、SAC東京6期 第6回月例会開催されました。

講師は、大学院工学研究科化学工学専攻 北川尚美 教授。講義テーマは「無限大の価値を創造する~未利用資源の完全利用・高付加価値化技術~」でした。

2015年に導⼊された機能性表⽰⾷品は成⻑著しい新市場ですが、実際に流通している成分は、人工的に合成可能な安価な素材に集中しています。天然由来の機能性素材は、含有量が数%程度と低いうえに、分解しやすく、分離回収が困難で、製造コストもかさみます。そのため、ポテンシャルがありながらも、多くの“資源”が、製品化されずに廃棄されているのが現状です。

北川先生は、そんな問題を解決すべく新たなマルチ⽣産技術を開発しています。これまで廃棄されていた未利⽤資源から機能性素材を分離回収し、安価な素材の⾼付加価値化を実現する独創的な技術について解説されました。さらに、その技術を活用した事業化への挑戦(東北大学発ベンチャー)についても紹介していただきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京6期コースⅢ第6回月例会 事務局レポート

無限大の価値を創造する~未利用資源の完全利用・高付加価値化技術~

コースⅢ第6回月例会は、大学院工学研究科 化学工学専攻反応プロセス工学分野の北川尚美教授による「無限大の価値を創造する~未利用資源の完全利用・高付加価値化技術~」が講義テーマです。

北川教授の専門は、反応工学(化学+生物)プロセス(装置)設計です。東北大学工学部化学工学科を卒業後、同大学院で「植物細胞培養による物質生産」の研究で女性初、学科初となる博士号(工学)を取得されました。2018年には東北大学発のベンチャー企業となるファイトケミカルプロダクツ株式会社を設立し、CTOとして社会実装に向けた活動も行っています。

本日の講義は以下の4つの項目となっています。

  1. 解決したい社会の課題
     ①高齢化社会での健康維持
     ②資源循環型社会の実現
  2. 課題解決のための生産技術
     ①資源循環のための新たな考え方
     ②基盤技術となるイオン交換樹脂法
  3. 事業化への取組み
  4. 今後の研究・事業構想
     ①マルチ生産システムの普及
     ②健康寿命のモニタリングシステム開発

SAC東京6期コースⅢ第4回月例会 事務局レポート

微量栄養素による健康寿命の延伸

コースⅢ第4回月例会は、大学院農学研究科、食品機能健康科学講座・栄養学分野の白川仁教授による「微量栄養素による健康寿命の延伸」が講義テーマです。

白川教授の専門は栄養化学、分子栄養学です。13種類あるビタミンの中でも特にビタミンKとビオチンの新しい機能を探求し、年々平均寿命が伸びていくなか、微量栄養素が健康寿命の延伸にもたらす可能性を研究されています。

本日の講義は以下の4つの項目となっています。

    1. 健康寿命
    2. ビタミンとは
    3. ビオチンによる生活習慣病改善
    4. ビタミンKによる生活習慣病改善

SAC東京6期コースⅢ第4回月例会 参加者の声

7月22日、SAC東京コースⅢ第4回月例会 参加者の声

7月22日、SAC東京6期 第4回月例会開催されました。

講師は、農学研究科生物産業創成科学専攻 白川 仁 教授。講義テーマは「微量栄養素による健康寿命の延伸」でした。

微量栄養素のビタミンは、厚労省の「日本人の食事摂取基準」では、1日あたり数μgから100 mgの摂取基準が示されています。三大栄養素(糖質、脂質、たんぱく質)の摂取量100g以上/日と比べると、ごく僅かな量で生理機能を発揮し、摂取不足によって欠乏症が起こります。

最初に発見されたのはビタミンB1で、約110年前に抗脚気(かっけ)因子として米糠から分離、精製されました。以後、現在までに水溶性ビタミン9種、脂溶性ビタミン4種が発見され、その生理機能が明らかにされてきました。

本月例会では、13種のビタミンのうち、ビオチンとビタミンKを取り上げ、最新の研究成果を知見を得ることができました。性ホルモンの合成や分泌に関わること、高血圧症、糖尿病、認知症の発症を遅らせる効果などを解説、これらのビタミンが健康寿命の延伸に寄与できることをお話していただきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京5期コースⅠ第5回月例会 事務局レポート

生涯健康脳の維持-超精密脳検診と大規模脳画像研究との融合による認知症予防事業

コースⅠ第5回月例会は講師・瀧靖之教授によるテーマ「生涯健康脳の維持-超精密脳検診と大規模脳画像研究との融合による認知症予防事業」の講義です。

以下の構成で進められました。

1.脳科学からみる脳の発達と加齢
(1)脳の発達
(2)脳の加齢と認知症

2.脳科学を応用した認知症予防事業

サブコンテンツ

このページの先頭へ