「健康寿命」タグの記事一覧(2 / 10ページ)

製品・サービスの健康貢献度を学術的根拠で評価 ~2月5日に都内で開催の特別セミナーで事業詳細を説明

東北大学プレスリリース 1月10日

東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター(センター長:川島隆太教授)は、過去4年間、東北大学スマート・エイジング・カレッジ(SAC)東京を通じて、のべ243社の企業に対して、スマート・エイジングの4条件(認知・運動・栄養・社会性)の観点から最先端の生命科学分野の研究シーズを提供してきました。

その過程で多くの参加企業から新たに市場に登場した製品・サービスの信ぴょう性を尋ねられるケースが増えてきました。例えば、「認知症予防を謳った脳トレプログラムが存在するが、その信ぴょう性はどの程度あるのか」「軽度認知障害(MCI)を診断するキットが発売されたが、その信頼性はどの程度あるのか」といったものです。

SAC東京4期コースⅡ第5回月例会 事務局レポート

口からみた社会と健康の関係 地域共生社会のつくりかた

歯学研究科国際歯科保健学副研究科長の小坂健教授が、「口からみた社会と健康の関係、地域共生社会のつくりかた」をテーマに初登壇です。災害科学国際研究所で災害医学研究部門にも所属する小坂教授の講義は多岐に渡りました。

SAC東京3期コースⅡ第10回月例会 参加者の声

1月25日開催 SAC東京コースⅡ第10回月例会 参加者の声

1月25日、SAC東京3期 コースⅡ第10回月例会が開催されました。講師は、東北メディカル・メガバンク機構機構長  山本 雅之 教授。講義テーマは、「東北メディカル・メガバンク計画とゲノム医療」でした。

山本先生が率いる東北メディカル・メガバンク機構では、東北の被災地の医療支援に取り組みながら、日本人独自のゲノムコホートを構築し、それを基盤とした新しい個別化予防・医療の創出を目指しています。

講義では、未来型医療とはどのようなものになるのか等、健康寿命延伸に直結する興味深いお話を聞くことができました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

東北大学SAC東京第4期新規参加企業募集のお知らせ

1月29日 SAC東京事務局

SACTokyo

東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターは、2018年4月より開講する東北大学スマート・エイジング・カレッジ東京(SAC東京)第4期の参加企業を募集します。

今回募集するのは「AコースⅠ・Ⅱ:加齢医学の基礎からシニアビジネスまで」への参加企業です。

SAC東京は、企業の経営者・実務担当者に対して「加齢医学の基礎」から「シニアビジネス」まで最先端の研究開発動向と事業化に有用な知識と知恵を包括的・網羅的に提供し、健康寿命延伸・スマート・エイジング関連ビジネスを多様な角度から支援する「事業支援カレッジ」です。

SAC東京3期コースⅠ第4回月例会 参加者の声

7月20日開催 SAC東京コースⅠ第4回月例会 参加者の声

7月20日、SAC東京3期 第4回月例会が開催されました。講師は画像診断、画像医学、脳発達・加齢専門の瀧靖之教授。講義テーマは「生涯健康脳の維持」でした。

講義では、最新の脳科学を元に、どのような生活習慣が脳の健やかな発達に貢献するか、どのような生活習慣が健康な脳や認知力の維持に影響を与え、認知症のリスクを抑えていくかを紹介されました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京3期コースⅡ第4回月例会 参加者の声

7月20日開催 SAC東京コースⅡ第4回月例会 参加者の声

7月20日、SAC東京3期 第4回月例会が開催されました。講師は食品機能学、栄養化学、健康科学、予防医学専門の都築 毅 准教授。講義テーマは和食は長寿食!? ~伝統的日本食のすすめ~」でした。講義では、世界有数の長寿国として知られている日本人の平均寿命が、長いだけでなく、自立して生活できる期間を示す健康寿命も長いこと。その理由は、欧米人と異なる特徴的な食生活にあることなど。本講演では、日本食の健康有益性を中心に紹介されました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

サブコンテンツ

このページの先頭へ