SAC東京活動(7 / 61ページ)

SAカレッジ22年度 コースⅠ 第1回月例会質疑セッション 参加者の声

川島 隆太 教授「脳科学を応用して新産業を創成する①」

2022年4月20日、SAカレッジ22年度コースⅠ第1回月例会 質疑セッションが開催されました。

講師は、加齢医学研究所所長、スマート・エイジング学際重点研究センター長、東北大学ナレッジキャスト株式会社 取締役、川島 隆太(かわしま りゅうた)教授。講義テーマは「脳科学を応用して新産業を創成する①」でした。

質疑セッションは、講師からの直接の回答が参考になるだけでなく、他企業様からの質問や考え方が自社にとって非常に参考になるという声が多いです。これもSAカレッジ参加のメリットですね。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAカレッジ コースⅡ 第1回月例会 質疑セッションがありました

川島 隆太 教授「脳科学を応用して新産業を創成する②」

2022年4月20日、SAカレッジ22年度コースⅠに続き、コースⅡ第1回月例会 質疑セッションも開催されました。

講師は、加齢医学研究所所長、スマート・エイジング学際重点研究センター長、東北大学ナレッジキャスト株式会社 取締役、川島 隆太(かわしま りゅうた)教授。講義テーマは「脳科学を応用して新産業を創成する②」でした。

質疑セッションは、予め講義を聴講された参加者から質問していただき、講師にその場でお答えいただくというものになります。

質問は、VRをうまく使ってダイエットに効果のあるようなもの作れるか?など、事前講義の中でお話があったVR機器を用いた運動についてのものが多かったです。また、カラオケで十八番を歌ったときと初見の歌などを歌ったときの脳活動の違いについてや、在宅勤務多く好きな音楽聞いたりラジオ聞いたりしながら仕事した時の作業効果は上がるのか、など非常に興味深いお話がたくさん出てきました。マインドフルネスに関する話のなかにあった「瞑想は極端な集中状態です」という言葉には、目からうろこが落ちました。

川島先生よりセッションの最後に「私の方で感じているのは、SAカレッジで知識を増やすだけでは50点以下だと思っています。このカレッジを通してビジネスに直接東北大学の知識を活かし大学との共創で強化していき、知的資産を社会に活かしたいと思っています」と仰られてました。

次回、コースⅡ第2回の質疑セッションは村田裕之 特任教授になります。来月も楽しみです。

SAカレッジに興味のある方はこちら

SAカレッジ コースⅠ 第1回月例会 質疑セッションがありました

川島 隆太 教授「脳科学を応用して新産業を創成する①」

2022年4月20日、SAカレッジ22年度コースⅠ第1回月例会 質疑セッションが開催されました。

講師は、加齢医学研究所所長、スマート・エイジング学際重点研究センター長、東北大学ナレッジキャスト株式会社 取締役、川島 隆太(かわしま りゅうた)教授。講義テーマは「脳科学を応用して新産業を創成する①」でした。

質疑セッションは、予め講義を聴講された参加者から質問していただき、講師にその場でお答えいただくというものになります。

SAカレッジ22年度 コースⅢ 第1回月例会がありました

押谷 仁 教授「感染症共生社会と学際研究の重要性」

2022年4月19日、SAカレッジ22年度コースⅢ第1回月例会が開催されました。
講師は、医学系研究科 国際交流支援室室長、感染症共生システムデザイン学際研究重点拠点長 押谷 仁(おしたに ひとし)教授。講義テーマは「感染症共生社会と学際研究の重要性」でした。

SAカレッジ22年度がスタートしました!

2022年4月1日、SAカレッジ22年度が始まりました。SAサイトの情報も新しくなっております。

改めて、SAカレッジとは?

  1. SAカレッジは、企業の皆様の「事業支援カレッジ」です
  2. 東北大学の生命科学・スマート・エイジング分野の精鋭教授陣が最先端の研究シーズ情報を提供し、意見交換できます
  3. 生命科学、スマート・エイジング・ビジネスに必要な知識と知恵を包括的・網羅的に得られます

SAカレッジ参加の魅力は、東北大学全体のライフサイエンス分野の研究シーズ情報が「ワンストップ」で得られます。また、「脳科学」だけでなく「SAビジネス」の知見が得られ、マーケティングにも応用できる「認知行動科学」も学ぶことができます。さらに、多種多様な「異業種企業との協働機会」の場にもなっております。

SAカレッジ21年度 コースⅢ 第12回月例会 参加者の声

飯島 淳子 教授「パンデミックをめぐる公共政策」

2022年3月23日、SAカレッジ21年度コースⅢ第12回月例会開催されました。講師は、東北大学法学研究科・法学部、公共政策大学院長 飯島 淳子(いいじま じゅんこ)教授。講義テーマは「パンデミックをめぐる公共政策」でした。

今年度最後の月例会には行政法、地方自治法が専門の飯島先生をお迎えし、新型コロナウイルス感染症対策を根拠づけている法的枠組みについて解説していただきました。

講義は次の3部構成でした。

  1. 「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」や「新型インフルエンザ等対策特別措置法」等の現行法制度の要点
  2. 特に地方自治の観点から具体的事例に即して現状の課題と対策
  3. 情報の流れ情報管理のあり方をめぐる諸課題

パンデミックが起こる際に、事業者は、国・地方公共団体による経済的支援の対象となるだけではなく、「公私(民)協働」の観点から一定の役割を果たすことも期待されています。今後も続くと予想される感染症対策を法的側面から整理する絶好の機会となりました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

サブコンテンツ

このページの先頭へ