SAカレッジ22年度 コースⅠ 第1回月例会質疑セッション 参加者の声

川島 隆太 教授「脳科学を応用して新産業を創成する①」

2022年4月20日、SAカレッジ22年度コースⅠ第1回月例会 質疑セッションが開催されました。

講師は、加齢医学研究所所長、スマート・エイジング学際重点研究センター長、東北大学ナレッジキャスト株式会社 取締役、川島 隆太(かわしま りゅうた)教授。講義テーマは「脳科学を応用して新産業を創成する①」でした。

質疑セッションは、講師からの直接の回答が参考になるだけでなく、他企業様からの質問や考え方が自社にとって非常に参考になるという声が多いです。これもSAカレッジ参加のメリットですね。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。


ご意見・ご感想(抜粋)

質疑セッションが参考になった理由は?

  • 弊社での取り組みについて、コメントいただきありがとうございました。介護施設で皆で応援することがコミュニケーションを強化している可能性、誰かを応援している時の脳活動の評価にトライしてみることなど、今後の参考にさせていただきます。
  • 講義内容について、より深く質問することができたため。また、次回さらに業務との接点について、深堀できる場につないで頂けたため。
  • 弊社の販売しているプロダクトへ、本講義の内容を活かす余地がありそうかどうか先生へ質問が出来たため。また、他者様のご質問もお伺いしながら、脳科学への理解を深めることが出来たため。
  • 脳機能の低下の男女差、その過程など弊社に関わる事象の知見を頂けたため。また他社の視点からの疑問も大変興味深かった。
  • 様々な業界の方がご参加されていて、皆さんが自社でどのように脳科学を活用されようとしているかを知れて大変勉強になりました。質疑を通して講義への理解も深まりました。
  • 先生から様々なお答えをお聞きできたので非常に有意義でした。特にマルチドメイン介入の考え方や、エビデンス取得時のコントロールの設定の仕方などが参考になりました。
  • 先生に直接質問することで理解が深まったから。また、他の企業の方の質疑応答を聞くことで他分野の研究の可能性についても知ることができたから。
  • 今回のセッションでは私は質問はしていませんが、他の参加者からの質問とその回答が参考になりました。
  • 自身の質問へのご回答ははもちろん、皆様から先生へ対しての質問及びご回答内容をとおして改めて脳の働きについて学ばせていただきました。
  • 先生のご説明、各社さまの質問から脳科学をどのように事業につなげていくかイメージがつかめました。
  • 今年の2月に開発・情報チームに異動となり、今年から初めて、SAカレッジに参加させていただいております。子どものほうに在籍していた時にも川島先生に講演会にお越しいただいたりして、大変お世話になっておりました。ありがとうございました。学習療法センターに異動となり、より川島先生のお話を聞く機会を得、学びを深めることができ、とても嬉しく感じています。また、今回のような質疑セッションでは、他企業の方々の考え方や方向性を少しではありますが知ることができ、自分たちの足元を見つめなおす良い機会となりました。本当にありがとうございました。
  • 各企業の様々な視点から、主に自社サービスについて、脳科学に基づいた開発ができないかという具体的なセッションで大変勉強になりました。
  • 講師である川島教授から直接回答いただけることは非常に学びが多いです。また、本日参加されている皆様の質問を伺うことで、自社とは事業内容が異なるものの、自社の事業にも活かせる観点を得ることができたように思います。
  • 脳活動についての理解がさらに深まり、ビジネスの場でも、今後の人生にも非常に役立つ内容でございました。特に、人と人とのコミュニケーションでの脳の同調については、昨今のWeb会議などでは同調があまり期待できないという事実を踏まえながら、「うなずき」など身体活動を同じにしながらシンパシーを強調するように心がけ、大事な商談ではなるべく対面にて実施していくことが大事であると感じました。また、「人間の脳は全体の10%程度しか使われていない」などということが迷信であることも理解し、「脳の働き・心と脳の繋がりについてまだ我々は影も形も掴めていない」という川島先生の御言葉から、脳の神秘さ、魅力を深く感じましたので、1年間のSAカレッジを楽みながらスタートできたと思います。
  • 他の会社の意見やビジネスの発展など、お聞きする機会があってとても刺激になりました。
  • 自分や自社の視点だけでなく、他社の方々のご質問内容から多角的な情報を得ることができ、沢山のインスピレーションを得ることができたためです。大変有意義な時間となりました。
  • 介護事業所を運営しております。脳科学の最新の研究について知る事で、巷にあふれる認知症状に関するレクリエーションや手法についてより俯瞰的に見れるようになれるのではないかと感じています。また、”コミュニケーションが基本にある”とのお話は大変参考になりました。現場でのケアをこの点を再度意識し行うよう改善致します。有難うございました
  • 製品開発部署ではないので活かせるかは別にして、大変勉強になりました。営業として脳同調等は参考になりました。
  • 様々な企業の方が質問をすることで、自社だけではできない切り口で人の様々な行動と脳のつながりについて知ることができ、様々なインプットがあり勉強になりました。

過去のSAC月例会 事務局レポートはこちら
過去のSAC月例会 参加者の声はこちら
SAC月例会にご興味のある方はこちら

あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ