「スマート・エイジング」タグの記事一覧(8 / 20ページ)

SAC東京5期コースⅡ第2回月例会 参加者の声

5月22日、SAC東京コースⅡ第2回月例会 参加者の声


5月22日、SAC東京5期 第2回月例会開催されました。

私たちの認知機能(情報を判断したり、覚えたりする能力)は、加齢と共に低下していきます。この加齢による認知機能の低下は、高齢期の社会生活や日常生活を困難にする要因の一つとなります。

認知機能の低下は、軽度認知障害(MCI)や認知症のリスクファクターとなることから、認知機能を向上させる方法について、大きな関心が寄せられています。

本講義では、認知機能を向上させる脳トレなどの認知介入・ウォーキングなどの運動介入・食品やサプリメントを摂取する栄養介入を用いた生活介入方法についてお話しいただきました。

また、現在の研究トレンドである1回の生活介入による認知機能の向上(生活介入の即時効果)についても、最新の成果を紹介していただきました。特に、産学連携で実施された研究を中心に説明していただいたことで、今後どのような研究が社会・企業・大学側から期待されているのか、共同で研究を進めることの必要性とメリット(デメリット)について、など興味深い話が多くありました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京5期コースⅠ第2回月例会 事務局レポート

SAC東京5期コースⅠ第2回月例会 事務局レポート

スマート・エイジング研究の実際①〜認知機能を向上させる生活介入効果の個人差や最適な介入方法について

pfofnouchi

5月22日(水)開催のコースⅠ第2回月例会講義の事務局レポートです。
講師は加齢医学研究所認知健康科学研究分野、スマート・エイジング学際重点研究センター野内類准教授、講義テーマは「スマート・エイジング研究の実際①〜認知機能を向上させる生活介入効果の個人差や最適な介入方法について」です。

野内類准教授は認知健康科学が専門です。「私が作った言葉だから、聞いたことがないでしょう」と笑顔で講義をスタートさせていきました。

SAC東京5期コースⅡ第2回月例会 事務局レポート

SAC東京5期コースⅡ第2回月例会 事務局レポート

スマート・エイジング研究の実際②〜認知機能を向上させる生活介入の即時効果研究最前線〜

pfofnouchi

5月22日(水)開催のコースⅡ第2回月例会講義の事務局レポートです。
講師は加齢医学研究所認知健康科学研究分野、スマート・エイジング学際重点研究センター野内類准教授、講義テーマは「スマート・エイジング研究の実際②〜認知機能を向上させる生活介入の即時効果研究最前線〜」です。

野内先生の研究テーマは認知健康科学。認知的な健康を維持・促進する要因の解明や介入方法の開発と実証をしています。個人や社会に適応した柔軟で健やかで豊かな認知機能である状態を認知的健康と呼びます。

SAC東京5期コースⅠ第1回月例会 事務局レポート

SAC東京5期コースⅠ第1回月例会 事務局レポート

スマート・エイジング概論

pfofKawashima

4月18日(水)開催のコースⅠ第1回月例会講義の事務局レポートです。
講師は加齢医学研究所所長、スマート・エイジング学際重点研究センター長である川島隆太教授、講義テーマは「スマート・エイジング概論」です。

講義は実学尊重の東北大学、「認知症ゼロ社会実現のために」をテーマに認知症予防研究へ取組む加齢医学研究所の紹介から入りました。
人口構造が変わり、社会システムも変わらなければなりません。中国の高齢化をはじめ世界中が高齢化していきます。日本が処方箋となって他国へシステムや製品を売るようなビジネスチャンスをこのSAC東京を活用して掴んで欲しい、と開講の目的を伝えた川島教授でした。

SAC東京5期コースⅡ第1回月例会 事務局レポート

脳科学を応用して新産業を創成する

pfofKawashima

「脳科学を応用して新産業を創成する」をテーマとした加齢医学研究所長、スマート・エイジング学際重点研究センター長である川島隆太教授の講義で第5期がスタートしました。

「脳トレのエッセンスが何であるかが分かる1時間にしましょう」という川島教授の提案に、参加者は目を輝かせました。

SAC東京5期コースⅠ第1回月例会 参加者の声

4月18日、SAC東京コースⅠ第1回月例会 参加者の声


4月18日、SAC東京5期 第1回月例会開催されました。

講師は、東北大学 加齢医学研究所 所長 兼 スマート・エイジング学際重点研究センター所長の川島隆太教授。講義テーマは「スマートエイジング概論」でした。

第5期最初の月例会では、まず、東北大学と加齢医学研究所の特長をお話したのち、スマート・エイジングの考え方と社会的背景、これまでの研究活動についてお話しがありました。

次に「食とスマート・エイジング」をテーマに、脳にとっての食事の意味、朝食習慣が仕事や生活に与える影響などを研究データを基に解説していただきました。

最後に「デジタルヘルスケアの落とし穴」と題して、テレビやスマホの長時間利用の脳への弊害についての最新研究動向をお話しいただきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

サブコンテンツ

このページの先頭へ