SAC東京5期コースⅡ第2回月例会 事務局レポート

SAC東京5期コースⅡ第2回月例会 事務局レポート

スマート・エイジング研究の実際②〜認知機能を向上させる生活介入の即時効果研究最前線〜

pfofnouchi

5月22日(水)開催のコースⅡ第2回月例会講義の事務局レポートです。
講師は加齢医学研究所認知健康科学研究分野、スマート・エイジング学際重点研究センター野内類准教授、講義テーマは「スマート・エイジング研究の実際②〜認知機能を向上させる生活介入の即時効果研究最前線〜」です。

野内先生の研究テーマは認知健康科学。認知的な健康を維持・促進する要因の解明や介入方法の開発と実証をしています。個人や社会に適応した柔軟で健やかで豊かな認知機能である状態を認知的健康と呼びます。

認知機能の低下とMCI認知症を予防する要因

野内先生は、認知機能を向上させ、MCI(軽度認知障害)/認知症の予防につなげる各種生活介入の開発と効果検証を行ってきました。

Randomized Controlled Trial (RCT)

介入効果のエビデンスを出す手法のゴールドスタンダードはRCTです。ランダムに割り振る。無作為に公平に割り振ることが大切なのです。主な参加者は地域在住の65歳以上の高齢者で、事前検査、生活介入、事後検査を行っているそうです

認知機能

認知機能とは、情報を覚え・思い出したり、注目したり、判断したりする心の働きの総称です。高齢者の認知機能/精神的健康を向上させる介入方法の三本柱(認知介入、運動介入、栄養介入)で研究をしてきました。栄養介入のエビデンスが少ないことに、食品関係の参加者が頷いています。

生活介入による認知機能/精神的健康向上のためのグローバル・アプローチ

「私の考えを述べさせていただくと」と、解説する野内先生です。簡単な生活介入プログラムの開発・実証をし、生活介入の即時効果を追求します。本番に強くなる方法の提案です。参加者も音読計算トレーニング(学習療法)を実際にやってみました。

生活介入研究の醍醐味:転移効果(Transfer effect)

転移効果とは、訓介入によって、直接対象としていない能力が向上することです。例えば、脳の実行機能の向上を直接対象とする認知介入をすると、運動能力が向上するという場合です。これが醍醐味なんですと嬉しそうに話す先生は事例を紹介しながら研究結果を解説していきました。

  • 運動型:サーキット運動トレーニングでは、健康な高齢者の実行機能・エピソード記憶・処理速度が向上
  • 栄養型:カロリー制限介入では健康な高齢者の実行機能(抑制能力)が向上
  • 認知型:タブレット型PC用のゲームによる処理速度トレーニングでは、健康な高齢者の実
  • 機能・処理速度・精神的健康が向上
  • 若年者対象:作業記憶トレーニングでは抑うつ・疲労などのネガティブ感情が低下し、表情判断課題中の島脳活動が低下

脳トレによる運転技能・認知機能の向上

6週間の介入で、脳トレ群のみが運動技能が向上し、認知機能(処理速度と抑制能力)が向上したのです。高齢者の運転に関して興味のある参加者たちは、自宅のTVで行う脳トレの様子を紹介されて目を輝かせていました。

ベストパフォーマンスを出すためには

例え、凄い能力(Trait)を持っていても、いつもベストパフォーマンスを出せるわけではありません。やる気や集中力などのその場の状態(state)が、パフォーマンスや成績に影響を及ぼします。ベストパフォーマンスができるためには、本番での即時効果が必要なのです。金メダルをたくさんとるための研究だと、わかりやすくオリンピックで解説してくれました。

介入で本番に強くなる

1回(数分)の介入で状態を促進させる即時効果も、数週間・数回の介入で能力を促進させる長期効果もどちらも大切なことがわかりました。試験や面接でも同じです。認知・栄養・運動介入を用いて、即時的に認知パフォーマンスが向上するかを調べているのです。

認知介入による認知パフォーマンスの向上

パフォーマンスの向上のためには、事前のポジティブ気分を向上させることと言われてきました。過去の経験を想起して、ポジティブ気分を高めた状態で認知パフォーマンスが向上するのかを検討する野内先生は、Pride(プライド)とAwe(畏敬)という2つの感情に注目しました。

Next steps

生活介入の組み合わせ・実施順番を現場で評価中です。東京オリンピックでの金メダル獲得に向けて、この即時効果研究でベストパフォーマンスが出せるとことを期待して研究をしているそうです。オリンピックはもうすぐです。ワクワクしてきました。

アイスブレイク

内容に対して分かりにくい点、整理が必要な点を村田特任教授がブレイクしていきました。理解を深めてグループトークにつなぎます。

【グループ質疑】

グループトークでは以下のような質疑がでました。(質問のみ記載)

Q1.会話がないコミュニケーションが認知機能に及ぼす影響は?
Q2.即時効果と長期効果についてもう一度教えて
Q3.認知機能改善の医療・介護現場での実証事例は?
Q4.テスト条件の詳細は?
Q5.プライドと畏敬という感情に着目した理由は?
Q6.脳トレと疲労の関係は?
Q7.人間の感情を理解したロボットでの取り組みを教えて
Q8.介護ロボットの情報をもっと教えて
Q9.トレーニング手法の応用注意点を教えて
Q10.脳トレ後の運動機能向上内容について教えて
Q11.様々な機能の評価について教えて
Q12.脳トレでは、正確さと速さはどちらが大切?
Q13.認知機能低下に最も影響するものは?
Q14.即時フィードバックが良い理由を教えて
Q15.パッシブなモノを使った研究は?
Q16.アウトカム指標は実行機能?全体スコア?

総括

本日のテーマを振り返り、認知的健康の考え方が新しいことであり、生活介入によって維持改善する分野であることを「企業の中に応用できそうですね」と話す村田特任教授です。即時効果は新しい分野であり、企業にとっても短期に効果が出ることは嬉しいことです。新しいものの見方ができた月例会となりました。

以上

(文責:SAC東京事務局)

あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ