SAC東京5期コースⅡ第2回月例会 参加者の声
5月22日、SAC東京コースⅡ第2回月例会 参加者の声
5月22日、SAC東京5期 第2回月例会開催されました。
私たちの認知機能(情報を判断したり、覚えたりする能力)は、加齢と共に低下していきます。この加齢による認知機能の低下は、高齢期の社会生活や日常生活を困難にする要因の一つとなります。
認知機能の低下は、軽度認知障害(MCI)や認知症のリスクファクターとなることから、認知機能を向上させる方法について、大きな関心が寄せられています。
本講義では、認知機能を向上させる脳トレなどの認知介入・ウォーキングなどの運動介入・食品やサプリメントを摂取する栄養介入を用いた生活介入方法についてお話しいただきました。
また、現在の研究トレンドである1回の生活介入による認知機能の向上(生活介入の即時効果)についても、最新の成果を紹介していただきました。特に、産学連携で実施された研究を中心に説明していただいたことで、今後どのような研究が社会・企業・大学側から期待されているのか、共同で研究を進めることの必要性とメリット(デメリット)について、など興味深い話が多くありました。
参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。
ご意見・ご感想(抜粋)
講義が参考になった理由は?
- 認知機能の即時効果のお話は非常に興味深く、社内での研修やお客様へのコミュニケーションにもすぐに使えそうな話であると感じた。また講義内で説明された運転技能、認知機能改善ゲームは弊社でも今月購入し、これから使い方を検討したいと考えていたところです。
- 認知機能の低下を抑える方法について、実証実験事例を踏まえて詳細に亘りご説明・ご紹介頂き、大変参考になりました。介入の「即時効果」は非常に興味深い内容で最新の研究事例をまた聞かせて頂きたいと思いました。
- 脳トレが効果あるということは、川島先生のお話しから理解しているつもりでしたが、やはりより詳しくデータに裏付けられたお話をお聞きし、さらに確信出来ました。
また効果も長期効果のみではなく、即時効果に対するエビデンスもあることを知り、より活用しやすくなったと思います。 - 現状の研究内容の進め方について理解できたため
- 運動(サーキットトレーニング)をするだけで様々な機能が上がるなど転移の効果には非常に面白いものがあると感じた。今後同様に生活介入研究を行う際には参考にして予測していない変化がないかにも着目していきたい。
今回の講義内容「運動パフォーマンスへの即時効果」「飲食物による認知機能への即時効果」はいずれも初めて耳にする内容で、現業にもフィードフォワードできる内容でしたので、とても面白く勉強になりました。 - 生活介入による認知機能向上の実証方法(メタ分析・システマティックレビュー)について、その概要を把握することができ、大変に参考になりました。また、実際の企業のサービスについて、こういった形で野内教授に実証していただくことも考えられるという点で、こういう講義に参加することに非常に意義があると感じられる企業さまも多くおられるだろうと感じました。東京オリンピックでの競技成績向上にも役立つ可能性があるというのは驚きでした。
- 認知・運動介入が、高齢者の認知機能を向上させる効果があることがわかったから。また、最も身近な栄養介入の例として、牛乳やオレンジジュースの即時・中長期的効果(持続性)も参考になった。高齢者の親を抱える身としては、とても興味深い講演内容であった。
認知機能を向上させる、生活介入の効果について広く知見が得られた。認知介入、運動介入、栄養介入 の具体例とどの機能(技能)にどれだけの効果があるのかがわかった。自社の高齢者介護施設での生活介入プログラム検討開始するきっかけとなった - 生活介入による転移効果があることを非常に興味深く伺いました。また、即時効果を用いて、本番に強くなる方法を導き出す研究も面白いと思いました。
- 運動、脳トレ、食事によって認知機能低下予防ができること、効果を高める、また継続する仕組みに関する示唆を頂けたことが参考になりました。
- 介入試験の研究デザインや試験結果に触れられ、仕事にも取り入れることができるのではないかと思われ、参考になった。
- 認知機能を向上・予防するためには“認知介入”“運動介入”“栄養介入”の介入方法が効果的であり効果検証を継続的に行っている。認知介入は“音読”“計算”“ゲーム”など日常的に介入できるプログラム、運動機介入は“有酸素運動”“筋力トレーニング”、栄養介入はカロリー制限、健康的な栄養摂取である。認知介入は認知機能を向上・予防につながるエビデンスは多数あり、介入していない能力や状態が向上する転移効果もみられるケースもある。認知介入をすることで、健康的な高齢者の実行機能・処理速度・精神的健康度が向上し、運動介入をすることで健康な高齢者の実行機能・エピソード記憶・処理速度が向上する。栄養介入により抑制能力が向上するが、エビデンスが乏しいことを理解することができた。また、認知介入によりスポーツ成績が向上するかというメカニズムの研究している。1回の介入で状態を促進させる即時効果、数週間の数回の介入で能力を促進させる長期効果があり、このメカニズムを検証することで本番直前にすべき介入方法と数週間前に介入すべき介入方法を実施することでスポーツ・プレゼン・試験などで最良のパフォーマンスを発揮することができることへの理解が深まった。
- 心理学的な手法を用いることで、「認知的健康」に関する研究内容を知ることができたからです。とくに、①RCT手法は医学的エビデンスを取得するために非常に重要な実験方法であること、②認知機能向上によって、「転移」も付随的に発生する場合があること、③「即時効果」によるセルフモニタリングまたはフィードバックによって、短期的な効果を得られる可能性が高いこと、の3つが分かりました。転移と即時効果は、新たなサービス開発において、非常に重要なポイントであると認識しました。
- ポジティブ組織開発に関心を持っておりますが、2つのポジティブ感情に注目した実験について、どのようなポジティブ感情がパフォーマンスを上げるか、興味深い内容でした。
- 介入の効果測定の重要性がよく分かりました。また、エビデンスが取りにくくメタ分析対象とできない栄養介入について、良く考えるきっかけとなりました。
- シニアを対象とした認知機能を向上される生活介入の研究事例を前提に講義を伺っていましたが、講義後半になりターゲットが現役世代にもあてはまる「商談時の生活介入の組み合わせや実施順番」「プレゼンティーズム、アブセンティーズム」につながるような研究が採りあげられ大変興味深く拝聴しました。健康経営につながるような研究でもあり、企業としてもヘルスケアが注目している中、今後のさらなる研究に注目したいと感じました
- 認知機能向上に関する研究について、心理学的アプローチと認知健康科学的アプローチがあることが良く分かりました。
- メタ解析データから運動や栄養、認知トレーニングの効果について仮説を立てられた上で、サーキット運動や脳トレによる転移効果を示されていたので、改めてエビデンスデータに基づく仮説の重要性が理解できました。また、即時効果という概念が非常に新鮮で、将来的な研究に期待が膨らみました。是非とも、来年のオリンピックで、先生の即時効果検証の効果を発揮して頂ければと思います。
アイスブレイクが有用だった理由は?
- 講演内容が整理できるので、今後も継続いただきたい。
- 講義全体のサマリーで頭が整理され、チーム内で質問を考える際の参考にもなりました。
- 講義の中での有用なエッセンスを村田先生がまとめてくださり、理解の深耕が図れるため。
- 講義では腑に落ちなかった、プライドと畏敬のポジティブ感情の研究について、質問してくださったので。ただ完全には理解できたとは言えないですが、、、
- 内容を分解して確認できたため
- 自分の考えていなかった観点からの質問もあり非常に有用だった。
- 村田先生のご質問「なぜ、プライドと畏敬なのか?」同じ疑問を感じていたので、質問していただけてありがたかったです。「畏敬」、よく理解できていませんが、きっと宗教的な背景がある概念なのかと思いますので、欧米と日本とではきっと試験系が変わってきたり、結果が異なったりするのかな、と感じました。ありがとうございました
- 講義内容を端的にまとめて頂くとともに、大切な部分について少し深堀りされた質問を投げかけて頂けるので、理解の助けになります。
- 自分では気づかなかった視点、切り口での解説は、頭の整理、より深い理解につながったから。
- 細かい視点、広い視点での質問と回答を通して、講義内容の理解が深まった。
- 講義の中で理解できなかった内容について解説いただけるので非常に勉強になります。
- アイスブレイクにより本講義内での理解不足、不明点などを整理することができ、村田先生の質疑を共有することで、理解を深めることができる。また、グループトークの展開、進行をよりスムーズにすることも効果的なため
- 講義内容の重要なポイントを整理してくださいました。
- メモを取っておらず、かつ、質疑応答の内容を覚えていないので。
- 実験内容がやや専門的と感じ、その有効性や要因を確認していただいたのでわかりやすかったです。
- 介入期間の妥当性や、対象人数の算出など、講義中に気になっていたことを端的に質問しまとめていただいた。
- 聞いていて気になった点について、複数質問をしていただけたため
- サンプル数の数についてはいつも気になっていた点でした。どの程度のボリュームであればエビデンスとして有効なのか、P12研究では30人の妥当性について村田先生から言及があり納得ができた。また認知型の処理速度トレーニングでは、健康な高齢者の処理速度や精神健康度が向上されているポイントなどについての掘り下げをしてくださいました。健康高齢者に限らず、現役ワーカーも同じ結果をもたらすのではないかと、健康経営の観点から考えてもとても有益であった。
- かなり難易度が高い内容でしたので、かみくだいでご説明いただきありがたかったです。
- RCTの人数の妥当性や、試験期間等に関する質問をして頂いたおかげで、我々が試験等を組む上で非常に参考になりました。
グループトーク、グループ質疑が有用だった理由は?
- 村田先生がアイスブレイクで上げた以外の点をグループで討議することで改めて内容を確認し理解が深まった。
- 自分では思いつかなかった質問およびそれに対する回答が伺えたため。
- グループでのトークで出てきた質問以外に、他のグループからの質問にも、確かに聞きたかった内容があったので、とても勉強になりました。
- グループトークをしていて、自分が知りたい、学びたいことなどが、さらに明確になりました。トークでの議論が発展して、分科会を立ち上げたいという希望にも繋がりました。
- たまたま前回とほぼ同じメンバーということもありグループトークは非常にスムーズに進んだ。
- メンバー内での体験談を元にした質問内容もあり非常に参考になった。
- ほどよく異業種のかたがバランスされていたので、異なる視点からの疑問点、興味のポイントなど、見方が広がりました。
- 自分では考えつかない質問に触れることで、新鮮な気付きを得ることが出来ました。
- 自分では気づかなかった視点、切り口での質問は、頭の整理、より深い理解につながったから。
- 生命保険、介護施設、小売りと違う業種からの視点の意見が聞けて参考になりました。
- 異なる産業分野の方とお話ができた為、いい意味では、異なる視点で考えらました。
- グループトーク、質疑ともに、自分では疑問に思わない発想があった。
- 実験の際の量的な条件などがどう影響するのかなど、自分だけでは気づかない視点を多数いただけた。
- 視点の異なる疑問点が多く出て、多くの気づきを得ることができた。
- 自分とは違う視点での質問と、それに対する回答を聞けたため
- 特別養護老人ホームの施設長さんがいらっしゃったので、認知症の入居者様に対する対応を伺い、質問に生かすことが出来ました。
- ロボットによる介入効果の質問や、TVが認知機能へ与える影響の質問など、講義を元に非常に様々な角度からのご質問があり、講義をサービスに繋げる上でのヒントが得られました。
タグ:スマート・エイジング, 即時効果, 生活介入効果, 認知機能, 野内類
あわせて読みたい関連記事
- SAカレッジ22年度 コースⅠ 第5回月例会質疑セッション 参加者の声
- SAカレッジ22年度 コースⅠ第5回月例会は、野内 類 准教授です!
- 学習療法の認知症改善効果が米国で証明された論文
- SAC東京6期コースⅠ第4回月例会 事務局レポート
- クラブツーリズム 旅と人生を楽しむ スマート・エイジング術 第4回