SAC東京活動(35 / 61ページ)

SAC東京4期コースⅡ第9回月例会 参加者の声

2月22日SAC東京コースⅡ第9回月例会 参加者の声


2月22日、SAC東京4期 第9回月例会開催されました。講師は、加齢医学研究所脳科学部門老年医学分野、東北大学病院老年科科長の荒井 啓行教授。講義テーマは「アルツハイマー病の理解と克服に向けて」でした。

荒井先生は東北大学病院や他の病院で週3回もの忘れ外来での臨床を担当し、実際の認知症患者さんと向き合いながら研究に取り組む実践派の研究者です。

講義では認知症研究、特にアルツハイマー病研究の最新動向をお話しいただきました。荒井先生が世界で最初に取り組んだ脳脊髄液バイオマーカー開発の話。さらにアミロイドやタウの蓄積をPETで画像化する分子イメージング研究など、興味深い話が多くありました。

認知症対策への関心がかつてないほど高まっている今、大変タイムリーな内容の講義でした。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京4期コースⅠ第8回月例会 参加者の声

1月24日、SAC東京コースⅠ第8回月例会 参加者の声


1月24日、SAC東京4期 第8回月例会開催されました。講師は、加齢医学研究所遺伝発言制御分野の本橋ほづみ教授。講義テーマは「酸化ストレス防御と健康」でした。

本橋先生は生化学・分子生物学がご専門で、わが国の酸化ストレス応答研究の第一人者です。

私たちの身体は環境中の毒性を感知し、遺伝子の発現を変化させることによって環境に対して応答・適応しています。

本橋先生は、生体の酸化ストレス応答を担う制御タンパク質Nrf2 が環境ストレスに対する応答を担う転写因子であることを世界に先駆けて発見しました。

最近ではNRF2 の活性が騒音性難聴のなりやすさに関連することを発見し、今後、加齢性難聴の軽減にもつながると期待されています。

今回は酸化とストレス応答、環境適応のメカニズムから、生活環境における様々なストレスから身を守るための食生活の話まで、新規ビジネス発想のヒントになるお話をして頂きました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京4期コースⅡ第8回月例会 参加者の声

1月24日、SAC東京コースⅡ第8回月例会 参加者の声

1月24日、SAC東京4期 第8回月例会開催されました。講師は、東北メディカルメガバンク機構機構長 東北大学医学系研究科 教授(医化学分野)山本雅之教授。講義テーマは「東北メディカル・メガバンク計画とゲノム医療」でした。

最近、ゲノム医療という言葉を新聞等で見かけない日がありません。

ゲノムとはDNAに含まれる遺伝情報全体を指します。ゲノム情報は体をつくるための設計図のようなものです。それらを網羅的に調べた結果をもとにして、より効率的・効果的に病気の診断と治療などを行うのがゲノム医療です。

山本先生は、わが国におけるゲノム医療のフロントランナーです。山本先生が率いる東北メディカル・メガバンク機構では、東北の被災地の医療支援に取り組みながら、日本人独自のゲノムコホートを構築し、それを基盤とした新しい個別化予防・医療の創出を目指しています。

未来型医療とはどのようなものになるのか。健康寿命延伸に直結する興味深い講義内容でした。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京4期コースⅠ第8回月例会 事務局レポート

酸化ストレス防御と健康

コースⅠ第8回月例会は加齢医学研究所副所長・加齢制御研究部門遺伝子発現制御分野・スマート・エイジング学際重点研究センター副センター長の本橋ほづみ教授による講義テーマ「酸化ストレス防御と健康」の講義です。

本橋教授は「野菜を食べると体に良い、それはどうしてか?」と参加者へ投げかけました。昔から言われてきたことですが、それを証明するために食品に含まれている成分が健康や疾患に良いという研究がたくさんあります。

SAC東京4期コースⅡ第8回月例会 事務局レポート

東北メディカル・メガバンク計画とゲノム医療

『東北メディカル・メガバンク計画とゲノム医療』をテーマに、東北メディカル・メガバンク機構長である山本雅之教授の登壇です。

「やわらかく進めさせて下さいね」と上着を脱いで講義を開始した山本教授の笑顔に、参加者たちの緊張は一気にほぐれました。

東日本大震災の創造的復興のために、最先端の未来型医療を届けたいと考えてココに到着したと語る教授です。東京に暮らす私たちの想像を大きく超えた震災被害の理解から、本日のキーワードである個別化医療(予防)の講義へと入っていきました。

SAC東京4期コースⅠ第7回月例会 事務局レポート

SAC東京第7回月例会コースⅠは講師・大学院生命科学研究科の筒井健一郎教授によるテーマ「脳内『報酬系』『罰系』は消費行動へどう影響するか」の講義です。

筒井教授はサルを使った高次脳機能研究の第一人者ですが、さらに人間の脳機能イメージング研究も行っています。

 

サブコンテンツ

このページの先頭へ