SAC東京活動(27 / 61ページ)

SAC東京5期コースⅠ第10回月例会 参加者の声

1月23日、SAC東京コースⅠ第10回月例会 参加者の声

1月23日、SAC東京5期 第10回月例会開催されました。講師は、東北大学 加齢制御研究部門遺伝子発現制御分野スマート・エイジング学際重点研究センター 副センター長の本橋ほづみ教授。講義テーマは「酸化ストレス防御と健康」でした。

本橋先生は生化学・分子生物学がご専門で、わが国の酸化ストレス応答研究の第一人者です。

私たちの身体は環境中の毒性を感知し、遺伝子の発現を変化させることによって環境に対して応答・適応しています。

本橋先生は、生体の酸化ストレス応答を担う制御タンパク質Nrf2 が環境ストレスに対する応答を担う転写因子であることを世界に先駆けて発見しました。

また最近は、食品由来の化合物でNRF2を活性化させたアルツハイマー病モデルマウスに、中枢神経系の炎症の抑制と、記憶力の改善が見られることを発見しました。この発見は今後のアルツハイマー病治療への応用が期待されます

今回は酸化とストレス応答、環境適応のメカニズムから、生活環境における様々なストレスから身を守るための食生活の話まで、新規ビジネス発想のヒントになるお話をして頂きました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京5期コースⅡ第10回月例会 参加者の声

1月23日、SAC東京コースⅡ第10回月例会 参加者の声

1月23日、SAC東京5期 第10回月例会開催されました。講師は、東北メディカルメガバンク機構機構長 東北大学医学系研究科 教授(医化学分野)山本雅之教授。講義テーマは「東北メディカル・メガバンク計画とゲノム医療」でした。

最近、ゲノム医療という言葉を新聞等で見かけない日がありません。

ゲノムとはDNAに含まれる遺伝情報全体を指します。ゲノム情報は体をつくるための設計図のようなものです。それらを網羅的に調べた結果をもとにして、より効率的・効果的に病気の診断と治療などを行うのがゲノム医療です。

山本先生は、わが国におけるゲノム医療のフロントランナーです。山本先生が率いる東北メディカル・メガバンク機構では、東北の被災地の医療支援に取り組みながら、日本人独自のゲノムコホートを構築し、それを基盤とした新しい個別化予防・医療の創出を目指しています。

未来型医療とはどのようなものになるのか。健康寿命延伸に直結する興味深い講義内容でした。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京5期コースⅠ第10回月例会 事務局レポート

酸化ストレス防御と健康


コースⅠ第10回月例会は、酸化ストレス防御と健康をテーマに加齢医学研究所 遺伝子発現制御分野 本橋ほづみ教授が登壇です。

野菜が体に良いことは昔から言われますが、特にアブラナ科の野菜・シソ科ハーブが酸化ストレス防御に有効なことが分かってきました。地球上の生物の進化と酸素の話から講義が始まりました。

酸素を利用すると効率的にエネルギーを取得できますが、好ましくない酸化反応も起こします。酸素があり過ぎてもいけないことは医療現場でも言われていますが、酸化ストレスは多くの病気の原因になっているのです。

SAC東京5期コースⅡ第10回月例会 事務局レポート

東北メディカル・メガバンク計画とゲノム医療

東北メディカル・メガバンク計画とゲノム医療をテーマに東北大学メディカル・メガバンク機構長 山本雅之教授のご登壇です。

「未来型医療の代表例は個別化予防と個別化医療である」ということを、被災地でやろうと決心したのです。と、東日本大震災の話から講義が始まりました。

大きなダメージを受けた東北地方の創造的復興の実現に向けて東北メディカル・メガバンク機構を設立しました。被災した方々に最先端の未来型医療を届けたいという願いは、より健康で豊かな生活を実現し「健康長寿の国」を作る活動につながっています。

SAC東京コースⅠ第9回月例会 参加者の声

12月19日 SAC東京コースⅠ第9回月例会 参加者の声


12月19日、SAC東京5期 第9回月例会開催されました。

講師は、東北大学 生命科学研究科の筒井 健一郎 教授。講義テーマは「脳内の「報酬系」「罰系」は消費行動にどう影響するか?」でした。

私たちの脳の神経ネットワークには元気ややる気を感じさせる「報酬系」と、恐怖や不安を感じさせる「罰系」があります。また、これらの働きに関わる脳内物質が、ドーパミンやセロトニン等のモノアミンと呼ばれる物質です。

近年、これら「報酬系」「罰系」が、人の行動に対して様々な影響を与えていることがわかってきました。

ビジネス現場では消費者の潜在的な消費性向を理解し、購買行動を理解することが不可欠です。そのためには脳内の「報酬系」「罰系」の仕組みの理解が極めて有用です。

今回は、複数の消費行動事例を取り上げ、脳の「報酬系」「罰系」が、どのように働くのかを事例で解説していただきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京コースⅡ第9回月例会 参加者の声

12月19日 SAC東京コースⅡ第9回月例会 参加者の声

12月19日、SAC東京5期 第9回月例会開催されました。

講師は、東北大学 加齢医学研究所脳科学研究部門老年医学分野・東北大学病院老年科科長の荒井 啓之 教授。講義テーマは「アルツハイマー病克服へのChallenge」でした。

荒井先生は東北大学病院や他の病院で週3回もの忘れ外来での臨床を担当し、実際の認知症患者さんと向き合いながら最先端の研究に取り組んでいます。

講義では認知症研究、特にアルツハイマー病研究の最新動向を解説、さらにアミロイドやタウの蓄積をPETで画像化する分子イメージング研究などの興味深い話をしていただきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

サブコンテンツ

このページの先頭へ