SAC東京活動(24 / 61ページ)

SAC東京6期コースⅠ第3回月例会 参加者の声

6月10日、SAC東京コースⅠ第3回月例会 参加者の声

6月10日、SAC東京6期 第3回月例会開催されました。

講師は、スマート・エイジング学際重点研究センター 企画開発部門長、東北大学ナレッジキャスト常務取締役 村田裕之 特任教授。講義テーマは「シニア市場とスマート・エイジング・ビジネス① ~いかにしてビジネスチャンスを見つけるか」でした。

村田先生は、99年に「アクティブシニア」「スマートシニア」の概念を提唱して以来、常に一歩先のシニアビジネスの企画・事業化・商品サービス開発・普及に取り組んできました。

人口動態のシニアシフトが進むにつれ、どの企業もシニア市場に目を向けざるを得なくなっています。一方、100兆円市場と言われるシニア市場は、多様性が強く、マスマーケティング的手法が通用しにくいのが実態です。

今回の講義では、まず、シニア市場の基本的特徴とシニアの消費行動がいかにして起きるかを整理しました。次に、いかにしてビジネスチャンスを見つけるか、その切り口を多くの事例と共に解説しました。その上で、人生100年時代に求められるスマート・エイジング・ビジネス、Withコロナ、Postコロナの時代のシニアビジネスについて洞察し、中高年向けビジネスに興味のある方には必聴の講義となりました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京6期コースⅡ第3回月例会 参加者の声

6月10日、SAC東京コースⅡ第3回月例会 参加者の声

6月10日、SAC東京6期 第3回月例会開催されました。

講師は、加齢医学研究所 災害科学国際研究所 兼務 スマート・エイジング学際重点研究センター認知脳機能研究部門長 杉浦元亮 教授。講義テーマは「人間の心と行動の不思議:その裏側を脳機能イメージングでひも解く」でした。

人の心や行動は謎だらけです。しかし、最近の脳機能イメージング研究で、その裏側にある脳の仕組みがかなり見えてきました。例えば、

  • 人に話しかけることはなぜ難しいのでしょう?
  • 人はどうやって正解のない問題に答えるのでしょう?
  • どうして私は英語が上手にならないのでしょう?

こうした問いへの答えと共に、人を幸せにする新しいサービス・商品のアイデアが脳の仕組みの中に見つかるかもしれません。
脳と人間行動理解に基づく新発想を製品・サービスの開発に活かしたい方に必聴の講義となりました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京6期コースⅢ第2回月例会 事務局レポート

自助・共助の社会を築くヘルスケアイノベーション

コースⅢ第2回月例会は東北大学革新的イノベーション研究プロジェクト 拠点長、東北大学産学連携機構 客員教授の和賀巌先生による「自助・共助の社会を築くヘルスケアイノベーション」が講義テーマです。

和賀先生は、分子生物学を専門とされており特定のタンパク質を5,000種類血液で計測した後、ビックデータ解析して健康を予測するといったベンチャーを立ち上げる予定もあり、参加者に対して産学連携の様々な成功事例、失敗事例、面白い事例を共有したいという説明から講義が始まりました。

本日の講義は以下の4つの項目となっています。

    1. わたしたちの健康問題
    2. 健康データPHR事例
    3. COI東北拠点が学んだ事
    4. これから目指す方向

SAC東京6期コースⅢ第2回月例会 参加者の声

5月27日、SAC東京コースⅢ第2回月例会 参加者の声

5月27日、SAC東京6期 第2回月例会開催されました。

講師は、東北大学革新的イノベーション研究プロジェクト・拠点長、東北大学産学連携機構 和賀 巌 客員教授。講義テーマは「自助・共助の社会を築くヘルスケアイノベーション」でした。

日本では単身世帯が増え、社会は急変しています。孤独は、新型コロナウイルスのまん延に対してはプラスかもしれませんが、重大な健康リスクです。今後、公的な補償に過度な期待が持てない現実も直視する必要があります。

東北大学では多数の企業とセンサーの利活用により、このヘルスケアの課題への打開策を求めて来ました。センシング技術(はかる)から得られる暮らしデータは、自分(自助)と大切な人のため(共助)に活用するプラットフォームで解釈し(わかる)その結果を利用する(おくる)。このような企業連携のエコシステムの創造を目指しています。

スマート・エイジングにもつながるテクノロジーの利活用を、考えていく講義となりました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京6期コースⅢ第1回月例会 事務局レポート

超臨界で天然物がお宝に~新しい食品加工と廃棄物処理技術~

コースⅢ第1回月例会は東北大学環境保全センター 化学工学専攻の渡邉賢教授による「超臨界で天然物がお宝に~新しい食品加工と廃棄物処理技術~」が講義テーマです。

渡邉教授は東北大学にしかない超臨界を専門とする超臨界溶媒工学研究センターで、天然物(水、二酸化炭素など)や廃棄物、身近にあって捨てているものを超臨界流体によって利用可能な媒体に変化させる研究開発を行っています。人間が生活しやすい環境や社会づくりがエンジニアの果たす役割であるとする「Human-Friendly」が研究室のコンセプトであり、バイオマス資源循環やバイオ分子によるグリーンプロセスの開発、コーヒーからカフェインを溶かす研究の紹介から講義が始まりました。

本日の講義は以下の4つの項目となっています。

    1. 超臨界流体プロセス
    2. 物質の三態と超臨界
    3. 私の研究紹介:デカフェ+水熱反応による資源変換
    4. 課題は何か?

SAC東京6期コースⅢ第1回月例会 参加者の声

5月27日、SAC東京コースⅢ第1回月例会 参加者の声

5月27日、SAC東京6期 第1回月例会開催されました。

講師は、東北大学大学院工学研究科化学工学専攻 渡邉 賢教授。講義テーマは「超臨界で天然物がお宝に?~新しい食品加工と廃棄物処理技術~」でした。

超臨界流体は、固体、液体、気体に加えて発現する、第4の状態です。

この状態ならびにその過程も含め、特に二酸化炭素と水の超臨界状態(およびその周辺の亜臨界状態)を利用したプロセスが、衣(+医)食住環境の分野で実用化されており、さらなる用途展開も期待されています。

今回は、超臨界流体を次の4つのパートに分けて解説頂きました。

  1. 実用事例を通して、超臨界流体を用いることの利点を理解する
  2. 超臨界流体とは何かを、物性の観点から理解する
  3. 講師の研究内容を紹介し、特に資源活用の観点での超臨界利用を理解する
  4. 超臨界流体普及の課題を挙げ、日本での状況を他国と比較することで、その解決策を考える

超臨界流体は主に溶媒です。それがより広く利用されることで二酸化炭素排出や廃棄物問題のいくつかを解決できる可能性があること、そして天然物をお宝にできる可能性があることをお話頂きました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

サブコンテンツ

このページの先頭へ