SAC東京活動(17 / 61ページ)

SAC東京6期コースⅢ第9回月例会 事務局レポート

食品成分によるスマ-ト・エイジング ~プロバイオティクスやプレバイオティクスの可能性~

コースⅢ第9回月例会は、大学院農学研究科食品化学分野、未来科学技術共同研究センターの戸田雅子教授による「食品成分によるスマート・エイジング~プロバイオティクスやプレバイオティクスの可能性~」が講義テーマです。

戸田先生は、食品免疫学・分子アレルギー学が専門です。食品成分の免疫機能性や超加工食品(ファーストフード)が免疫系に及ぼす影響の解析、食物アレルギーに関する解析などの研究を行っています。食品の免疫機能性解析における第一人者、戸田先生の講義が始まりました。

本日の講義は以下3つの構成です。

  1. 背景 ~腸内細菌について~
  2. プロバイオティクス
  3. プレバイオティクス

SAC東京6期コースⅡ第9回月例会 参加者の声

12月10日、SAC東京コースⅡ第9回月例会 参加者の声

12月10日、SAC東京6期 第9回月例会開催されました。講師は東北メディカル・メガバンク機構長、東北大学医学系研究科 山本 雅之教授。講義テーマは「東北メディカル・メガバンク計画とゲノム医療」でした。

最近、ゲノム医療という言葉を新聞等で見かけない日がありません。

ゲノムとはDNAに含まれる遺伝情報全体を指します。ゲノム情報は体をつくるための設計図のようなものです。それらを網羅的に調べた結果をもとにして、より効率的・効果的に病気の診断と治療などを行うのがゲノム医療です。

山本先生は、わが国におけるゲノム医療のフロントランナーです。山本先生が率いる東北メディカル・メガバンク機構では、東北の被災地の医療支援に取り組みながら、日本人独自のゲノムコホートを構築し、それを基盤とした新しい個別化予防・医療の創出を目指しています。

未来型医療とはどのようなものになるのか。健康寿命延伸に直結する講義内容は非常に興味深く、大変好評でした。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京6期コースⅠ第9回月例会 参加者の声

12月9日、SAC東京コースⅠ第9回月例会 参加者の声

12月9日、SAC東京6期 第9回月例会開催されました。講師は大学院生命科学研究科筒井 健一郎教授。講義テーマは「脳内の「報酬系」「罰系」は消費行動にどう影響するか?」でした。

私たちの脳の神経ネットワークには元気ややる気を感じさせる「報酬系」と、恐怖や不安を感じさせる「罰系」があります。また、これらの働きに関わる脳内物質が、ドーパミンやセロトニン等のモノアミンと呼ばれる物質です。

近年、これら「報酬系」「罰系」が、人の行動に対して様々な影響を与えていることがわかってきました。ビジネス現場では消費者の潜在的な消費性向を理解し、購買行動を理解することが不可欠です。そのためには脳内の「報酬系」「罰系」の仕組みの理解が極めて有用です。

今講義では、複数の消費行動事例を取り上げ、脳の「報酬系」「罰系」が、どのように働くのかを事例で解説いただきました。シニアの消費行動を深く理解したい方は必聴の内容でした。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京6期コースⅡ第9回月例会 事務局レポート

東北メディカル・メガバンク計画とゲノム医療

コースⅡ第9回月例会は、東北メディカル・メガバンク機構長、大学院医学系研究科 医化学分野の山本雅之教授による「東北メディカル・メガバンク計画とゲノム医療」が講義テーマです。

東日本大震災で大きなダメージを受けた東北地方の創造的復興のために、東北メディカル・メガバンク機構が設立されました。最先端の未来型医療を地震と津波で被災した方々に迅速に届けたいという願いは、より健康で豊かな生活を実現し「健康長寿の国」を作る活動につながっています。「未来型医療の代表例は個別化予防と個別化医療である」ということを、被災地でやろうと決心した山本先生の講義が始まりました。

SAC東京6期コースⅠ第9回月例会 事務局レポート

脳内の「報酬系」「罰系」は消費行動にどう影響するか?

コースⅠ第9回月例会は、大学院生命科学研究科 脳神経システム分野の筒井健一郎教授による「脳内の『報酬系』『罰系』は消費行動にどう影響するか?」が講義テーマです。

脳の神経ネットワークには、元気ややる気を感じさせる「報酬系」と、恐怖や不安を感じさせる「罰系」があります。また、これらの働きに関わる脳内物質が、ドーパミンやセロトニンなどのモノアミンと呼ばれる物質です。近年、これら「報酬系」「罰系」が、人の行動に対して様々な影響を与えていることが分かってきました。今回は、複数の消費行動事例を取り上げ、脳の「報酬系」「罰系」が、どのように働くのかを事例で解説していただきました。

本日の講義は以下4つの構成です。

  1. 脳・神経系の基礎知識
  2. 脳の「報酬系」とドーパミン
  3. 脳の「罰系」とセロトニン
  4. 脳と社会行動

SAC東京6期コースⅢ第8回月例会 参加者の声

11月25日、SAC東京コースⅢ第8回月例会 参加者の声

11月25日、SAC東京6期 第8回月例会開催されました。講師は大学院教育学研究科の佐藤克美 准教授。講義テーマは「郷土芸能とテクノロジーを活用した地域と人の活性化」でした。

日本の伝統的技芸は「わざ」と呼ばれます。この「わざ」の世界は、非常にアナログな世界で、デジタル・テクノロジーを活用して「伝承する」ことは、一見不可能のように思えます。

佐藤先生は、急速な高齢化等の理由により、その存続、伝承が危惧されている日本の伝統的民俗舞踊(郷土芸能)に焦点を当て、郷土芸能の世界においてデジタル・テクノロジー、特にモーションキャプチャおよびCGアニメーションを活用し、「わざ」の継承を支援するという試みを実践してきました。

継承者の「思い」を大切にし、その「思い」を含めた伝承を実現するテクノロジー活用とは?「情熱を高める」テクノロジー活用とは?これまでの実践事例で得られたリアルな研究成果について解説いただきました。さらに、デジタル・テクノロジー活用による継承支援が、周りの人々・地域におよぼす影響について、その応用活用についても紹介くださいました。

日本の産業や文化の発展において、今後ますます重要になるであろう「伝える」・「継承する」技術。佐藤先生の実践事例は、その「伝える」「継承する」を変革するデジタルトランスフォーメーション(DX)の大きなヒントになったことでしょう。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

サブコンテンツ

このページの先頭へ