SAC東京活動(12 / 61ページ)

SAカレッジ21年度 コースⅡ第4回月例会 参加者の声

杉浦 元亮 教授
「人間の心と行動の不思議 その裏側を脳機能イメージングでひも解く」

7月14日、SAカレッジ21年度 第4回月例会開催されました。

講師は、加齢医学研究所 ⼈間脳科学研究分野 脳MRIセンター(長)、災害科学国際研究所 災害認知科学研究分野、スマート・エイジング学際重点研究センター 認知脳機能研究部門、杉浦 元亮(すぎうら もとあき)教授。講義テーマは「人間の心と行動の不思議 その裏側を脳機能イメージングでひも解く」でした。

人の心や行動は謎だらけです。しかし、最近の脳機能イメージング研究で、その裏側にある脳の仕組みがかなり見えてきました。例えば、

  • 人に話しかけることはなぜ難しいのでしょう?
  • 人はどうやって正解のない問題答えるのでしょう?
  • どうして私は英語が上手にならないのでしょう?

こうした問いへの答えと共に、人を幸せにする新しいサービス・商品のアイデアが脳の仕組みの中に見つかるかもしれません。
脳と人間行動理解に基づく新発想を製品・サービスの開発に活かしたい方には、必聴の講義となりました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAカレッジ21年度 コースⅠ第4回月例会 参加者の声

川島 隆太 教授「脳科学を応用して新産業を創成する①」

7月14日、SAカレッジ21年度 第4回月例会開催されました。講師は、加齢医学研究所所長、スマート・エイジング学際重点研究センター長、東北大学ナレッジキャスト株式会社 取締役、川島 隆太(かわしま りゅうた)教授。講義テーマは「脳科学を応用して新産業を創成する①」でした。

本講義では改めてスマート・エイジングの考え方と社会的背景について解説されました。次に「脳の機能と加齢現象」をおさらいし、「頭の回転速度のトレーニング」と「記憶の量のトレーニング」の二つ面で脳のスマート・エイジングを解説。「脳トレ研究の歴史」では「脳トレ批判」やlumosityの「脳トレ訴訟」など最近の話題に触れ、「認知症ケア」への応用とその経済的効果の最新成果についてもお話しいただきました。

最後に「脳トレ効果をさらに促進させる方法」についてニューロフィードバックの応用など最新研究に基づくお話を通じて、脳科学から産業を生み出す際の勘所についてお話しいただき、脳トレの第一人者が「本物の脳トレ」を余すことなく語る貴重な月例会となりました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAカレッジ21年度 コースⅢ第3回月例会 参加者の声

富田 博秋 教授「COVID-19流行下のメンタルヘルスの実態と対策」

6月23日、SAカレッジ21年度 第3回月例会開催されました。講師は、医学系研究科精神神経学分野 東北大学病院精神科 科長、災害科学国際研究所 災害精神医学分野、東北メディカル・メガバンク機構 脳と心の研究推進室 室長 富田 博秋(とみた ひろあき)教授。講義テーマは「COVID-19流行下のメンタルヘルスの実態と対策」でした。
新型コロナウイルス感染症(COVID‒19)は感染症への恐怖や不安、就労・就学や人交流を含む日常生活への影響と事態の進展予測が難しいことから人々に強いストレスをもたらしています。多くの人が抑うつ・不眠をはじめとするストレス関連症状に平常よりも悩まされていることが報告されています。

COVID-19パンデミックのような緊急事態への対応策について、精神保健対応の側面、学術面、産官学連携の面からの取り組みの可能性をお話いただきました。

一般にはあまり知られていない医療従事者や介護スタッフのメンタルへルスの分析など、コロナ禍で知るべき知見が盛りだくさんの内容でした。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAカレッジ21年度 コースⅡ第3回月例会 参加者の声

吉澤 誠(よしざわ まこと)特任教授・名誉教授
「カメラによる健康センシング ~身体映像からの生体情報抽出~」


6月9日、コースⅡ第3回月例会開催されました。講師は、産学連携機構 イノベーション戦略推進センター 吉澤 誠(よしざわ まこと)特任教授・名誉教授。講義テーマは「カメラによる健康センシング ~身体映像からの生体情報抽出~」でした。

新型コロナウイルスは世界中の人々の心身の健康維持に脅威を与えています。今講義では、アフターコロナで特に重要となる在宅・非接触・遠隔での体調モニタリングサービスの可能性についてお話いただきました。

今回は特に労務管理、介護福祉、学校・保育への応用についての展望を解説いただきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAカレッジ21年度 コースⅠ第3回月例会 参加者の声

吉田 浩(よしだ ひろし) 教授「人口高齢化の経済・社会に及ぼす影響」

6月9日、コースⅠ第3回月例会開催されました。講師は、経済学研究科、加齢経済学・高齢経済社会研究センター、スマート・エイジング学際重点研究センター 加齢経済社会研究部門長 吉田 浩(よしだ ひろし) 教授。講義テーマは「人口高齢化の経済・社会に及ぼす影響」でした。

加齢医学やコンピュータ工学からのアプローチではなく、社会科学(文系)市場経済学の視点で高齢社会の問題を考えました。

また、今回の月例会では前半35分を講義、後半35分を村田先生との対談とし、内容を掘り下げました。村田先生の鋭い質問と、吉田先生の多彩な回答から、SAビジネスを考える絶好の機会となりました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAカレッジ21年度 コースⅢ第2回月例会 参加者の声

小坂 健 教授「新型コロナウイルス感染症の現状と今すべきこと」

5月26日、SAカレッジ21年度 第2回月例会開催されました。講師は、東北大学 歯学研究科副研究科長、スマート・エイジング学際重点研究センター 予防予測医学研究部門長、厚生労働省新型コロナウイルス対策クラスター対策班、東京都iCDCアドバイザリーボード 小坂 健(おさか けん)教授。講義テーマ「新型コロナウイルス感染症の現状と今すべきこと」でした。

1年以上新型コロナウイルスと付き合って、わかってきたことも多くなりました。クラスター対策班の中ではかなり早くから三密回避が言われてきました。その理由は、このウイルスによる感染が主にマイクロ飛沫によることが念頭にあったためです。今回は我々が今すべき対策の最新情報についてお話いただきました。

サブコンテンツ

このページの先頭へ