SAカレッジ21年度 コースⅡ第4回月例会 参加者の声
杉浦 元亮 教授
「人間の心と行動の不思議 その裏側を脳機能イメージングでひも解く」
7月14日、SAカレッジ21年度 第4回月例会開催されました。
講師は、加齢医学研究所 ⼈間脳科学研究分野 脳MRIセンター(長)、災害科学国際研究所 災害認知科学研究分野、スマート・エイジング学際重点研究センター 認知脳機能研究部門、杉浦 元亮(すぎうら もとあき)教授。講義テーマは「人間の心と行動の不思議 その裏側を脳機能イメージングでひも解く」でした。
人の心や行動は謎だらけです。しかし、最近の脳機能イメージング研究で、その裏側にある脳の仕組みがかなり見えてきました。例えば、
- 人に話しかけることはなぜ難しいのでしょう?
- 人はどうやって正解のない問題に答えるのでしょう?
- どうして私は英語が上手にならないのでしょう?
こうした問いへの答えと共に、人を幸せにする新しいサービス・商品のアイデアが脳の仕組みの中に見つかるかもしれません。
脳と人間行動理解に基づく新発想を製品・サービスの開発に活かしたい方には、必聴の講義となりました。
参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。
ご意見・ご感想(抜粋)
講義が参考になった理由は?
- 社会的意思決定や知覚の脳内スキーマについては、社内の面談や研修、個人の学習の向上について大変参考になりました。
- 大変貴重な講義をありがとうございました。MRIなどの機器に関して、ほとんど知見がなく大変興味深い講義でした。
- 脳内スキーマの概念を知ることができ有効であった。
- 人間の心と行動のこと、興味深かったです。
- 脳内スキーマという概念を知らなかったので、まずその話を大変興味深く聞くことができた。こうした研究が進むことで人間の死生観も変わっていくのだろうなと感じられ、そこにITで介入できないかなと思わされた。
- 脳に関して新しい知見、可能性を知ることができたので
- 世の中無意識下で選択していることはたくさんあると考えており、脳活動からその動きを解き明かす研究内容はとてもおもしろいと感じました。
- 認知プロセスの可視化・脳内スキーマのお話から現代のオンラインでの講義やセミナーの問題点を理解することができたため。
- 昔から自分の自分に対する評価が低く、うちの家族も似たような性格を持っていて、なぜなんだろうとずっと考えていました。性格だから仕方ないのかなと考えたりもしました。自分と向き合う機会が多いので、今回の講義は大変勉強になりました。
- 人の認知に関する最先端の脳科学の話が聞けたため
- リアルとバーチャル、単純な選択と、向こうからも選択される場合で脳の働く場所が異なる等、とても興味深いお話を聞かせて頂きました。
- 人の状態に対する脳科学からのアプローチはまさに今後の検討課題であるため
- 脳内スキーマというものがビジネスに役立つのかこれから研究が進んでいけば新たなサービスを生み出すことができるかもと期待しています。人の脳内はまだわからないことも多いが、とても興味深い分野だと感じました。
- 自己認識にもパターンがあり、そのパターンによって働く脳の部位が異なることを理解した。
過去のSAC月例会 事務局レポートはこちら
過去のSAC月例会 参加者の声はこちら
SAC月例会にご興味のある方はこちら
あわせて読みたい関連記事
- SAカレッジ22年度 コースⅡ 第6回月例会質疑セッション 参加者の声
- SAC東京6期コースⅡ第3回月例会 事務局レポート
- SAC東京5期コースⅡ第8回月例会 事務局レポート
- SAC東京6期コースⅡ第3回月例会 参加者の声
- SAC東京4期コースⅡ第7回月例会 事務局レポート