SAカレッジ21年度 コースⅡ第8回月例会 参加者の声
坂井信之 教授「消費者はどのようにしておいしさを感じているのか?」
11月10日、SAカレッジ21年度コースⅡ 第8回月例会開催されました。講師は、大学院文学研究科心理学研究室 多感覚情報統合認知システム研究分野 坂井 信之(さかい のぶゆき)教授。講義テーマは「消費者はどのようにしておいしさを感じているのか?」でした。
「おいしい食品」という商品を開発しても、消費者がそのように受け取ってくれるとは限りません。商品提供側の意図と異なる受け取り方をされたが予想以上に売れてしまった、だが、原因がよくわからない、という経験はありませんか?
今回は、これらの見込み違いについて、心理学や脳科学の観点から解説いただきました。
結論は「人はおいしさを舌で味わっているわけではない」「食品自体においしさが含まれているのではない」ということでしたが、消費者は商品の何に注目して購入を決定するのかも考察していきました。どのようにその商品を評価するのか。さらに、その商品に対する印象をどのように形成し、次の商品購入の基礎情報とするのか、などについても説明いただきました。
今講義で得た知識は、食品に限らず、日用品やサービス、宣伝広告やマーケティング戦略の計画立案と、幅広い適用が可能でしょう。
参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。