「参加者の声」の記事一覧(18 / 36ページ)

SAC東京6期コースⅡ第3回月例会 参加者の声

6月10日、SAC東京コースⅡ第3回月例会 参加者の声

6月10日、SAC東京6期 第3回月例会開催されました。

講師は、加齢医学研究所 災害科学国際研究所 兼務 スマート・エイジング学際重点研究センター認知脳機能研究部門長 杉浦元亮 教授。講義テーマは「人間の心と行動の不思議:その裏側を脳機能イメージングでひも解く」でした。

人の心や行動は謎だらけです。しかし、最近の脳機能イメージング研究で、その裏側にある脳の仕組みがかなり見えてきました。例えば、

  • 人に話しかけることはなぜ難しいのでしょう?
  • 人はどうやって正解のない問題に答えるのでしょう?
  • どうして私は英語が上手にならないのでしょう?

こうした問いへの答えと共に、人を幸せにする新しいサービス・商品のアイデアが脳の仕組みの中に見つかるかもしれません。
脳と人間行動理解に基づく新発想を製品・サービスの開発に活かしたい方に必聴の講義となりました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京6期コースⅢ第2回月例会 参加者の声

5月27日、SAC東京コースⅢ第2回月例会 参加者の声

5月27日、SAC東京6期 第2回月例会開催されました。

講師は、東北大学革新的イノベーション研究プロジェクト・拠点長、東北大学産学連携機構 和賀 巌 客員教授。講義テーマは「自助・共助の社会を築くヘルスケアイノベーション」でした。

日本では単身世帯が増え、社会は急変しています。孤独は、新型コロナウイルスのまん延に対してはプラスかもしれませんが、重大な健康リスクです。今後、公的な補償に過度な期待が持てない現実も直視する必要があります。

東北大学では多数の企業とセンサーの利活用により、このヘルスケアの課題への打開策を求めて来ました。センシング技術(はかる)から得られる暮らしデータは、自分(自助)と大切な人のため(共助)に活用するプラットフォームで解釈し(わかる)その結果を利用する(おくる)。このような企業連携のエコシステムの創造を目指しています。

スマート・エイジングにもつながるテクノロジーの利活用を、考えていく講義となりました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京6期コースⅢ第1回月例会 参加者の声

5月27日、SAC東京コースⅢ第1回月例会 参加者の声

5月27日、SAC東京6期 第1回月例会開催されました。

講師は、東北大学大学院工学研究科化学工学専攻 渡邉 賢教授。講義テーマは「超臨界で天然物がお宝に?~新しい食品加工と廃棄物処理技術~」でした。

超臨界流体は、固体、液体、気体に加えて発現する、第4の状態です。

この状態ならびにその過程も含め、特に二酸化炭素と水の超臨界状態(およびその周辺の亜臨界状態)を利用したプロセスが、衣(+医)食住環境の分野で実用化されており、さらなる用途展開も期待されています。

今回は、超臨界流体を次の4つのパートに分けて解説頂きました。

  1. 実用事例を通して、超臨界流体を用いることの利点を理解する
  2. 超臨界流体とは何かを、物性の観点から理解する
  3. 講師の研究内容を紹介し、特に資源活用の観点での超臨界利用を理解する
  4. 超臨界流体普及の課題を挙げ、日本での状況を他国と比較することで、その解決策を考える

超臨界流体は主に溶媒です。それがより広く利用されることで二酸化炭素排出や廃棄物問題のいくつかを解決できる可能性があること、そして天然物をお宝にできる可能性があることをお話頂きました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京6期コースⅠ第2回月例会 参加者の声

5月20日、SAC東京コースⅠ第2回月例会 参加者の声

5月20日、SAC東京6期 第2回月例会開催されました。

講師は、東北大学経済学研究科 加齢経済学・高齢経済社会研究センター、スマート・エイジング学際重点研究センター加齢経済社会研究部門長の吉田 浩教授。講義テーマは「人口高齢化の社会・経済に及ぼす影響」でした。

本講義では、次の3つを柱に行われました。

  1. 少子・高齢社会はなぜ起こるのか、何が問題なのか、何を解決するべきかを知ること
  2. 高齢化が進行すると「市場」はどのように変化するのか
  3. 超高齢社会での人工知能(AI)の問題の考え方を理解すること

加齢医学やコンピュータ工学からのアプローチではなく、社会科学(文系)と市場経済学の視点で高齢社会の問題を考えていきました。以上を通して、本講義はシニアビジネスを考えるうえで不可欠な経済学的な知見を習得する絶好の機会となりました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京6期コースⅡ第2回月例会 参加者の声

カメラによる健康センシング~身体映像からの生体情報抽出~

コースⅡ第2回月例会は、東北大学 サイバーサイエンスセンター 先端情報技術研究部スマート・エイジング学際重点研究センター 人間福祉工学研究部門長である吉澤 誠 教授「カメラによる健康センシング~身体映像からの生体情報抽出~」でした

循環系(心臓血管系)は、心拍数を操作して血圧を調整するようなフィードバック(出力が入力に戻る仕組み)に基づく制御をしています。一方、出力結果を用いずに操作量を決めるフィードフォワード制御を行う場合もあります。これは、立ちくらみで失神しないように末梢血管が収縮したり、恐怖を感じたときに急に心拍数が上がったり、などの自律神経による反射が起こる場合に対応します。

今回の月例会では、このような循環制御系の巧妙な仕組みを説明していただき、ビデオカメラの映像信号から遠隔非接触的に血圧変動を推定する方法やその健康モニタリングへの応用について解説いただきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京6期コースⅠ第1回月例会 参加者の声

5月12日、SAC東京コースⅠ第1回月例会 参加者の声

5月12日、SAC東京6期 第1回月例会開催されました。

講師は、東北大学 加齢医学研究所 所長 兼 スマート・エイジング学際重点研究センター所長の川島隆太教授。講義テーマは「脳科学を応用して新産業を創成する①」でした。

第6期最初の月例会では、まず、改めてスマート・エイジングの考え方と社会的背景について、次に「脳の機能と加齢現象」をおさらいし、「頭の回転速度のトレーニング」と「記憶の量のトレーニング」二つの面で脳のスマート・エイジングについての解説をされました。

「脳トレ研究の歴史」では「脳トレ批判」やlumosityの「脳トレ訴訟」など最近の話題に触れ、「認知症ケア」への応用とその経済的効果の最新成果もお話がありました。

最後に「脳トレ効果をさらに促進させる方法」についてニューロフィードバックの応用など最新研究に基づく話を通じて、脳科学から産業を生み出す際の勘所をお話しいただきました。

脳トレの第一人者が「本物の脳トレ」を余すことなく語る貴重な月例会となりました。
参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

サブコンテンツ

このページの先頭へ