SAC東京6期コースⅡ第3回月例会 参加者の声
6月10日、SAC東京コースⅡ第3回月例会 参加者の声
6月10日、SAC東京6期 第3回月例会開催されました。
講師は、加齢医学研究所 災害科学国際研究所 兼務 スマート・エイジング学際重点研究センター認知脳機能研究部門長 杉浦元亮 教授。講義テーマは「人間の心と行動の不思議:その裏側を脳機能イメージングでひも解く」でした。
人の心や行動は謎だらけです。しかし、最近の脳機能イメージング研究で、その裏側にある脳の仕組みがかなり見えてきました。例えば、
- 人に話しかけることはなぜ難しいのでしょう?
- 人はどうやって正解のない問題に答えるのでしょう?
- どうして私は英語が上手にならないのでしょう?
こうした問いへの答えと共に、人を幸せにする新しいサービス・商品のアイデアが脳の仕組みの中に見つかるかもしれません。
脳と人間行動理解に基づく新発想を製品・サービスの開発に活かしたい方に必聴の講義となりました。
参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。