「参加者の声」の記事一覧(17 / 36ページ)

SAC東京6期コースⅠ第5回月例会 参加者の声

8月19日、SAC東京コースⅠ第5回月例会 参加者の声

8月19日、SAC東京6期 第5回月例会開催されました。講師は、加齢医学研究所 機能画像医学研究分野 スマート・エイジング学際重点研究センター 副センター長 瀧 靖之 教授。講義テーマは「生涯健康脳の維持①」でした。

認知症リスクを抑えるには脳を生涯に渡って健康に保つ事が大変重要です。東北大学には、多数の方の脳のMRI計測データ集積されており、瀧教授らは生涯健康脳の維持に関わる多くの研究成果を発表してきました。

今回の講義では、最新の脳科学の知見を元に、どのような生活習慣が脳の健やかな発達に貢献するか、どのような生活習慣が健康な脳や認知力の維持に影響を与え、認知症のリスクを抑えていくか、お話しいただきました。

更に、これらの知見に基づく、生涯健康脳に関する種々のサービス、商品事業化の展望についてのお話もあり、認知症予防に向けて何が重要かを包括的に理解する絶好の機会となりました

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京6期コースⅢ第4回月例会 参加者の声

7月22日、SAC東京コースⅢ第4回月例会 参加者の声

7月22日、SAC東京6期 第4回月例会開催されました。

講師は、農学研究科生物産業創成科学専攻 白川 仁 教授。講義テーマは「微量栄養素による健康寿命の延伸」でした。

微量栄養素のビタミンは、厚労省の「日本人の食事摂取基準」では、1日あたり数μgから100 mgの摂取基準が示されています。三大栄養素(糖質、脂質、たんぱく質)の摂取量100g以上/日と比べると、ごく僅かな量で生理機能を発揮し、摂取不足によって欠乏症が起こります。

最初に発見されたのはビタミンB1で、約110年前に抗脚気(かっけ)因子として米糠から分離、精製されました。以後、現在までに水溶性ビタミン9種、脂溶性ビタミン4種が発見され、その生理機能が明らかにされてきました。

本月例会では、13種のビタミンのうち、ビオチンとビタミンKを取り上げ、最新の研究成果を知見を得ることができました。性ホルモンの合成や分泌に関わること、高血圧症、糖尿病、認知症の発症を遅らせる効果などを解説、これらのビタミンが健康寿命の延伸に寄与できることをお話していただきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京6期コースⅡ第4回月例会 参加者の声

7月8日、SAC東京コースⅡ第4回月例会 参加者の声

7月8日、SAC東京6期 第4回月例会開催されました。

講師は、生命科学研究科 総長特別補佐 東谷篤志 教授。講義テーマは「宇宙空間と線虫で読み解く高齢者の身体機能」でした。

東谷先生は、線虫を用いた宇宙実験で、高齢者の身体機能の変化に関する数多くの興味深い発見をされています。

講義では、まず新学術領域研究「宇宙に生きる」についての説明から始まりました。これは、宇宙という極限環境から生命体が有する可塑性と破綻についてを科学し、宇宙科学への貢献だけでなく、生命の高次恒常性維持機構の解明に寄与していくという、総合的な連携研究であり、その発展と意義についてのお話しがありました。

続いて運動器、特に骨・筋肉の衰えと重力の関係についての解説がありました。人が重力を感じるメカニズムの話から、寝たきり状態というのが一種の疑似無重力状態であるという話になり、高齢社会と宇宙のつながりが見えてきました。

また、ヒト熱中症のモデル系として、線虫を用いた高温ストレスによる筋細胞の崩壊メカニズムについてと、ミトコンドリアの働きの低下による筋細胞の崩壊メカニズムを解明した研究結果についてのお話をいただきました。

お話の最後に、重力がいかに素晴らしいかということが書かれているということで下記書籍を紹介されています。
「NASA式 最強の健康法 「座りすぎ」をやめると、脳と身体が変わる」 ポプラ社

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京6期コースⅠ第4回月例会 参加者の声

7月8日、SAC東京コースⅠ第4回月例会 参加者の声

7月8日、SAC東京6期 第4回月例会開催されました。

講師は、加齢医学研究所 認知健康科学研究分野 野内  准教授。講義テーマは「スマート・エイジング研究実際」でした。

私たち認知機能は加齢と共に低下していきます。こ認知機能低下は、高齢期社会生活や日常生活を困難にする要因一つとなります。

認知機能低下は、軽度認知障害(MCI)や認知症リスクファクターとなることから、認知機能を向上させる方法について、大きな関心が寄せられています。

本講義で、認知機能を向上させる脳トレなど認知介入、ウォーキングなど運動介入、食品など摂取による栄養介入を用いた生活介入方法について紹介いただきました。また、生活介入研究ホットトピックである生活介入効果個人差や最適な生活介入方法提案もお話しいただきました。

特に産学連携研究として実施した事例説明により、どような研究が社会・企業・大学側から期待されており、共同で研究を進めること必要性とメリット・デメリットについて、議論していきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京6期コースⅢ第3回月例会 参加者の声

6月24日、SAC東京コースⅢ第3回月例会 参加者の声

6月24日、SAC東京6期 第3回月例会開催されました。

講師は、東北大学大学院医学系研究科神経・感覚器病態学講座 眼科学分野 中澤 徹 客員教授。講義テーマは「眼を活用した健康ビジネス 〜AI読影×創薬〜」でした。

本講義では、眼をめぐる包括的な健康ビジネスについて検討していきました。

中澤先生は「自分にしてほしい最善の医療を低コストで」をテーマに、緑内障の個別化医療の確立を目指しています。また、分野横断的な共同研究を通じて、最先端の技術を眼科領域の研究に取り入れています。さらに、産学連携で検査デバイスの開発、AIを用いた診断アルゴリズムの開発、サプリメントの開発なども行っています。

今回は、失明原因第1位の眼疾患である緑内障について解説するとともに、その診療の進歩に貢献する研究や技術開発について紹介していただきました。眼科領域における最新のトピックスをまとめ、そこに見られる社会的課題やニーズから、ビジネス展開の可能性について議論していきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京6期コースⅠ第3回月例会 参加者の声

6月10日、SAC東京コースⅠ第3回月例会 参加者の声

6月10日、SAC東京6期 第3回月例会開催されました。

講師は、スマート・エイジング学際重点研究センター 企画開発部門長、東北大学ナレッジキャスト常務取締役 村田裕之 特任教授。講義テーマは「シニア市場とスマート・エイジング・ビジネス① ~いかにしてビジネスチャンスを見つけるか」でした。

村田先生は、99年に「アクティブシニア」「スマートシニア」の概念を提唱して以来、常に一歩先のシニアビジネスの企画・事業化・商品サービス開発・普及に取り組んできました。

人口動態のシニアシフトが進むにつれ、どの企業もシニア市場に目を向けざるを得なくなっています。一方、100兆円市場と言われるシニア市場は、多様性が強く、マスマーケティング的手法が通用しにくいのが実態です。

今回の講義では、まず、シニア市場の基本的特徴とシニアの消費行動がいかにして起きるかを整理しました。次に、いかにしてビジネスチャンスを見つけるか、その切り口を多くの事例と共に解説しました。その上で、人生100年時代に求められるスマート・エイジング・ビジネス、Withコロナ、Postコロナの時代のシニアビジネスについて洞察し、中高年向けビジネスに興味のある方には必聴の講義となりました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

サブコンテンツ

このページの先頭へ