「ウィズコロナ時代」タグの記事一覧

SAカレッジ22年度 コースⅡ 第2回月例会質疑セッション 参加者の声

村田 裕之 特任教授「シニア市場とスマート・エイジング・ビジネス② 」

2022年5月17日、SAカレッジ22年度コースⅡ第2回月例会 質疑セッションが開催されました。

講師は、スマート・エイジング学際重点研究センター企画開発部門長、東北大学ナレッジキャスト常務取締役、村田 裕之(むらた ひろゆき)特任教授。講義テーマは「シニア市場とスマート・エイジング・ビジネス② いかにしてシニアの消費心理を踏まえた商品提案をするか?」でした。

セッションの最後に村田先生から「このように、いろんな立場の人が質問すると密度が上がって面白い学びの場になると考える。講義を聞いて質問を練ってもらい、質疑セッションでも足りなければリポートに質問書いていただきたい。

コロナ禍における質問があったが、私も重要なファクターだと思っている。シニアビジネスは5つのファクターあるが、コロナは5番目の社会的ファクター。しばらくつづきそうだが、波が来たときはシェルターにおさまって家での消費が増え、波がおさまると解放型の消費が広がるだろう。このサイクルの波がどうくるかを考えると事業ロス減るのではないか」というお言葉がありました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAカレッジ22年度 コースⅠ 第2回月例会質疑セッション 参加者の声

村田 裕之 特任教授「シニア市場とスマート・エイジング・ビジネス① 」

2022年5月17日、SAカレッジ22年度コースⅠ第2回月例会 質疑セッションが開催されました。

講師は、スマート・エイジング学際重点研究センター企画開発部門長、東北大学ナレッジキャスト常務取締役、村田 裕之(むらた ひろゆき)特任教授。講義テーマは「シニア市場とスマート・エイジング・ビジネス① いかにしてビジネスチャンスを見つけるか」でした。

村田先生の事前講義の中で「シニアの3つの負(1.健康不安 2.経済不安 3.孤独不安)を3K不安と呼んでいるが、この3つの負を解消するものが、商品になりやすい」と仰っていました。質問セッションでは、どんな時に健康に対する意識やモチベーションが上がったりするのか、ITリテラシーのギャップを考えたサービスはあと何年くらい必要なのか、など多岐にわたり、各社それぞれ持つ課題へ、村田先生ならではのアドバイスをされていました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAカレッジ21年度 コースⅠ 第12回月例会 参加者の声

小笠原 康悦 教授「免疫機能を活用して健康支援産業を創出する」

2022年3月9日、SAカレッジ21年度コースⅠ第12回月例会開催されました。講師は、加齢医学研究所 生体防御学分野、スマート・エイジング学際重点研究センター 生体防御システム研究部門長 小笠原 康悦(おがさわら こうえつ)教授。講義テーマは「免疫機能を活用して健康支援産業を創出する」でした。

免疫とは、からだを守るしくみです。今、新型コロナウイルスの蔓延で免疫に注目が集まっています。

免疫には、「自然免疫」と「獲得免疫」と呼ばれるしくみがあり、自然免疫から獲得免疫への連続的な反応によって、からだを守っています。これまで免疫を利用した事業では抗体医薬が有名でしたが、新型コロナウイルス蔓延により、抗体検査や抗原検査、ワクチンなど、免疫を応用した診断・予防法の有用性が着目されています。

免疫には

  • 多様性(どんな物質でも反応できる)
  • 特異性(一つの物質にだけ反応できる)
  • 記憶(過去に出会った物質に反応できる)

といった特徴があるため、これら特徴を利用した事業の展開が考えられます。

本講義では、抗体T細胞受容体の説明をもとに、先生の開発した免疫受容体解析法とその応用について紹介していただきました。さらに、withコロナ時代に向けて、先生の研究技術を活用した健康支援の方策などについて議論し、共同研究、事業化についてお話いただきました。

感染症や加齢に伴う免疫異常を考える上で免疫システムの知見は必須です。今年度最後の講義はコロナ対策を考える上でも大変ためになりました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAカレッジ21年度 コースⅢ 第9回月例会 参加者の声

佐藤 弘夫 教授「感染症と日本人ーなぜ疫病神は「神」だったのか」

12月22日、SAカレッジ21年度コースⅢ第9回月例会開催されました。講師は、大学院文学研究科 佐藤 弘夫(さとう ひろお)教授。講義テーマは「感染症と日本人ーなぜ疫病神は「神」だったのか」でした。

前近代の社会では、人だけでなく、神・仏・死者、動物・植物に至る多様な存在がこの世界を分かち合っていると考えられていました。近代化は人間が唯一の特権的存在へと上昇する一方、他の構成員が排除されていくプロセスでした。かつて「神」として尊重されていた感染症をもたらすウィルスや菌も、この過程で世界の構成員から除外されます。

  • なぜ、病気や死をもたらすものたちが神とされたのか。
  • その後、どのようなプロセスを経て、邪悪な存在へと変貌していったのか。
  • 背景にはどのような世界観の変容があったのか。

講義では、こうした問題を掘り下げることで、今わたしたちが立っている地平を照らし出すとともに、近未来の社会の在り方を考えていきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

旅行可能寿命を延ばす秘訣

クラブツーリズム 旅と人生を楽しむ スマート・エイジング術 第9回

シニア向け旅行サービスNo.1のクラブツーリズム東北大学ナレッジキャストとのコラボによる「旅と人生を楽しむ スマート・エイジング術」の連載第9回が公開されました。

コロナ禍で外出自粛の生活スタイルが長く続き、特に年配の方で健康状態が悪化している方が少なくないようです。いざ政府の行動規制がなくなった時に元気に旅行できるように今のうちに健康状態を改善しておきたいものです。

そこで今回は「旅行可能寿命を延ばす秘訣」をテーマに、健康寿命延伸についてのお話です。要介護状態にならないよう、健康状態を維持・改善することは大切ですが、そのためにどんなことをしたらいいのでしょうか。

SAカレッジ21年度 コースⅠ第2回月例会 参加者の声

村田 裕之 特任教授「シニア市場とスマート・エイジング・ビジネス①~いかにしてビジネスチャンスを見つけるか~」

5月12日、コースⅡ第2回月例会開催されました。講師は、スマート・エイジング学際重点研究センター企画開発部門長、東北大学ナレッジキャスト常務取締役 村田 裕之(むらた ひろゆき)特任教授。講義テーマは「シニア市場とスマート・エイジング・ビジネス①~いかにしてビジネスチャンスを見つけるか~」でした。

村田先生は、99年に「アクティブシニア」「スマートシニア」の概念を提唱して以来、常に一歩先のシニアビジネスの企画・事業化・商品サービス開発・普及に取り組んできました。人口動態のシニアシフトが進むにつれ、どの企業もシニア市場に目を向けざるを得なくなっています。

一方、100兆円市場と言われるシニア市場は、多様性が強く、マスマーケティング的手法が通用しにくいのが実態です。

コースⅠでは、まず、シニア市場の基本的特徴シニアの消費行動がいかにして起きるかについて解説がありました。次に、いかにしてビジネスチャンスを見つけるか、その切り口を事例と共に解説していただきました。その上で、人生100年時代に求められるスマート・エイジング・ビジネスWithコロナ時代のシニアビジネスについて洞察していきました。

中高年向けビジネスを包括的に理解したい方には必聴の内容となりました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

サブコンテンツ

このページの先頭へ