SAカレッジ22年度 コースⅡ 第2回月例会質疑セッション 参加者の声
村田 裕之 特任教授「シニア市場とスマート・エイジング・ビジネス② 」
2022年5月17日、SAカレッジ22年度コースⅡ第2回月例会 質疑セッションが開催されました。
講師は、スマート・エイジング学際重点研究センター企画開発部門長、東北大学ナレッジキャスト常務取締役、村田 裕之(むらた ひろゆき)特任教授。講義テーマは「シニア市場とスマート・エイジング・ビジネス② いかにしてシニアの消費心理を踏まえた商品提案をするか?」でした。
セッションの最後に村田先生から「このように、いろんな立場の人が質問すると密度が上がって面白い学びの場になると考える。講義を聞いて質問を練ってもらい、質疑セッションでも足りなければリポートに質問書いていただきたい。
コロナ禍における質問があったが、私も重要なファクターだと思っている。シニアビジネスは5つのファクターあるが、コロナは5番目の社会的ファクター。しばらくつづきそうだが、波が来たときはシェルターにおさまって家での消費が増え、波がおさまると解放型の消費が広がるだろう。このサイクルの波がどうくるかを考えると事業ロス減るのではないか」というお言葉がありました。
参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。
ご意見・ご感想(抜粋)
質疑セッションが参考になった理由は?
- 講義内容の理解がより進んだため。
- 異業種でのシニアの見方など参考になることが多くあった。
- 弊社が検討しているウェルテインメントに対するキーとなる健康計測、改めて新たな計測コンテンツを取入れていくにも、そこにどう価値付けるか、ニーズを作っていくか、改めてこのポイントを勉強させて頂きました。そして、どう価値付けるか、どうニーズを作るのか、ここの中身/具体性こそ、課題であることを認識できました。
- 様々な業種の方のご質問をお聞きすることで、今回の講義に対する視野を広げることができたからです。
- 参加企業の皆様がそれぞれのビジネスにおけるモノの見方に立って質問されていることで、自分自身の講義の捉え方がより多角的になり、多くの気づきを得られたから。
- 世代原体験に関する質疑が参考になった為。
- 同じ食品企業の質問が興味深かった
- シニアの多様性など、復習できました。
- シニアターゲットの世代の考え方、何が刺さりやすいかアプローチの方法を学べました。
- シニアビジネスを検討する上で、世代(特徴)を意識することが重要と認識できた
- 今回、質問にお答えいただきましてありがとうございました。シニア世代の生活の変化に伴う消費行動の変化として、ノスタルジー消費や解放型消費などを知ることが出来、とても勉強となりました。特に、ノスタルジー消費がどのように発生するのかについては、40代以降の生活と脳の活動から論理的に理解することが出来、大変興味深く感じました。
- 質疑応答の内容で、講義の振り返りが出来、講義内容をより深めることが出来たと感じられたからです。
- 参加者の質問を通じて、最近の情勢による変化や、消費の欲求を利用した商品・サービス例についても理解を深めることができた。
- 講義の内容への理解をより深めることができました。特に食の原体験は記憶に残りやすい、目標設定型にすることでドーパミンが刺激されるという知見はぜひ活用させて頂きたいと思います。
- 他の参加者の質疑にも同席できたことで、理解が深まった。
- 講義と合わせ、改めて「不」の解消、消費行動を検討することでビジネスにつながっていくことがよくわかりました。
- 他社さんの取組み状況やお考えと村田様からの返答をリアルにお聞きできたため
過去のSAC月例会 事務局レポートはこちら
過去のSAC月例会 参加者の声はこちら
SAC月例会にご興味のある方はこちら
あわせて読みたい関連記事
- SAC東京4期 コースⅠ第2回月例会 事務局レポート
- コロナ禍で「退職者の第三の場所」がなくなっている
- 成功するシニアビジネスの作り方~超々高齢社会の課題をチャンスに変える~
- SAカレッジ22年度 コースⅠ 第2回月例会質疑セッション 参加者の声
- SAC東京3期コースⅠ第10回月例会 参加者の声