「T細胞」タグの記事一覧

歯科金属アレルギーにおけるアレルギー抗原の発現機構を解明

SAカレッジにもご登壇の小笠原教授によるプレスリリースが発表されています。
(以下抜粋)

金銀パラジウム合金は保険診療での歯科金属材料として、歯科治療で広く用いられています。銀歯の治療は、患者のQOLの向上に大きく貢献している一方で、歯科金属アレルギーの増加が問題でした。歯科金属アレルギーは、パラジウムが一因であるとされてきましたが、パラジウムは材料学的に安定な貴金属で、なぜ病気の原因となるのか不明でした。

SAC東京6期コースⅠ第7回月例会 事務局レポート

免疫機能を活用した健康支援事業の創出

コースⅠ第7回月例会は、加齢医学研究所 生体防御学分野の小笠原康悦教授による「免疫機能を活用した健康支援事業の創出」が講義テーマです。

小笠原教授はこれまでドレス細胞の発見や、がんを攻撃したNK細胞が細胞死に向かう仕組みの発見、金属アレルギーの原因解明、病原性T細胞の発見など様々な研究を行ってきました。その研究成果の一部が事業に活用できる段階となり、講義で紹介されました。

本日の講義は「健康を測る」をテーマとし、以下の6つの項目が説明されました。

  1. 疾病とは?
  2. ゲノムの免疫受容体
  3. 免疫受容体解析
  4. 免疫受容体解析の事業化
  5. 事業化への戦略と課題
  6. Withコロナ時代の戦略

SAC東京6期コースⅠ第7回月例会 参加者の声

10月14日、SAC東京コースⅠ第7回月例会 参加者の声

10月14日、SAC東京6期 第7回月例会開催されました。

講師は、加齢医学研究所 生体防御学分野スマート・エイジング学際重点研究センター 生体防御システム研究部門長の小笠原 康悦教授。講義テーマは「免疫機能を活用した健康支援事業の創出」でした。

新型コロナウイルスの蔓延で免疫に注目が集まっています。免疫には、自然免疫と獲得(適応)免疫があり、それぞれ担当する細胞が異なっています。

免疫を利用した事業で有名なのは抗体医薬ですが、新型コロナウイルス感染症の流行で、抗体検査や抗原検査、ワクチンなど、免疫を応用した診断・予防事業に注目が集まっています。

今講義では、抗体やT細胞受容体の仕組みをもとに開発した免疫受容体解析法をご紹介していただき、これまでにない健康支援サービスの可能性についてお話しいただきました。旬のテーマである免疫に対する、正しい理解と健康サービスへの応用に興味のある方は必聴の講義となりました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京4期コースⅠ第6回月例会 事務局レポート

免疫機能を活用して健康支援産業を創出する

コースⅠ第6回月例会は加齢医学研究所生体防御学分野、スマート・エイジング学際重点研究センター生体防御システム研究部門長の小笠原康悦教授によるテーマ「免疫機能を活用して健康支援産業を創出する」の講義です。

小笠原教授は健康支援産業へ応用するために「健康を測る〜健康モニタリング事業構想」を以下の5つのポイントに基づいて講義を展開しました。

SAC東京3期コースⅠ第7回月例会 参加者の声

10月26日開催 SAC東京コースⅠ第7回月例会 参加者の声

10月26日、SAC東京3期 第7回月例会が開催されました。講師は免疫学、微生物学、歯学専門の小笠原 康悦教授。講義テーマは「免疫機能を活用して健康支援産業を創出する」でした。

小笠原先生は、わが国NK細胞研究、金属アレルギー研究の第一人者で、先生のチームは、T細胞受容体 レパートリーを世界一高精度で検出できる方法を既に開発しています。今回の月例会では、この検出手法を用いた技術シーズが紹介され、SAC東京参加企業と共同商品化について議論しました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京コースⅠ第10回月例会 参加者の声

1月19日開催 SAC東京コースⅠ第10回月例会 参加者の声

1月19日、SAC東京2期 第10回月例会が開催されました。講師は東北大学加齢医学研究所 の小笠原康悦教授。講義テーマは「免疫機能を活用して健康支援産業を創出する」でした。

小笠原先生は、わが国NK細胞研究、金属アレルギー研究の第一人者で、先生のチームは、T細胞受容体 レパートリーを世界一高精度で検出できる方法を既に開発しています。今回の月例会では、この検出手法を用いた技術シーズが紹介され、SAC東京参加企業と共同商品化について議論しました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

サブコンテンツ

このページの先頭へ