「超高齢社会」タグの記事一覧(6 / 9ページ)

SAC東京コースⅡ第6回月例会 事務局レポート

9月21日開催 SAC東京コースⅡ第6回月例会 事務局レポート

blog160921sac2-6-1「あらためまして、皆さんご承知のシニアビジネスのパイオニア村田裕之特任教授の登壇です」の紹介のもと、我らのボスの登場です。

「皆さんこんにちは、今日のタイトルはシニアビジネスの新潮流と今後の展開です。一言で言えば新しい動きの中、今後何をするべきかです」と小気味よく講義が開始されました。

 

シニアビジネスに限らず新規ビジネスの多くはアメリカからやってくる

1. ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)
2. シェアリング・エコノミー
3.CCRC
と.現状分析です。

保護中: 開催案内:コースⅡ第6回月例会(9月21日開催)

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 開催案内:コースⅠ第6回月例会(9月21日開催)

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

SAC東京コースⅠ第4回月例会 参加者の声

7月28日開催 SAC東京コースⅠ第4回月例会 参加者の声

blog160728d7月28日、SAC東京2期 第4回月例会が開催されました。今回の講師は、近著「生涯健康脳」「賢い子に育てる究極のコツ」が発売即10万部超の大ヒットとなり、気鋭の脳科学者として注目を浴びる加齢医学研究所の瀧靖之教授。講義テーマは「生涯健康脳の維持」でした。

講義では、最新の脳科学の知見を元に、どのような生活習慣が脳の健やかな発達に貢献するか、どのような生活習慣が健康な脳や認知力の維持に影響を与え、認知症のリスクを抑えていくか等のお話とともに、生涯健康脳に関する種々のサービス、商品事業化の展望もうかがいました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京コースⅠ第4回月例会 事務局レポート

7月28日開催 SAC東京コースⅠ第4回月例会 事務局レポート

blog160728sac1-4-1

SAC東京第4回月例会コースIは瀧康之教授によるテーマ「生涯健康脳の維持 -超精密脳健診と大規模脳画像研究との融合による認知症予防事業」の講義です。

瀧教授は「脳科学からみると脳の発達は出口が明確である」と切り出しました。
人口動態ピラミッドが示すように若い人が減って高齢者が増えていきます。高齢期に入ると健康であっても脳の機能が衰えていきます。様々な疾病を原因として自立した生活が難しくなり、特に認知症が課題となっていきます。

「シニアの自己健康管理システム 実証研究」を実施

7月8日 日本マイクロソフト株式会社

blog160712SAC参加企業である日本マイクロソフト社は、自社のパブリッククラウドサービスを活用した「シニアの自己健康管理システム 実証研究」を札幌市で実施することを発表しました。

実証研究には50名のシニアユーザーが参加し、Webベースのアプリケーション「もっと E-KURASHI(仮)」を使い、健康状態をセルフチェックします。入力されたデータはマイクロソフトのパブリッククラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」に蓄積され、個人を特定しない形で分析が行われ、自己健康管理システムの機能拡張に活用されます。

サブコンテンツ

このページの先頭へ