「シニアの自己健康管理システム 実証研究」を実施
7月8日 日本マイクロソフト株式会社
SAC参加企業である日本マイクロソフト社は、自社のパブリッククラウドサービスを活用した「シニアの自己健康管理システム 実証研究」を札幌市で実施することを発表しました。
実証研究には50名のシニアユーザーが参加し、Webベースのアプリケーション「もっと E-KURASHI(仮)」を使い、健康状態をセルフチェックします。入力されたデータはマイクロソフトのパブリッククラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」に蓄積され、個人を特定しない形で分析が行われ、自己健康管理システムの機能拡張に活用されます。
日本マイクロソフト株式会社プレスリリースより抜粋
超高齢社会における、支援・介護、終末期の医療事前指示書作成に役立つ健康情報データ分析
日本マイクロソフト株式会社、公立大学法人札幌市立大学、AVCテクノロジー株式会社、株式会社コーポレーション・ミヤは、高齢者の自己健康管理をICTで支援するシステム「もっと E-KURASHI(イークラシ)(仮)」を共同で開発し、2017年の一般サービス開始を目指して、札幌市内の高齢者を対象とした「シニアの自己健康管理システム 実証研究」を2016年7月13日(水)より開始することを発表しました。
「もっと E-KURASHI(仮)」は、札幌市立大学の看護学部とデザイン学部を中心とした異分野融合チームが2009年から開発し運用している遠隔看護システム「E-KANGO」(特許申請済)をベースに開発した自己健康管理システムです。
2013年に今回の実証研究の主体者である4者によるE-KURASHI研究チームが結成され、介護までは必要のない高齢者が日々の健康状態を自己管理するシステム「E-KURASHI(*)」を開発し、実証研究などを行ってきました。
今回、「E-KURASHI」をより多くの方に利用いただくために、Webベースのアプリケーションに改良した「もっと E-KURASHI(仮)」を開発し、実証研究を実施します。実証研究は、札幌市のシニア向けパソコンコミュニティ「新陽パソコン倶楽部」のメンバーを中心とした約50名のシニアユーザーが参加し、ユーザーは使い慣れたご自分のパソコンやタブレットで、体温・体重・服薬など日々の健康指数を入力して、健康状態をセルフチェックします。入力されたデータはマイクロソフトのパブリッククラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」に蓄積され、個人を特定しない形で分析が行われ、自己健康管理システムの機能拡張に活用されます。
日々の健康状態を管理しデータを収集しておくことは、超高齢社会の日本において、支援や介護が必要になった際のケアプラン作成や、終末期に必要になる医療事前指示書の作成に役立つ重要なデータとなります。
実証研究終了後には、2017年度中の一般サービス開始を目指し、「もっと E-KURASHI(仮)」のデータ解析機能を強化し、シニアユーザーの皆様にとって、「『もっと』」役立つ健康情報をフィードバックする機能を実現します。また、入力されたデータの解析結果を元に、医療スタッフとのビデオ通話によるコミュニケーションを実現する機能も搭載する予定です。
さらに今後の研究として、「Microsoft Bot Framework」を使った自動化サービスも搭載予定です。「Microsoft Bot Framework」により、入力されたデータの解析結果を元に、ユーザーに生活面のアドバイスなどを自動応答するコミュニケーション機能を実現します。
* E-KURASHI:「イークラシ」と発音し、電子的な意味を持つElectronicと「暮らし」を組み合わせ、且つ「イー」と「良い」という意味を重ねた造語です。
詳細は日本マイクロソフト社プレスリリースをご覧ください。
あわせて読みたい関連記事
- 「富山発・高齢者向け ホコケンIoTプロジェクト」が開始
- 認知症ゼロ目標に研究 川島隆太氏/日本経済新聞に掲載
- 積水化学、ミズノと国内スポーツ施設に関して業務提携
- 異業種企業52社と認知症対策で連携/ヘルスケア&ファイナンスに掲載
- SAC東京6期コースⅢ第5回月例会 事務局レポート