「高齢化」タグの記事一覧

成功するシニアビジネスの作り方~超々高齢社会の課題をチャンスに変える~

2023年2月1日 静岡市産学交流センター マーケティング支援講座


静岡市産学交流センター マーケティング支援講座「成功するシニアビジネスの作り方~超々高齢社会の課題をチャンスに変える~」が令和5年2月1日(水) 18:30より、オンライン形式で行われます。講師は、SAカレッジでもおなじみの村田裕之 特任教授です。

対象は、シニア市場をターゲットとしている、またはターゲットにしたい事業者の方
会社経営者、会社員、個人事業主、起業家、起業予定の方など。

オンラインでの開催ですので、静岡以外の方も応募可能とのこと。受講にご興味のある方は、静岡市産学交流センター(B-nest)のサイトから申し込みください。(以下抜粋)

SAC東京6期コースⅢ第8回月例会 参加者の声

11月25日、SAC東京コースⅢ第8回月例会 参加者の声

11月25日、SAC東京6期 第8回月例会開催されました。講師は大学院教育学研究科の佐藤克美 准教授。講義テーマは「郷土芸能とテクノロジーを活用した地域と人の活性化」でした。

日本の伝統的技芸は「わざ」と呼ばれます。この「わざ」の世界は、非常にアナログな世界で、デジタル・テクノロジーを活用して「伝承する」ことは、一見不可能のように思えます。

佐藤先生は、急速な高齢化等の理由により、その存続、伝承が危惧されている日本の伝統的民俗舞踊(郷土芸能)に焦点を当て、郷土芸能の世界においてデジタル・テクノロジー、特にモーションキャプチャおよびCGアニメーションを活用し、「わざ」の継承を支援するという試みを実践してきました。

継承者の「思い」を大切にし、その「思い」を含めた伝承を実現するテクノロジー活用とは?「情熱を高める」テクノロジー活用とは?これまでの実践事例で得られたリアルな研究成果について解説いただきました。さらに、デジタル・テクノロジー活用による継承支援が、周りの人々・地域におよぼす影響について、その応用活用についても紹介くださいました。

日本の産業や文化の発展において、今後ますます重要になるであろう「伝える」・「継承する」技術。佐藤先生の実践事例は、その「伝える」「継承する」を変革するデジタルトランスフォーメーション(DX)の大きなヒントになったことでしょう。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京6期コースⅢ第8回月例会 事務局レポート

郷土芸能とテクノロジーを活用した地域と人の活性化

コースⅢ第8回月例会は、大学院教育学研究科の佐藤克美准教授による「郷土芸能とテクノロジーを活用した地域と人の活性化」が講義テーマです。

佐藤先生の研究テーマは、ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)を使って学習者の学びを支援することです。モーションキャプチャによる身体動作のデータや、様々な三次元データをCG(Computer Graphics:コンピュータ・グラフィックス)やVR(Virtual Reality:仮想現実)へ応用することによる学びについての研究を行っています。本日は、モーションキャプチャとCGアニメーションを活用した郷土芸能の研究成果から講義が進みました。

本日の講義は以下の3つの構成です。

  1. 郷土芸能をデジタルで伝える ~モーションプロジェクトの紹介~
  2. 郷土芸能が生まれる・育つ ~変わる? 変わらない?~
  3. 郷土芸能と継承の場 テクノロジー活用

SAC東京6期コースⅠ第2回月例会 参加者の声

5月20日、SAC東京コースⅠ第2回月例会 参加者の声

5月20日、SAC東京6期 第2回月例会開催されました。

講師は、東北大学経済学研究科 加齢経済学・高齢経済社会研究センター、スマート・エイジング学際重点研究センター加齢経済社会研究部門長の吉田 浩教授。講義テーマは「人口高齢化の社会・経済に及ぼす影響」でした。

本講義では、次の3つを柱に行われました。

  1. 少子・高齢社会はなぜ起こるのか、何が問題なのか、何を解決するべきかを知ること
  2. 高齢化が進行すると「市場」はどのように変化するのか
  3. 超高齢社会での人工知能(AI)の問題の考え方を理解すること

加齢医学やコンピュータ工学からのアプローチではなく、社会科学(文系)と市場経済学の視点で高齢社会の問題を考えていきました。以上を通して、本講義はシニアビジネスを考えるうえで不可欠な経済学的な知見を習得する絶好の機会となりました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京4期コースⅡ第10回月例会 参加者の声

3月20日SAC東京コースⅡ第10回月例会 参加者の声


3月20日、SAC東京4期 第10回月例会開催されました。講師は、スマート・エイジング・カレッジ東京事務局の小川利久事務局長。講義テーマは「これからの介護ビジネスはどうなるのか?」でした。

介護保険施行から19年目、人生100年時代に向けて介護ビジネスは科学的根拠を求められる時代となりました。

SACで学んだ生命科学の各講義を振り返りながら介護を「住環境の力」、「脳の力」、「食べる力」、そして「生ききる力」を統合して「まちづくり」へつなげる手法を介護現場の実務から再検証しました。

さらに日本の介護は東南アジア諸国へ広がりをみせ始めました。これから高齢化を迎える国々が日本の介護技術やシステム、製品を求めています。

一方で人手不足が国内の介護ビジネス拡大の道を閉ざそうとしています。一昨年制定された介護技能実習制度、今制度議論中の新制度「特定技能」の最新情報から外国人介護人材の可能性を紐解きました。

今後、日本の介護現場で働く外国人がどのような役割を担っていくのか、そのために新たに何が必要なのか?日本の介護が世界へ循環する。そのポイントからもこれからの介護ビジネスを検証していきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京4期コースⅠ 第3回月例会 参加者の声

6月21日開催 SAC東京コースⅠ第3回月例会 参加者の声

6月21日、SAC東京4期 第3回月例会開催されました。

講師は、経済学研究科加齢経済学・高齢経済社会研究センタースマート・エイジング学際重点研究センター 加齢経済社会研究部門長である吉田浩教授。講義テーマは「人口高齢化の経済・社会に及ぼす影響」でした。

今回の月例会では、以下3つの観点から、人口高齢化が私たちの社会、経済に及ぼす影響を実証的に検討、シニアビジネスを考えるうえで不可欠な経済学的な知見を深めていきました。

1.高齢社会の基礎知識
高齢化とはどのように定義されるか、高齢化の歴史、高齢化の原因、日本の高齢化の特徴、北欧諸国の家族政策など

2.高齢化のマクロ経済への影響
経済全体からの視点(労働力の問題、資本の問題)、生産要素としての若年者の減少、高齢化と資本蓄積の関係、産業構造の変化と女性との関係

3.高齢社会政策
社会保障政策と年金、介護保険の経済学的分析、高齢化と世代間不均衡、年金財政の将来と金融商品

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

サブコンテンツ

このページの先頭へ