「高齢者」タグの記事一覧(4 / 7ページ)

SAC東京コースⅡ第7回月例会 事務局レポート

10月18日開催 SAC東京コースⅡ第7回月例会 事務局レポート


blog161018sac2-7-1東北大学加齢医学研究所と災害科学国際研究所の2つの研究所に兼務
している杉浦元亮教授です。「給与が2倍というわけではありません」と参加者の緊張をほぐしながら、4つのコンテンツの説明から講義は始まりました。

脳機能イメージングで何を見るか

脳機能イメージングで見るものは2つの種類の信号です。一つは、神経細胞群の電気活動で、脳波や脳磁図で見ます。もう一つは、神経細胞群のエネルギー需要(血液量増加)で、陽電子断層画像法(PET)、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)、近赤外分光法(NIRS)で見ます。本日のメインはfMRIです。一般に病院で行うMRIは脳の形をみますが、fMRIは脳の機能を見ます。

SAC東京コースⅡ第7回月例会 参加者の声

10月18日開催 SAC東京コースⅡ第7回月例会 参加者の声

blog161018b10月18日、SAC東京2期 第7回月例会が開催されました。講師は、加齢医学研究所 災害科学国際研究所 兼務 杉浦元亮教授。講義テーマは、「ポジティブなエイジングのための2つの扉~脳の中の『3つの自己』と加齢の脳科学」でした。

杉浦先生は社会脳科学研究のパイオニアで、「自己」脳研究の第一人者です。人は齢を取るにつれ、ネガティブになりがちです。心身の衰えを超えてポジティブに生きるにはどうすればよいか。今回の講義では、脳科学の観点から、高齢者が陥りがちなネガティブ志向をブレークスルーするヒントをお話頂きました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

保護中: 開催案内:コースⅡ第7回月例会(10月18日開催)

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

SAC東京2期コースⅡ第3回月例会 参加者の声

6月21日開催 SAC東京コースⅡ第3回月例会 参加者の声

blog160621b6月21日、SAC東京2期 第3回月例会が開催されました。講師は東北大学農学研究科准教授 都築 毅先生。テーマは「和食は長寿食!? ~伝統的日本食のすすめ~」

長寿食として知られている和食ですが、地中海食等に比べ学術研究論文が少ないことは一般には知られていません。そのなかで都築先生のグループは先駆的に和食の研究を進めてきました。本講義では、和食の健康有益性についてのお話がありました。また今回も前回同様パネルトークで議論を深めました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京2期コースⅡ第3回月例会 事務局レポート

6月21日開催 SAC東京コースⅡ第3回月例会 事務局レポート

blog160621sac2-3-2東北大学大学院農学研究科の都築教授による「和食は長寿食!?~伝統的日本食のすすめ~」です。身近な言葉が並ぶ分、どんな講義なのかを楽しみにしてのスタートです。

和食とは

「和食」のとらえ方が様々ある中、教授の定義する和食は「日本人の一般家庭での食事全般のこと」です。私たちの好きなカレーライスやラーメンも和食に入るという考え方です。
日本食=和食+日本料理

「富山発・高齢者向け ホコケンIoTプロジェクト」が開始

6月20日 日本マイクロソフト株式会社

blog160622SAC東京参加企業の日本マイクロソフト株式会社は、富山市において、マイクロソフトのクラウドやデバイスのテクノロジーを活用した「富山発・高齢者向け ホコケンIoTプロジェクト」を2016年6月26日(日)より開始することを発表しました。
本プロジェクトは「高齢者の健康増進」「街の中心市街地活性化」を目指し、マイクロソフト社の最先端技術を楽しく活用しています。

サブコンテンツ

このページの先頭へ