「加齢医学研究所」タグの記事一覧(2 / 11ページ)

SAC東京4期 第2回産学連携フォーラム 参加者の声

SAC東京4期 第2回産学連携フォーラム 参加者の声

11月22日、SAC東京4期 第2回産学連携フォーラムが開催されました。

第1部では、東北大学の若手研究者3人が「スマートエイジング研究最前線」をテーマにそれぞれ発表を行い、川島隆太教授がその補足説明、ビジネスへ応用するための糸口を解説して行きました。

第2部の参加企業6社による「商品・サービス紹介ピッチ」では、各社の最新の商品・サービス動向などのプレゼンテーションが行われ、第3部では月例会でお馴染みのグループトークとグループ別発表・質疑がありました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京4期コースⅠ第6回月例会 参加者の声

10月25日、SAC東京コースⅠ第6回月例会 参加者の声


10月25日、SAC東京4期 第6回月例会開催されました。講師は、加齢医学研究所 生体防御学分野小笠原康悦教授。講義テーマは「免疫機能を活用して健康支援産業を創出する」でした。

免疫のしくみを応用した産業として抗体医薬が有名で、今年度のノーベル医学生理学賞を受賞した本庶佑先生のがん免疫療法もそのひとつになります。

抗体医薬以外にも免疫を応用した産業化の大きな可能性があります。

例えば、がん(抗原)にぴったり一致したT細胞の「受容体(抗体)」が選択されることによって、がんをやっつけることができます。これが免疫の働きです。

T細胞受容体は、10の18乗(100万テラバイト)という膨大な数の「レパートリー」と呼ばれる複数の形を持っています。この多様性に富む仕組みのために、私たちの体はどんな異物や病原体へも対応できます。

このT細胞受容体の「レパートリー」を解析することで、生まれてから後天的に感染した病気やがんなどの刻々と変化している身体の状態を計測できるのです。

この原理を用いて低コストでのモニタリング商品が実用化できれば、遺伝子検査以上に精度の高い健康管理商品として健康関連市場に大きなインパクトを与えると予想されます。

今回の月例会では、こうした小笠原先生の研究最前線をご紹介いたしました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京3期コースⅡ第11回月例会 参加者の声

2月22日開催 SAC東京コースⅡ第11回月例会 参加者の声

2月22日、SAC東京3期 第11回月例会が開催されました。講師は、社会脳科学研究のパイオニアで「自己」脳研究の第一人者である加齢医学研究所 杉浦元亮教授。講義テーマは、「脳機能イメージングによる人間理解:その新発想を製品・サービスの開発に活かす」でした。

脳機能イメージングは、巧妙に設計した認知課題中の脳活動を計測することにより、様々な人間の認知や行動を司る脳内情報処理過程を明らかにする手法です。この手法を使って、例えば「自己とは何か」といった人間の本質に迫ることができます。今回は脳機能イメージングからの知見を、製品・サービス開発に活かす手法について学びました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京3期コースⅠ第9回月例会 参加者の声

12月21日開催 SAC東京コースⅠ第9回月例会 参加者の声

12月21日、SAC東京3期 第9回月例会が開催されました。講師は加齢医学研究所副所長 加齢制御研究部門 遺伝子発現制御分野の本橋ほづみ教授。講義テーマは「酸化ストレス防御と健康」でした。

本橋先生は生化学・分子生物学がご専門で、わが国の酸化ストレス応答研究の第一人者です。今回は酸化とストレス応答、環境適応のメカニズムから、生活環境における様々なストレスから身を守るための食生活の話まで新規ビジネスの発想のヒントになるお話をされました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

1月30日東北大学SAC東京特別セミナーへのご招待

2017年12月25日 SAC東京事務局

来る2018年1月30日(火)、東京・日本橋ライフサイエンスハブにおいて、東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター(SAセンター)主催で「SAC東京特別セミナー」を開催します。

今回の案内は、この特別セミナーへのご招待です。セミナーは、川島隆太教授と村田裕之特任教授による講演と、事務局からのSAC東京第4期のご説明なります。

セミナーへの参加は無料です。ただし、法人の方限定です。個人事業主、個人、学生の方は対象外とさせていただきます。

SAC東京3期コースⅠ第8回月例会 参加者の声

11月22日開催 SAC東京コースⅠ第8回月例会 参加者の声

11月22日、SAC東京3期 第8回月例会が開催されました。講師は加齢医学研究所所長、スマート・エイジング学際重点研究センター長の川島隆太教授。講義テーマは「脳科学を応用して新産業を創成する」でした。

今回の講義では、最先端の脳機能の可視化手法・脳機能開発によりこれまでに数多くヒット商品化した事例と、今後のビジネスへの応用可能性について示唆に富むお話を聴くことができました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

サブコンテンツ

このページの先頭へ