「ICT」タグの記事一覧

弘陵福祉会が老施協の介護ICT実証モデル事業に選ばれました

SAカレッジに参加されている社会福祉法人弘陵福祉会が、公益社団法人 全国老人福祉施設協議会の介護ICT実証モデル事業に選ばれました。広報誌である月刊「老施協」P11に掲載されています。理事長である溝田弘美様はSAカレッジの参加も長く、いつも素敵な笑顔と高いモチベーションで、受講されています。(以下抜粋)

利用者を第一に考えるため、まずはDXで介護士を幸せに


設立36年目の社会福祉法人弘陵福祉会は、兵庫県神戸市で定員70名、多床室の特別養護老人ホーム六甲の館を運営。’12年の大規模改修の際に利用者の不安を軽減するためのセラピーロボット・パロと、施設長自らPC教室を開催して導入した介護記録システムを皮切りに、対話支援システム、見守りセンサーなどを導入してきた。

SAカレッジ21年度 コースⅡ 第10回月例会 参加者の声

石垣 司 准教授「ビッグデータ&ベイズモデリングで一人一人の消費者を理解する」

2022年1月12日、SAカレッジ21年度コースⅡ第10回月例会開催されました。講師は、経済学研究科 石垣 司(いしがき つかさ)准教授。講義テーマは「ビッグデータ&ベイズモデリングで一人一人の消費者を理解する」でした。

日本政府が世界に先駆けて実現すると宣言した「Society 5.0」。サイバー空間と現実空間を高度に融合させ、あらゆる人が活き活きと快適に暮らせる社会「Society 5.0」を実現するためには、「必要なもの・サービスを、必要な人に、必要な時に、必要なだけ提供する」ことにより、様々な分野で新たな社会的価値を創造する取り組みが求められます。そのためには、まず、もの・サービスを受容する消費者、ひいては、我々生活者を理解することが必要不可欠となります。

今回の月例会では、ビッグデータやベイズモデリングなどのデータサイエンスに立脚し、一人一人の消費者・生活者を理解するための個別化技術について紹介いただきました。具体的には、小売サービス、医療サポート、マーケティング等におけるデータ駆動型アプローチによる消費者(サービス受容者)理解の研究事例を詳しく解説していただきました。

すでに様々な分野で活用されているIoTやAI、ビッグデータなどの最新ICTですが、参加企業の皆様のビジネスにおいてどのような活用が可能なのか、それによりビジネスはどう変わるのか、皆様のビジネスの先で暮らす一人一人の消費者・生活者を理解することで、どのような価値創出が可能となるのか等々、新たなビジネスを構想するヒントが得られたのではないでしょうか。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京6期コースⅡ第2回月例会 参加者の声

カメラによる健康センシング~身体映像からの生体情報抽出~

コースⅡ第2回月例会は、東北大学 サイバーサイエンスセンター 先端情報技術研究部スマート・エイジング学際重点研究センター 人間福祉工学研究部門長である吉澤 誠 教授「カメラによる健康センシング~身体映像からの生体情報抽出~」でした

循環系(心臓血管系)は、心拍数を操作して血圧を調整するようなフィードバック(出力が入力に戻る仕組み)に基づく制御をしています。一方、出力結果を用いずに操作量を決めるフィードフォワード制御を行う場合もあります。これは、立ちくらみで失神しないように末梢血管が収縮したり、恐怖を感じたときに急に心拍数が上がったり、などの自律神経による反射が起こる場合に対応します。

今回の月例会では、このような循環制御系の巧妙な仕組みを説明していただき、ビデオカメラの映像信号から遠隔非接触的に血圧変動を推定する方法やその健康モニタリングへの応用について解説いただきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京5期コースⅡ第3回月例会 事務局レポート

カメラによる健康センシング〜身体映像からの生体情報抽出〜

講師はサイバーサイエンスセンターの吉澤誠教授。テーマは「カメラによる健康センシング〜身体映像からの生体情報抽出〜」です。

「遠隔医療ではショボイので、サイバー医療と呼んでいる」と、参加者を笑いで引き付ける教授です。震災を機に変化してきた医療環境の説明から講義が始まりました。

少子高齢化と医療の問題を解決するためにはICT(情報通信技術)の活用が必要なことを過去・現在・未来を比較しながら理解していきました。入浴中に倒れる人が交通事故死より多いといいます。ウェアラブルセンサーを装着して入浴はしません。非接触センサー(ビデオカメラ)によって管理できればどうだろうと、生活の場での活用を考えます。

SAC東京4期コースⅡ 第2回月例会 参加者の声

5月24日開催 SAC東京コースⅡ第2回月例会 参加者の声

5月24日、SAC東京4期 第2回月例会が開催されました。講師は、サイバー医療、生体制御工学専門吉澤誠教授。講義テーマは、「カメラによる健康センシング~身体映像からの生体情報抽出~」でした。

循環系(心臓血管系)は、心拍数を操作して血圧を調整するようなフィードバック(出力が入力に戻るような仕組み)に基づく制御をしています。一方、出力結果を用いずに操作量を決めるフィードフォワード制御を行う場合もあります。これは、立ちくらみで失神しないように末梢血管が収縮したり、恐怖を感じたときに急に心拍数が上がるような自律神経による反射が起こる場合に対応します。

今回の講義では、このような循環制御系の巧妙な仕組みを説明した後、ビデオカメラの映像信号から遠隔非接触的に血圧変動を推定する方法やその健康モニタリングへの応用について解説していただきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京4期 コースⅡ第2回月例会 事務局レポート

「カメラによる健康センシング」〜身体映像からの生体情報抽出〜

5月24日(木)開催のコースⅡ第2回月例会講義の事務局レポートです。

講師は東北大学サイバーサイエンスセンター先端情報技術研究部、スマート・エイジング学際重点センター人間福祉工学研究部門長である吉澤誠教授、講義テーマは「カメラによる健康センシング」〜身体映像からの生体情報抽出〜です。

サブコンテンツ

このページの先頭へ