「創薬」タグの記事一覧

SAカレッジ22年度 コースⅡ 第10回月例会質疑セッション 参加者の声

中澤 徹 教授 「眼を活用した健康ビジネス 〜AI読影×創薬〜」

2023年1月17日、SAカレッジ22年度コースⅡ第10回月例会 質疑セッションが開催されました。講師は、神経・感覚器病態学講座 眼科学分野 主任教授、未来型医療創成センター(INGEM)副センター長、COI東北拠点 副研究統括、東北大学病院臨床研究推進センター(CRIETO)副センタ―長、中澤 徹 教授 。講義テーマは「眼を活用した健康ビジネス 〜AI読影×創薬〜」でした。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAカレッジ22年度 コースⅡ第10回月例会は、中澤 徹 教授です!

日本を代表する緑内障の研究者

SAカレッジ22年度 コースⅡ第10回月例会は、神経・感覚器病態学講座 眼科学分野 主任教授、未来型医療創成センター(INGEM)副センター長、COI東北拠点 副研究統括、東北大学病院臨床研究推進センター(CRIETO)副センタ―長、中澤 徹 教授 「眼を活用した健康ビジネス 〜AI読影×創薬〜」です。

本講義では、眼をめぐる包括的な健康ビジネスについて検討します。
中澤先生は「自分にしてほしい最善の医療を低コストで」をテーマに、緑内障の個別化医療の確立を目指しています。また、分野横断的な共同研究を通じて、最先端の技術を眼科領域の研究に取り入れています。さらに、産学連携で検査デバイスの開発、AIを用いた診断アルゴリズムの開発、サプリメントの開発なども行っています。

今回は、失明原因第1位の眼疾患である緑内障について解説するとともに、その診療の進歩に貢献する研究や技術開発について紹介します。眼科領域における最新のトピックスをまとめ、そこに見られる社会的課題やニーズから、ビジネス展開の可能性について議論します。

SAカレッジ22年度 コースⅢ第4回月例会は、児玉栄一 教授です!

次世代につながる創薬において「三方よし」を目指す

SAカレッジ22年度 コースⅢ第4回月例会は、児玉栄一 教授「抗ウイルス剤の開発とその応用」です。

児玉先生のご専門は、創薬学・ウイルス学・感染症学・感染制御学です。抗HIV-1剤エルビテグラビルや、イスラトラビルの開発に成功している先生は、抗がん剤、抗菌剤開発も行われています。また、東北大学病院に留まらず、全学レベルの感染管理や地域医療支援、災害医療についても担当され、幅広く活動されています。

SAC東京6期コースⅢ第3回月例会 事務局レポート

眼を活用した健康ビジネス~AI読影×創薬~

コースⅢ第3回月例会は東北大学大学院医学系研究科、神経・感覚器病態学講座眼科学分野の中澤 徹 教授による「眼を活用した健康ビジネス~AI読影×創薬~」が講義テーマです。

眼科のスペシャリストである中澤教授の講義です。冒頭、目を介してどのようなビジネスが存在するのか、その成功率はどれくらいであるのかを紹介することで、参加者のビジネスヒントに繋がって欲しいという期待を込めた説明から始まりました。

本日の講義は以下の3つの項目となっています。

  1. 目と全身の意外な関係
  2. 緑内障とはどんな病気?
  3. 眼を活用した健康ビジネス

SAC東京6期コースⅢ第3回月例会 参加者の声

6月24日、SAC東京コースⅢ第3回月例会 参加者の声

6月24日、SAC東京6期 第3回月例会開催されました。

講師は、東北大学大学院医学系研究科神経・感覚器病態学講座 眼科学分野 中澤 徹 客員教授。講義テーマは「眼を活用した健康ビジネス 〜AI読影×創薬〜」でした。

本講義では、眼をめぐる包括的な健康ビジネスについて検討していきました。

中澤先生は「自分にしてほしい最善の医療を低コストで」をテーマに、緑内障の個別化医療の確立を目指しています。また、分野横断的な共同研究を通じて、最先端の技術を眼科領域の研究に取り入れています。さらに、産学連携で検査デバイスの開発、AIを用いた診断アルゴリズムの開発、サプリメントの開発なども行っています。

今回は、失明原因第1位の眼疾患である緑内障について解説するとともに、その診療の進歩に貢献する研究や技術開発について紹介していただきました。眼科領域における最新のトピックスをまとめ、そこに見られる社会的課題やニーズから、ビジネス展開の可能性について議論していきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

サブコンテンツ

このページの先頭へ