SAカレッジ22年度 コースⅢ第4回月例会は、児玉栄一 教授です!

次世代につながる創薬において「三方よし」を目指す

SAカレッジ22年度 コースⅢ第4回月例会は、児玉栄一 教授「抗ウイルス剤の開発とその応用」です。

児玉先生のご専門は、創薬学・ウイルス学・感染症学・感染制御学です。抗HIV-1剤エルビテグラビルや、イスラトラビルの開発に成功している先生は、抗がん剤、抗菌剤開発も行われています。また、東北大学病院に留まらず、全学レベルの感染管理や地域医療支援、災害医療についても担当され、幅広く活動されています。

本月例会講義セッションでは、新型コロナウイルス対策として注目を浴びている抗ウイルス剤についてお話がありました。抗ウイルス薬開発は、1980年代に臨床応用された抗ヘルペス薬である「アシクロビル」の効果と安全性から、急速に加速しました。

記事の続きはこちらよりご覧いただけます

  • 東北大学 災害科学国際研究所 災害医学研究部門 災害感染症分野のリンクはこちら
    東北大学病院 総合感染症科(児玉研究グループ)のリンクはこちら
  • SAカレッジの参加についてはこちら
  • SACプロジェクト共同研究等に関するお問い合わせはこちら

あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ