「新型コロナウイルス感染症」タグの記事一覧

SAカレッジ22年度 コースⅢ第4回月例会は、児玉栄一 教授です!

次世代につながる創薬において「三方よし」を目指す

SAカレッジ22年度 コースⅢ第4回月例会は、児玉栄一 教授「抗ウイルス剤の開発とその応用」です。

児玉先生のご専門は、創薬学・ウイルス学・感染症学・感染制御学です。抗HIV-1剤エルビテグラビルや、イスラトラビルの開発に成功している先生は、抗がん剤、抗菌剤開発も行われています。また、東北大学病院に留まらず、全学レベルの感染管理や地域医療支援、災害医療についても担当され、幅広く活動されています。

コロナ感染急増も「すでにかぜレベルに近い」 児玉栄一教授が解説

オミクロン派生型「BA・5」への置き換わり進む

SAカレッジの講師でもあり、災害科学国際研究所 災害感染症学分野 大学院医学系研究科、東北大学病院 内科・総合感染症科、感染対策委員長、児玉 栄一教授の記事が、7月4日夕刊フジに掲載されました。以下はその内容です。

新型コロナウイルスの感染者数が急増している。変異株オミクロン株の新たな派生型「BA・5」への置き換わりが進んでいるという。行動規制は緩和され、ようやく社会経済活動も活発化してきたが、また自粛生活に戻ってしまうのか。

SAカレッジ22年度 コースⅢ 第2回月例会質疑セッション 参加者の声

小坂 健 教授「新型コロナウイルス感染症の現状と今すべきこと」

2022年5月17日、SAカレッジ22年度コースⅢ第2回月例会が開催されました。
講師は、スマート・エイジング学際重点研究センター 予防予測医学研究部門長、厚生労働省新型コロナウイルス対策クラスター対策班、東京都iCDCアドバイザリーボード 小坂 健(おさか けん)教授。講義テーマは「新型コロナウイルス感染症の現状と今すべきこと」でした。

質疑セッションの前半は、最新情報のお話から始まりました。2年たってどういうことが分かってきて、どういう変化があったのか。現場にいらっしゃる先生ならではの、メディアではなかなか聞けないような非常に為になる情報がたくさんでした。

「実際の重症化率はそれほど下がっていないという認識でいいでしょうか」「大好きなサウナ通いをやめているが、C-19は高温だから死滅するのか」「海外からの職員を、どのように帰したらいいのか」などの皆様からの質問に、非常に濃い回答をされていました。

セッションの最後に「今回のような状況は、日本が新しいことをしていくチャンス。ウィズコロナにおいて、気を付けることは気を付けないといけないが、人とのコミュニケーションは大事。人として生きる上で何が必要かを今一度見直し、それをかけがえのないものと捉えビジネスとしてやっていく。社会情勢の変革を国や行政に頼らず、ビジネスで変えていくことが世界で起きつつある。皆さんにもビジネスの力で世の中を変えていくということぜひやっていただきたいし、そこに我々は協力していきたい。今後もいい形の社会に向けて力を合わせてやっていきましょう」というお言葉がありました。

次回、コースⅡ第3回月例会は、石井直人 教授になります。先にご登壇の押谷教授が務める微生物学分野と石井教授の免疫学分野からなる細菌学教室は、2015年に設立100周年を迎えました。教室の長い歴史の中で、世界に誇る偉大な業績を残されています。免疫記憶がご専門の石井教授のお話、楽しみです。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAカレッジ22年度 コースⅢ 第1回月例会質疑セッション 参加者の声

押谷 仁 教授「感染症共生社会と学際研究の重要性」

2022年4月19日、SAカレッジ22年度コースⅢ第1回月例会が開催されました。
講師は、医学系研究科 国際交流支援室室長、感染症共生システムデザイン学際研究重点拠点長 押谷 仁(おしたに ひとし)教授。講義テーマは「感染症共生社会と学際研究の重要性」でした。

国の新型インフルエンザ等対策有識者会議新型コロナウイルス感染症対策分科会の構成員等も務めている押谷教授との質疑セッションは、現場の生の声を聞くことで、参加者の皆さんは非常に勉強になったご様子でした。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

サブコンテンツ

このページの先頭へ