「コロナ禍」タグの記事一覧

SAカレッジ22年度 コースⅢ第12回月例会は、齋藤 昌利 教授です!

産科一筋20年。人工子宮・人工胎盤研究を始めとする胎児生理学研究に邁進

masatoshi saitoh

SAカレッジ22年度 コースⅢ 第12回月例会は、大学院医学系研究科産科学・胎児病態学分野、大学院医学系研究科周産期医学分野、大学院医工学研究科近未来生命情報工学分野、西オーストラリア大学産婦人科分野、東北大学病院産科 科長、齋藤 昌利 教授 「周産期医療のルネッサンスを目指して」です。

ご存知のように日本において「少子化」は大きな社会問題になっています。
最近、「22年人口動態統計での修正数で、出生数が初の80万人割れ」のニュースがありました。およそ20〜30年後には1年間に生まれる赤ちゃんの数が50万人を下回り(2020年は約85万人)、全人口が1億人を切ると考えられていますが、これはもっと早まるかもしれません。
これと同時に「晩婚化・高齢出産」も顕在化し、いわゆる「ハイリスク妊娠・ハイリスク分娩」に起因する「早産」が大きな問題になると考えられています。1,000gを切る小さな赤ちゃんの命を、いかに安全に後遺症を残さないで救うか、お産を取り巻く医療の大きな課題となりつつあります。

さらにコロナ禍でこの「少子化」「晩婚化・高齢出産」はさらに進んでおり、ウィズコロナ時代の課題の一つです。
本月例会では早産に対して我々が現在行っている奇想天外な『人工子宮・人工胎盤研究』をお話しし、少子化に歯止めをかけるための方策についてお話いただきます。

SAカレッジ21年度 コースⅢ第5回月例会 参加者の声

齋藤 昌利 教授周産期医療のルネッサンスを目指して

8月25日、SAカレッジ21年度コースⅢ 第5回月例会開催されました。講師は、大学院医学系研究科産科学・胎児病態学分野 大学院医学系研究科周産期医学分野 大学院医工学研究科近未来生命情報工学分野 齋藤 昌利(さいとうまさとし)教授。講義テーマは「周産期医療のルネッサンスを目指して」でした。

ご存知のように日本において「少子化」は大きな社会問題になっています。
およそ20〜30年後には1年間に生まれる赤ちゃんの数が50万人を下回り(2020年は約85万人)、全人口が1億人を切ると考えられています。

これと同時に「晩婚化・高齢出産」も顕在化し、いわゆる「ハイリスク妊娠・ハイリスク分娩」に起因する「早産」が大きな問題になると考えられています。1,000gを切る小さな赤ちゃんの命を、いかに安全に後遺症を残さないで救うか、お産を取り巻く医療の大きな課題となりつつあります。

さらにコロナ禍でこの「少子化」「晩婚化・高齢出産」はさらに進んでおり、ウィズコロナ時代の課題の一つです。

本月例会では早産に対して先生が現在行っている奇想天外な『人工子宮・人工胎盤研究』のお話しと、少子化に歯止めをかけるための方策を認識共有いたしました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

7月25日付「長野日報」に掲載されました

7月25日付「長野日報」の「コロナ禍 英知を集めて立て直そう」にて、オーク製作所・コシダカと共同開発の紫外線照射機が掲載されました。

カラオケ店での来客後に、スタッフが無人のルームに機器を持ち込んで紫外線を照射することを想定しており、女性でも持ち運びが楽なサイズ感耐久性の高さが特徴となるこの機器は、カラオケ店のみならず、高齢者施設や飲食店、宿泊施設での導入も期待されてます。

コロナ禍で「退職者の第三の場所」がなくなっている

高齢者住宅新聞連載 村田裕之の「シニアビジネス相談室」第48回

7月7日発行の高齢者住宅新聞で、村田特任教授連載の第48回「シニアビジネス相談室」が掲載されています。

『コロナ禍で「退職者の第三の場所」がなくなっている』と題して、感染予防と経済活動の両立を可能とする具体的な対策が大事であると謳っています。

村田特任教授著「シニアビジネス」では、「退職後に毎日行くところがない」という不満・不便の解消がビジネスになるという「退職者のための第三の場所」という考え方を提唱されています。

旅行可能寿命を延ばす秘訣

クラブツーリズム 旅と人生を楽しむ スマート・エイジング術 第9回

シニア向け旅行サービスNo.1のクラブツーリズム東北大学ナレッジキャストとのコラボによる「旅と人生を楽しむ スマート・エイジング術」の連載第9回が公開されました。

コロナ禍で外出自粛の生活スタイルが長く続き、特に年配の方で健康状態が悪化している方が少なくないようです。いざ政府の行動規制がなくなった時に元気に旅行できるように今のうちに健康状態を改善しておきたいものです。

そこで今回は「旅行可能寿命を延ばす秘訣」をテーマに、健康寿命延伸についてのお話です。要介護状態にならないよう、健康状態を維持・改善することは大切ですが、そのためにどんなことをしたらいいのでしょうか。

55歳を過ぎたら毎日血圧を測りましょう

クラブツーリズム 旅と人生を楽しむ スマート・エイジング術 第7回

シニア向け旅行サービスNo.1のクラブツーリズム東北大学ナレッジキャストとのコラボによる「旅と人生を楽しむ スマート・エイジング術」の連載第7回が公開されました。

今回は「55歳を過ぎたら毎日血圧を測りましょう」をテーマに、血圧についてのお話です。高血圧の原因は何か?高血圧になると体にどのような悪い影響があるのか?高血圧を予防・改善するには、何が必要なのか?などの情報をお届けしております。

サブコンテンツ

このページの先頭へ