「コロナ禍」タグの記事一覧(2 / 2ページ)

「ぐっすり眠りたい」を実現する

クラブツーリズム 旅と人生を楽しむ スマート・エイジング術 第6回

シニア向け旅行サービスNo.1のクラブツーリズム東北大学ナレッジキャストとのコラボによる「旅と人生を楽しむ スマート・エイジング術」の連載第6回が公開されました。

今回は「ぐっすり眠りたいを実現する」をテーマに、中高年に多い睡眠障害についてのお話です。中年期からの不眠症が増えるのはなぜか、睡眠の質を上げるためには、など睡眠にまつわる情報をお届けしています。

SAC東京6期コースⅢ第10回月例会 参加者の声

1月27日、SAC東京コースⅢ第10回月例会 参加者の声

1月27日、SAC東京6期 第10回月例会開催されました。講師は大学院工学研究科 総長特別補佐(情報基盤担当)情報シナジー機構 副機構長 伊藤 彰則教授。講義テーマは「ロボットからエンターテイメントまで ~幅広い分野に応用が広がる音声対話技術~」でした。

音声対話システムとは、人間と機械が音声を使ってやり取りするシステムです。かつてはSFの中にしか存在しない技術でしたが、近年の音声認識・音声合成・言語処理技術の発展により、ある程度一般に使える技術になってきています。

伊藤先生の研究室では、カラオケの「熱唱度」評価やハミング楽曲検索、日本人が話す英語の発音の巧拙をAIが判定する技術など、音声対話に関するユニークな技術を研究・開発しています。

今回の講義では、音声対話システムの歴史と基礎技術、いくつかの応用、および今後の展望についてお話しいただきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京6期コースⅢ第5回月例会 参加者の声

8月26日、SAC東京コースⅢ第5回月例会 参加者の声

8月26日、SAC東京6期 第5回月例会開催されました。

講師は、大学院工学研究科ロボティスク専攻 室山真徳 客員准教授。講義テーマは「第3次人工感覚器の時代を創る! “ふれる”をデジタル化して広がる 次世代ヘルスケアの提案」でした。

ロボットは感覚器を持つことで実用化の領域を広げてきました。視覚はカメラにより、聴覚はマイクにより、人工感覚器として実現されています。

そして、今、触覚センサーで実現する第3次人工感覚器の新たな時代が到来しています。人工皮膚感覚「触覚」の実現は、遅々として進まなかった介護やリハビリなどへのロボット活用にも大きなブレイクスルーをもたらします。

また、コロナ禍がもたらした非接触時代、いわゆるニューノーマルの世界では、触覚センサーの活用による”人が介在しない”高度な情報のやりとりが鍵を握ります。

自らベンチャー企業を立ち上げ、触覚センサー事業化に挑戦中の室山先生が、非接触時代のキーテクノロジーと目される人工皮膚感覚について、技術的側面、今後の社会のあり方、ビジネス展開の可能性をお話してくださいました。

事業化体験に基づく有益な情報や新たなヒントが得られたのではないでしょうか。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

サブコンテンツ

このページの先頭へ