トピックス

未来の幸福な健康社会をともにデザインし、その課題と解決のアプローチを学び、
求められるビジネスの方向性と可能性を探る
2024年5月より『東北大学ヘルステックカレッジ』第2期が開講!
詳細・お申込みはこちら

SAカレッジ21年度 コースⅠ 第11回月例会 参加者の声

本間 経康 教授「計算知能技術による医用機器の高性能化」

2022年2月9日、SAカレッジ21年度コースⅠ第11回月例会開催されました。講師は、スマート・エイジング学際重点研究センター 人間福祉工学研究部門長、創生応用医学研究センター 副センター長(AI応用医学部門長)本間 経康(ほんま のりやす)教授。講義テーマは「計算知能技術による医用機器の高性能化」でした。

本月例会で、最近隆盛の人工知能AIの基盤技術の1つである機械学習の医療応用について説明いただきました。

特に人工神経回路網を用いた深層学習の得意分野である医用画像診断への応用、例えばアルツハイマー型認知症の画像診断例や、適応的数理モデルを用いた治療装置の知能化など、臨床応用に向けた具体例を紹介していただきました。

また、深層学習と従来の数理モデルとの相違に着目し、医療応用に際しての注意点やその対策も考察、さらに人工知能を製造・開発する立場や使用する立場の医療従事者だけでなく、使用される側の患者の意見など様々な立場から期待される機能や運用法など、実装に向けた最近の動向についても紹介いただきました。

本間先生は大学発ベンチャーZelowaとCOVID-19感染対策の共同研究を通して、人工知能の社会実装も推進しています。実ビジネスに直結する研究の最前線のお話が聴ける貴重な機会となりました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

続きを読む

SAカレッジ21年度 コースⅢ 第10回月例会 参加者の声

水藤 寛 教授「様々な現象に対する数理モデルの構築と実装」

2022年1月26日、SAカレッジ21年度コースⅢ第10回月例会開催されました。講師は、材料科学高等研究所 (WPI-AIMR) 副所長 水藤 寛(すいとう ひろし)教授。講義テーマは「様々な現象に対する数理モデルの構築と実装」でした。

数理モデルとはコンピューターや人工知能(AI)の処理能力向上に伴い自然や社会のありようを数式で表現して研究や開発などに応用することです。新型コロナ感染症が世界に広まると共に、この言葉を耳にする機会が増えました。感染メカニズムの分析への応用が期待されているからです。

一方、「数理モデル」と言っても様々なものがあります。例えば、

  • その実体はいったい何なのか
  • どうやって作るのか
  • どのようにしてその解を見いだすのか
  • 何ができて何ができないのか

これらはまだ充分に理解されているとは言えません。

本月例会では、異なる現象に対する数理モデルをいくつか取り上げ、その根拠や意味を紹介いただきました。その上で、使う際、気を付けなければならない点を解説していただきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

続きを読む

SAカレッジ21年度 コースⅡ 第10回月例会 参加者の声

石垣 司 准教授「ビッグデータ&ベイズモデリングで一人一人の消費者を理解する」

2022年1月12日、SAカレッジ21年度コースⅡ第10回月例会開催されました。講師は、経済学研究科 石垣 司(いしがき つかさ)准教授。講義テーマは「ビッグデータ&ベイズモデリングで一人一人の消費者を理解する」でした。

日本政府が世界に先駆けて実現すると宣言した「Society 5.0」。サイバー空間と現実空間を高度に融合させ、あらゆる人が活き活きと快適に暮らせる社会「Society 5.0」を実現するためには、「必要なもの・サービスを、必要な人に、必要な時に、必要なだけ提供する」ことにより、様々な分野で新たな社会的価値を創造する取り組みが求められます。そのためには、まず、もの・サービスを受容する消費者、ひいては、我々生活者を理解することが必要不可欠となります。

今回の月例会では、ビッグデータやベイズモデリングなどのデータサイエンスに立脚し、一人一人の消費者・生活者を理解するための個別化技術について紹介いただきました。具体的には、小売サービス、医療サポート、マーケティング等におけるデータ駆動型アプローチによる消費者(サービス受容者)理解の研究事例を詳しく解説していただきました。

すでに様々な分野で活用されているIoTやAI、ビッグデータなどの最新ICTですが、参加企業の皆様のビジネスにおいてどのような活用が可能なのか、それによりビジネスはどう変わるのか、皆様のビジネスの先で暮らす一人一人の消費者・生活者を理解することで、どのような価値創出が可能となるのか等々、新たなビジネスを構想するヒントが得られたのではないでしょうか。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

続きを読む

SAカレッジ21年度 コースⅠ 第10回月例会 参加者の声

永富 良一 教授「健康によい、悪いとは? ―何をもって“エビデンス”とするか―」

2022年1月12日、SAカレッジ21年度コースⅠ第10回月例会開催されました。講師は、大学院医工学研究科長、大学院医工学研究科 健康維持増進医工学研究分野、大学院医学系研究科 運動学分野 永富 良一(ながとみ りょういち)教授。講義テーマは「健康によい、悪いとは? ―何をもって“エビデンス”とするか―」でした。

健康に関連する情報はSNSやテレビ・インターネットなどさまざまな情報チャンネルから入手できます。パンデミックは現代社会をゆるがす大きな事件になっていますが、インフォデミックの影響も注目されています。

  • 信頼できる情報とは何か。
  • 論文や、データが提示されていれば信頼できるのか。

皆さんはどのようにお考えでしょうか。永富先生は研究デザインを重視しています。健康の定義、定義に基づいた指標の選択、人の集団から得られたデータをどのように比較し、エビデンスとするのか

本講義では、その基本になる疫学の考え方を事例で紹介健康のためのエビデンスの理解を深めていきました。健康長寿社会に向けて、エビデンスレベルの重要性を学び、その仕組みや取り組みについて知る機会となりました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

続きを読む

約100年も信じられてきた身体概念を修正

〜運動するときの「心の中の身体」は一つではない〜

SAカレッジにもご登壇の松宮一道教授によるプレスリリースが発表されています。
(以下抜粋)

【発表のポイント】

  • 運動時に心の中で感じる身体(「心の中の身体」)は、約1世紀にもわたって一つであるとされてきたが、複数あることが判明
  • 一つの運動(手の動きなど)だけではなく二つの運動(目と手の動きなど)を同時に行うことで、運動の種類により「心の中の身体」が異なることが明らかになった
  • 運動障害を引き起こす「心の中の身体」の異常を可視化する新しい方法の開発につながる

続きを読む

高齢になっても新たな挑戦ができる秘訣

シルバー産業新聞連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第177回

1月10日発行のシルバー産業新聞に、村田特任教授連載の第177回「半歩先の団塊・シニアビジネス」が掲載されています。(以下抜粋)

一般に高齢になるにつれ新しいことに取り組むのがおっくうになる。原因は、私たちの認知機能の一つ「作動記憶量」が加齢と共に減っていくことにある。

すると、新しいことの理解に必要な時間と労力が増えていくため、高齢になると新しいことの学習がおっくうになるのだ。

高齢者にとって通販ではまだ紙のカタログが好まれ、会員向けの通知も紙ベースの希望が多い。新型コロナウイルスのワクチン接種予約もネットより電話が圧倒的に多かった。

「新しいこと=ICTやデジタル機器」の習得がおっくうなため「昔からなじんだもの=電話など」を好むのだ。

一方で、高齢期でも新たなことに取り組み、活動的に過ごす人も目につくようになっている。

続きを読む

サブコンテンツ

このページの先頭へ