「講師活動情報」の記事一覧(14 / 15ページ)

BBC Horizons で加齢研の脳研究が紹介されました

5月23日、BBC(英国放送協会)で放映 川島教授が登場

blog150526b5月23日、BBC(英国放送協会)制作のドキュメンタリー番組Horizons東北大学加齢医学研究所の「脳を鍛える」実践的な研究の様子が放映されました。次から放送されたビデオが視聴できます。

ビデオの視聴は終了しました

Horizons は世界超一流の科学者や哲学者に取材し,われわれの常識に新たな地平を切り開く発見や知的探求の様子を紹介するもので,1964年から続く長寿番組です。

健常者のコレステロール制限は推奨されない

5月1日 日本動脈硬化学会

blog150525SAC東京の講師である佐藤靖史教授(東北大学加齢医学研究所)が理事長を務める日本動脈硬化学会は、米国心臓病関係の学会であるACC/AHAが2013年に発表した「心血管疾患リスク低減のための生活習慣マネジメントのガイドライン」、2015年の米国農務省USDAから一般国民向けに発表されたガイドライン作成委員会レポート、わが国の「2015年日本人の食事摂取基準」を受け、改めてコレステロール摂取に関わる見解を次の通り表明しました。

「健常者において食事中コレステロールの摂取量と血中コレステロール値の間の相関を示すエビデンスが十分ではないことから、コレステロール制限は推奨されない。ただし、このことが高LDLコレステロール血症患者にも当てはまる訳ではないことに注意する必要がある」

BBC(英国放送協会)の番組で紹介 東北大学加齢研

5月23日(土)放送分で加齢医学研究所の川島教授が登場

blog150518bHorizons は BBC(英国放送協会)制作のドキュメンタリーです。世界超一流の科学者や哲学者に取材し,われわれの常識に新たな地平を切り開く発見や知的探求の様子を紹介するもので,1964年から続く長寿番組です。

5月23日(土)放送分では加齢医学研究所の川島教授が登場。「脳を鍛える」実践的な研究の様子が取り上げられます。

産学連携で高齢者ビジネス促進_SAC東京の狙い

日経産業新聞 2015年4月27日 注目の大学人

blog150429「蓄えのある高齢者が社会で活躍できれば、地域の消費底上げにつながる。東北大学の研究成果を企業に提供し、産学連携で新しいビジネスを生み出せれば」

東北大学の村田裕之特任教授は23日から同大東京分室で始めた企業向け高齢者ビジネスセミナー「東北大学スマート・エイジング・カレッジ東京」の狙いについてこう話す。

シルバー産業新聞にSAC東京関連記事が掲載

4月10日 「半歩先の団塊・シニアビジネス」第96回

blog_1504154月10日発行のシルバー産業新聞「半歩先の団塊・シニアビジネス」の連載コラムに、東北大学加齢医学研究所の新たな取り組みとして「東北大学スマート・エイジング・カレッジ(SAC)東京」に関する記事が掲載されました。寄稿者は本SAC東京の講師である東北大学村田裕之特任教授。

コラムでは、複数の異業種企業の健康寿命延伸ビジネスのイノベーションを支援する目的で設立されたSAC東京の実施の背景とねらい、活動の概要、民間企業の参加メリットなどが紹介されています。

 

アンチエイジングではなく、スマート・エイジング

JP総研Research 2015年3月第29号

blog150406日本郵政グループ労働組合 JP総合研究所が発行するJP総研Researchの最新号に「アンチエイジングではなく、スマート・エイジング」と題する記事が掲載されました。記事は本SAC東京講師の村田裕之東北大学特任教授が寄稿したものです。
内容は村田特任教授が日頃より各所で講演している「自分らしく元気にいきいきと過ごすための7つの秘訣」の抜粋版になっています。

 

 

 

サブコンテンツ

このページの先頭へ