「心理学」タグの記事一覧

SAカレッジ21年度 コースⅠ第9回月例会 参加者の声

松宮 一道 教授「実験心理学で人間の行動を理解する」

12月8日、SAカレッジ21年度コースⅠ 第9回月例会開催されました。講師は、大学院情報科学研究科 応用情報科学専攻 認知情報学分野 松宮 一道(まつみや かずみち)教授。講義テーマは「実験心理学で人間の行動を理解する」でした。

本講義では、人間の行動を調べるための実験心理学的手法の概要についてと、その手法を使うことで明らかになってきた身体認知について解説していただきました。

現在注目を集めている身体認知研究の歴史的経緯に触れつつ、最先端の研究までを以下の4つのテーマに分けて紹介していただきました。

  1. 行動の基礎となる知覚の計測手法
  2. 身体認知に関する錯覚
  3. 身体認知の障害
  4. 身体認知の脳内処理過程

ポイントは、私たちが普段の生活で意識することのない「心の中の身体」の存在です。

  • なぜ、加齢によって転倒が増えるのか?
  • なぜ、リハビリテーションの効果が持続しないのか?

「心の中の身体」と「物理的な身体」の関係を紐解くさまざまな実験例を紹介しながら、人間行動の基礎にある仕組みを考察していきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

自分の身体ではなく、自分の行為への気づきが、運動能力を向上させる

12月8日に開催したコースⅠ第9回月例会にご登壇の松宮教授の記事が、科学ニュースリリース「EurekAlert!」に掲載されています。

松宮教授のご専門である心理物理学は、心理世界の感覚と物理世界の刺激との関係を研究することを目的に、感覚の測定手法を導入したものです。心理学、認知科学、脳科学、神経科学といった幅広い分野で用いられている実験手法であります。

SAC東京4期コースⅡ 第4回月例会 参加者の声

8月23日、SAC東京コースⅡ第4回月例会 参加者の声

8月23日、SAC東京4期 第4回月例会開催されました。

講師は、文学研究科心理学研究室坂井信之教授。テーマは「消費者はどのようにしておいしさを感じているのか?」でした。

商品の設計意図と異なる受け取り方をされて予想以上に売れてしまった(しかし、原因がわからない)という経験もあるかもしれません。講義では、これらの見込み違いについて、心理学脳科学の観点から解説されました。

「人は美味しさを舌で味わっているわけではない」「食品自体においしさが含まれているのではない」という話から、では、消費者は商品の何に注目して購入を決定しているのか。また、どのようにしてその商品を使って評価するのか。さらに、その商品に対する印象をどのように形成し、次の商品購入の基礎情報とするのか、などについての説明もありました。

これらの知識は、食品に限らず、日用品やサービスにも適用でき、宣伝広告やマーケティング戦略の計画立案にもつながるのではないでしょうか。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京4期コースⅡ第4回月例会 事務局レポート

消費者はどのようにしておいしさを感じているのか?

8月23日(木)開催のコースⅡ第4回月例会講義の事務局レポートです。

文学研究科心理学研究室の坂井信之教授が「消費者はどのようにしておいしさを感じているのか?」をテーマに笑顔でご登壇です。

ここ数年の間だけでも、香り(ニオイ)に対する感じ方が変わってきたことから講義は始まりました。確かに生活の中のニオイに対する消費者行動は変わってきました。

自己紹介の中で、和食が世界遺産になったのは、「放っておいたらなくなるモノだから」と、学生に和食を理解させる活動の話を紹介します。しかし、若者だけではありません。私たちは「和食」を正しく理解できているのでしょうか。考えさせられる参加者たちでした。

東北大学とネスレが「コーヒーの香りが人の行動にもたらす効果を調査する実験」を実施しました

文学研究科心理学分野の坂井信之教授が、ネスレ日本(本社:兵庫県神戸市)と共同で”コーヒーの香りと人間の行動変容”に関する日本初の実験を実施しました。

この実験はコーヒーの香りの力を検証するため、「香りと人の親切行動の関係」を心理学的に調査したものです。

実験の結果をまとめたウェブ動画「ネスレ×東北大学 あなたが知らないコーヒーのチカラ」は11月9日(木)より公開しています。

SAC東京第4期では、坂井先生の講義をAコースⅡで聞くことができます。

SAC東京3期コースⅠ第5回月例会 参加者の声

8月24日開催 SAC東京コースⅠ第5回月例会 参加者の声

8月24日、SAC東京3期 第5回月例会が開催されました。講師は心理学(感情・ストレス・化粧・災害)専門の阿部恒之教授。講義テーマは「美しさと加齢」でした。

講義では、「生と死に対する人の向き合い方」が歴史とともに変化してきたこと。しかしいつの時代においても誕生・成長・老い・死という過程を経ることは、共通している。そしてこの中で最も長いのが、老いの過程である。しぼむ、衰える、美しさから遠ざかるという否定的な側面ばかりにとらわれる減点法のではなく、加点法の美意識もあり得るというお話の中から、老いの積極的な側面を紹介いただきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

サブコンテンツ

このページの先頭へ