SAC東京4期コースⅡ第4回月例会 事務局レポート
消費者はどのようにしておいしさを感じているのか?
8月23日(木)開催のコースⅡ第4回月例会講義の事務局レポートです。
文学研究科心理学研究室の坂井信之教授が「消費者はどのようにしておいしさを感じているのか?」をテーマに笑顔でご登壇です。
ここ数年の間だけでも、香り(ニオイ)に対する感じ方が変わってきたことから講義は始まりました。確かに生活の中のニオイに対する消費者行動は変わってきました。
自己紹介の中で、和食が世界遺産になったのは、「放っておいたらなくなるモノだから」と、学生に和食を理解させる活動の話を紹介します。しかし、若者だけではありません。私たちは「和食」を正しく理解できているのでしょうか。考えさせられる参加者たちでした。
消費者が「おいしい」と思い、「手に取ってくれる」商品とはどのようなものか?
経験や信念に一致することであると学びます。マズローの欲求5段階説で消費者の欲求を考察しました。生理的欲求、安全欲求(お腹を満たし、食べ慣れているモノ)の開発では古い。欲求は成長し、愛と所属の欲求、承認と尊重の欲求(ブームや人に自慢できるモノ)を求めていることには納得です。
「昔からやっているという理由で、本当のニーズを受け入れられないのではないですか?」の言葉にドキッとさせられた参加者もいたようです。
食のトレンドはどのようになっているのか?次の「食」はどこへいくか?
心理・文化・社会を見ていくほうが良いと、モノ中心からヒト中心への考え方を学びます。
「ここ20年で大きく変っていきます。本気で考えるのであれば、人生の歴史を考えながら正しくマーケティングすることが必要です」と、坂井先生からのエールです。この考え方は全ての業界に必要でしょう。
「おいしい」とは?
おいしいものは存在しないが、人がおいしいと感じるものはある。
・「脳がダマされた」結果としてのおいしさ
ヒューリスティック思考、消費者がどこで決めるかを知らなければなりません。
・楽しく食べる=おいしく食べる
・顔と目がポイント(パッケージ)
おいしさは消費者の頭の中にあるのです。
味覚
・5基本味(甘味、塩味、酸味、苦味、旨味)は生命維持に直結する意味を持つ(やみつきもその一部?)
・味覚は内蔵感覚の一部ともいえる
・コク・キレ・のど越しなどまだよく研究されていないことも多い
感覚器官は、与えるモノ、受け取るモノがあり、脳に伝えることで味覚となります。味蕾に検証されなければ「味覚」ではないのです。
50年前の舌の域値の検査では、甘味、苦味、酸味、塩味とも舌のどの場所でも同じように感じました。甘味は舌先で感じるなどと誤解された情報が広まっています。これから先、まだ知られていない味も出てくるかもしれません。
味覚の官能評価
一番美味しい塩分濃度は0.8〜0.9 %。しかし、醤油の香りを付けると減塩できます。薄味でも味がするものです。旨味を活用している高齢者施設も増えました。
高齢者においしく食べていただくためには?
会場からアドバイスを求められました。「理想はその人が食べてきた品であることです。食事が変わると表情も良くなり、発言も出てきます。誕生日だけでも良いので叶えて欲しいです」と丁寧に答えてくれる坂井先生でした。
以上
(文責:SAC東京事務局)
タグ:スマート・エイジング, 味覚, 坂井信之, 心理学, 消費者
あわせて読みたい関連記事
- SAカレッジ22年度 コースⅡ第3回月例会は、坂井信之教授です!
- SAC東京5期コースⅡ第7回月例会 事務局レポート
- SAカレッジ21年度 コースⅡ第8回月例会 参加者の声
- SAC東京6期コースⅡ第12回月例会 事務局レポート
- SAC東京6期コースⅡ第12回月例会 参加者の声