「東北大学」タグの記事一覧(3 / 11ページ)

世界と競う指定国立大 :自主財源でポスト増、産学連携、災害科学など

1月17日 日本経済新聞

東京大学、京都大学、東北大学は2017年6月、世界最高水準の研究や教育を目指す「指定国立大学法人」に文部科学省から指定されました。 政府から配られる資金が先細る中、産学連携などで外部資金を取り込み、若手研究者の育成や得意分野の強化などに力を入れています。

東北大学は災害科学未来型医療を今後存在感を高めたい分野と位置付け、防災、緊急対応、復興などを科学の視点で考える新たな学問として確立させます。

(写真:加齢医学研究所 スマート・エイジング学際重点研究センター)

SAC東京3期コースⅡ第8回月例会 参加者の声

11月22日開催 SAC東京コースⅡ第8回月例会 参加者の声

11月22日、SAC東京3期 第8回月例会が開催されました。講師は、宗教民俗学・死生学がご専門の東北大学総長特命教授、鈴木岩弓名誉教授。講義テーマは、「日本人の死生観 過去・現在・未来」でした。

「死生観」というのは、観念の問題であるため目で見ることができません。今回の講義では観念に基づいて執り行われる行為、特に死者に対してなされる「葬送習俗」についてのお話があり、死生観のイメージを深めました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京3期コースⅡ第8回月例会 事務局レポート

11月22日開催 SAC東京コースⅡ 第8回月例会 事務局レポート

「宗教が人間にとってどんな意味があるのか?の心もちを研究しています」と自己紹介する鈴木岩弓東北大学総長特命教授は、笑顔とユーモラスな語り口調で参加者を引き付けていきました。日本人の死生観―過去・現在・未来―を宗教民俗学・死生学から研究する鈴木先生に学びます。

死生観

広辞苑での死生観とは、死と生についての考え方、生き方・死に方についての考え方とありますが、鈴木先生は「死」に対して想いを巡らすことと、「死」を見据えてどう生きるか?が大切なのだと講義が始まりました。

この「~観」は考え方や概念です。各自が持っているものですが、見ることはできません。他者の概念の把握においては、その概念に基づく行為が手がかりになるのです。

保護中: SAC東京写真集

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

SAC東京3期コースⅡ第4回月例会 参加者の声

7月20日開催 SAC東京コースⅡ第4回月例会 参加者の声

7月20日、SAC東京3期 第4回月例会が開催されました。講師は食品機能学、栄養化学、健康科学、予防医学専門の都築 毅 准教授。講義テーマは和食は長寿食!? ~伝統的日本食のすすめ~」でした。講義では、世界有数の長寿国として知られている日本人の平均寿命が、長いだけでなく、自立して生活できる期間を示す健康寿命も長いこと。その理由は、欧米人と異なる特徴的な食生活にあることなど。本講演では、日本食の健康有益性を中心に紹介されました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

脳科学の産業応用事業における新会社「NeU(ニュー)」を設立

国立大学法人東北大学株式会社日立ハイテクノロジーズ、株式会社NSD、東北大学ベンチャーパートナーズ株式会社、及び七十七キャピタル株式会社は、脳科学の産業応用事業を行う新会社「株式会社NeU(ニュー)」を平成29年8月1日に設立します。

株式会社 NeU(ニュー)は東北大学加齢医学研究所 川島研究室の「認知脳科学知見」と、 日立ハイテクノロジーズの「携帯型脳計測技術」を融合して誕生。 設立時役員として、SAC東京コースⅢの講師でもある長谷川清氏が代表取締役 CEO、加齢医学研究所所長の川島隆太教授が取締役 CTOに就任します。

サブコンテンツ

このページの先頭へ