「QOL」タグの記事一覧

SAカレッジ22年度 コースⅠ 第11回月例会質疑セッション 参加者の声

鈴木 岩弓 名誉教授「日本人の死生観 -過去・現在・未来-」

2023年2月21日、SAカレッジ22年度コースⅠ第11回月例会 質疑セッションが開催されました。講師は、鈴木 岩弓 名誉教授 。講義テーマは「日本人の死生観 -過去・現在・未来- 」の補足講義として「死生観形成の基盤」と題し、講義内容からさらに深堀してお話いただきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAカレッジ22年度 コースⅡ第4回月例会は、中瀬泰然 准教授です!

認知症やパーキンソン病などから脳卒中に至るまで脳神経疾患のエキスパート

SAカレッジ22年度 コースⅡ第4回月例会は、中瀬泰然 准教授「認知症の詳しい病態とその予防策」です。

神経内科、認知症、脳卒中、神経病理がご専門の中瀬先生は、2022年4月より東北大学病院 加齢・老年病科の診療科長に就任されました。こちらでは、近年注目されている高齢者の総合機能評価をおこなっております。これはフレイルなどにも共通する認知機能精神心理状態社会的活動を総合的に評価して病気の治療のみならず個人のQOL維持をサポートすることに重点が置かれています。元々「もの忘れ外来」と「老年外来」とで、高齢者を全人的に評価・サポートされていましたが、2022年4月からこれら2つの外来を統合し「老年・もの忘れ外来」として、これまで以上に高齢者医療に貢献するという姿勢を明確にされています。現在認知症高齢者は約500万人と見込まれており、2025年には700万人になると予想されています。その様な状況の中で、多角的に評価しなければならない高齢者の総合的アセスメントをサポートする取り組みは、注目です。

歯科金属アレルギーにおけるアレルギー抗原の発現機構を解明

SAカレッジにもご登壇の小笠原教授によるプレスリリースが発表されています。
(以下抜粋)

金銀パラジウム合金は保険診療での歯科金属材料として、歯科治療で広く用いられています。銀歯の治療は、患者のQOLの向上に大きく貢献している一方で、歯科金属アレルギーの増加が問題でした。歯科金属アレルギーは、パラジウムが一因であるとされてきましたが、パラジウムは材料学的に安定な貴金属で、なぜ病気の原因となるのか不明でした。

SAカレッジ21年度 コースⅠ第7回月例会 参加者の声

鈴木 岩弓 総長特命教授・名誉教授日本人の死生観—過去・現在・未来—

10月13日、SAカレッジ21年度コースⅠ 第7回月例会開催されました。講師は、教養教育院 鈴木 岩弓(すずき いわゆみ)総長特命教授・名誉教授。講義テーマは「日本人の死生観—過去・現在・未来—」でした。

超高齢社会における看護・介護やシニアビジネスを行う上で、私たち日本人の「死生観」がどのようなものであるかの理解が不可欠です。「死生観」というのは、観念の問題であるため目で見ることができません。

本月例会では、観念に基づいて執り行われる行為、特に死者に対してなされる「葬送習俗」を次の構成で解説することで死生観のイメージを深めました。

  1. 現代日本の「死」の状況
  2. 「死者」とは誰か?
  3. 「死者」と「生者」の接点
  4. 死後の「死者」—「死者」への“想い”—
  5. 人称からみた「死者」の記憶

超高齢社会のビジネス常識として、絶対に知っておくべき内容となりました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京6期コースⅠ第11回月例会 事務局レポート

日本人の死生観 ―過去・現在・未来―

コースⅠ第11回月例会は、教養教育院 鈴木岩弓総長特命教授による「日本人の死生観 ―過去・現在・未来―」が講義テーマです。

超高齢社会における医療・介護、そしてシニアビジネスを行う上で、私たち日本人の「死生観」を理解することは不可欠です。しかし、「死生観」は観念の問題であるため目で見ることができません。本日の講義は観念に基づいて執り行われる行為、特に死者に対してなされる「葬送儀礼」から死生観のイメージを深め、他者の観念を把握していきました。まずは、過去から現在における生き方、死に方の変化を知ることから講義が始まりました。

サブコンテンツ

このページの先頭へ