「事務局報告」の記事一覧(15 / 25ページ)
2018年6月20日 [事務局報告]
6月7日(木)開催の第1回特別セミナーのレポートです。
「シニアの消費行動を変えるものは何か?」をテーマに村田裕之特任教授の講演から始まりました。
「40項目」を参加者に問いかけながらテンポ良く進む講義は、月例会とはひと味違う展開でした。
Aコース、Bコース参加企業が一堂に介した合同意見交換会開催報告です。
村田特任教授の挨拶、株式会社ケア21代表取締役依田様の乾杯のご発声より和気藹々と意見交換が始まりました。
第4期はAコースの他に、前期までの参加企業で構成されているBコースがあります。そのBコース全体会を開催しました。
これまで一緒に学んできた仲間が集まり、どこか同窓会の雰囲気が漂います。
2018年5月31日 [事務局報告]
5月24日(木)開催のコースⅠ第2回月例会講義の事務局レポートです。
講師はスマート・エイジング学際重点研究センター 企画開発部門長である村田裕之特任教授、講義テーマは「シニアビジネスとスマート・エイジング・ビジネス」です。
講義は1.シニアビジネスの基本、2.スマート・エイジング・ビジネスの具体例、3.既存の業種・業態の今後、の順に展開されていきました。
5月24日(木)開催のコースⅡ第2回月例会講義の事務局レポートです。
講師は東北大学サイバーサイエンスセンター先端情報技術研究部、スマート・エイジング学際重点センター人間福祉工学研究部門長である吉澤誠教授、講義テーマは「カメラによる健康センシング」〜身体映像からの生体情報抽出〜です。
2018年4月20日 [事務局報告]
4月11日(水)開催のコースⅡ第1回月例会講義の事務局レポートです。
講師は加齢医学研究所長、スマート・エイジング学際重点研究センター長である川島隆太教授、講義テーマは「脳科学を応用して新産業を創成する」です。
脳の機能と加齢現象を知るために、大脳が4つの部分で構成されており、その中の特に「前頭前野」が何を行なっているのかの説明からスタートしました。
月例会各コースのスケジュールはこちら
Copyright (C) 2025東北大学&東北大学ナレッジキャスト All Rights Reserved.
このページの先頭へ