SAC東京4期 第1回特別セミナー開催報告

シニアの消費行動を変えるものは何か?

6月7日(木)開催の第1回特別セミナーのレポートです。

「シニアの消費行動を変えるものは何か?」をテーマに村田裕之特任教授の講演から始まりました。

「40項目」を参加者に問いかけながらテンポ良く進む講義は、月例会とはひと味違う展開でした。

  1. シニアの消費行動に影響を及ぼす「5つの変化」とは?
  2. 世代特有の嗜好性は、消費行動にどのような影響を及ぼすのか?
  3. そもそも「世代(generation)」とは何か?

(中略)

  1. 需要側(利用者)はどう変わったのか?
  2. 供給側(事業者)はどんな工夫をしたのか?
  3. 世帯主の年齢階級別スマートフォン保有率はどう変化した?
  4. 本日のまとめ

講演後の参加者の声では

具体的な事例での講義でイメージがつかめた
脳のメカニズムを基にしたシニアマーケティングの講義は他にはない
過去15年の消費行動の変化が興味深かった

など、たくさんの気づきを得ることができたようでした。

パネルトークは、小売、通販、製造分野の代表企業3社と会場を巻き込んでのディスカッションとなりました。異業種の仲間の考え方に学び、質問に対する村田特任教授のコメントに学び、多くの参加者から「有意義でした」との声が届いています。

(文責:SAC東京事務局)

過去のSAC東京月例会 事務局レポートはこちら
過去のSAC東京月例会 参加者の声はこちら

あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ