SAC東京4期 コースⅠ第2回月例会 事務局レポート

シニアビジネスとスマート・エイジング・ビジネス

5月24日(木)開催のコースⅠ第2回月例会講義の事務局レポートです。

講師はスマート・エイジング学際重点研究センター 企画開発部門長である村田裕之特任教授、講義テーマは「シニアビジネスとスマート・エイジング・ビジネス」です。

講義は1.シニアビジネスの基本、2.スマート・エイジング・ビジネスの具体例、3.既存の業種・業態の今後、の順に展開されていきました。

マス・マーケットではない100兆円市場の見方を誤らないために数点のデータを示しながらシニア市場の正しい見方を説いていきます。例えば加齢による身体やライフステージの変化消費行動へどのような影響を与えているのか、これらを具体例から解き明かしていきます。

人生100年時代のシニアビジネスに何が必要か

人生100年時代のシニアビジネスのためにはスマート・エイジングの考え方を理解し、その応用に基づいた実践が必要なことが徐々に分かってきました。

認知刺激運動社会活動の要素を組み合わせ旅行業自動車関連産業小売業など参加企業の業種・業態へ活用することによってスマート・エイジング・ビジネスが生まれる、とエイジング・サイエンテストを目指す参加者へ期待を込めた言葉を投げかけた村田特任教授の講義でした。

シニア層の実態と実践例から見たビジネス手法

参加者からの質疑にはターゲットに関するものが多く出ました。シニア層のことがまだ十分に掴めきれていない様子が垣間みてとれます。データからもシニア層の実態を知り、実践例からさらにビジネス手法を学ぶことで、参加者は理解を深めていきました。

シニア層特有の変化スマート・エイジングの4要素でとらえ、新しい価値観によるミクロマーケットの集合体へアプローチしていかなければなりません。さらに、SAC東京で学びながら自社の強みを生かした明確な「仮説」を立て、実践することがエイジング・サイエンテストになるためのプロセスです。

(文責:SAC東京事務局)

過去のSAC東京月例会 事務局レポートはこちら
過去のSAC東京月例会 参加者の声はこちら

あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ