SAC東京活動(45 / 61ページ)
SAC東京3期コースⅡ第5回月例会 参加者の声
8月24日開催 SAC東京コースⅡ第5回月例会 参加者の声
8月24日、SAC東京3期 第5回月例会が開催されました。講師はサイバー医療、生体制御工学専門の吉澤誠教授。講義テーマは、「カメラによる健康センシング~身体映像からの生体情報抽出~」でした。
循環系(心臓血管系)は、心拍数を操作して血圧を調整するようなフィードバック(出力が入力に戻るような仕組み)に基づく制御をしています。一方、出力結果を用いずに操作量を決めるフィードフォワード制御を行う場合もあります。これは、立ちくらみで失神しないように末梢血管が収縮したり、恐怖を感じたときに急に心拍数が上がるような自律神経による反射が起こる場合に対応します。
今回の講義では、このような循環制御系の巧妙な仕組みを説明した後、ビデオカメラの映像信号から遠隔非接触的に血圧変動を推定する方法やその健康モニタリングへの応用について解説していただきました。
参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。
SAC東京3期コースⅠ第5回月例会 参加者の声
8月24日開催 SAC東京コースⅠ第5回月例会 参加者の声
8月24日、SAC東京3期 第5回月例会が開催されました。講師は心理学(感情・ストレス・化粧・災害)専門の阿部恒之教授。講義テーマは「美しさと加齢」でした。
講義では、「生と死に対する人の向き合い方」が歴史とともに変化してきたこと。しかしいつの時代においても誕生・成長・老い・死という過程を経ることは、共通している。そしてこの中で最も長いのが、老いの過程である。しぼむ、衰える、美しさから遠ざかるという否定的な側面ばかりにとらわれる減点法のではなく、加点法の美意識もあり得るというお話の中から、老いの積極的な側面を紹介いただきました。
参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。
SAC東京3期コースⅠ第3回月例会 事務局レポート
6月22日開催 SAC東京コースⅠ第3回月例会 事務局レポート
SAC東京初登壇となる大学院工学研究科ロボティクス専攻の田中真美教授による「触覚・触感技術による高付加価値製品の創出」をテーマにした講義です。
触覚・触感のセンサやセンサシステム、そのメカニズムを研究している田中教授は「触覚は五感の一つです」と口火を切りました。
触覚とは?
皮膚を通して圧力などの機械的な刺激や、暑い、寒い、痛いなどを感じます。皮膚は伸ばしてみると成人は平均1.8㎡にもなり、重さも4Kgにもなるとても大きな感覚器官です。目や耳は二つしかありませんが皮膚は全身にあるため機能が無くなることはほとんどありません。点字などのように指で触る事によって、皮膚は目の代わりにもなることができ、他の機能も補っています。