「参加者の声」の記事一覧(35 / 36ページ)

SAC東京第10回月例会 参加者の声

1月28日開催 SAC東京第10回月例会 参加者の声

blog1602021月28日、第10回SAC東京月例会が開催されました。参加された皆様からいただいた意見やご感想を掲載します。

今回の講義テーマは「男女共同参画による少子・高齢時代の経済・経営戦略」。東北大学大学院経済学研究科 吉田浩教授から、「日本の高齢化問題の解決は、女性が活躍できる社会を現出できるかにかかっている」とのお話がありました。

SAC東京第9回月例会 参加者の声

12月24日開催 SAC東京第9回月例会 参加者の声

blog16010512月24日、第9回SAC東京月例会が開催されました。参加された皆様からいただいた意見やご感想を掲載します。

今回の講義テーマは「老練なわざの熟達」。東北大学教育情報学研究部 北村勝朗教授から、「ものづくりのわざ」「健康づくりのわざ」「人づくりのわざの」3つの領域での熟達研究について、お話いただきました。

 

 

SAC東京第8回月例会 参加者の声

11月26日開催 SAC東京第8回月例会 参加者の声

blog15112611月26日、第8回SAC東京月例会が開催されました。参加された皆様からいただいた意見やご感想を掲載します。

今回は東北大学大学院 文学研究科 阿部恒之教授の講義で、「美しさと加齢」をテーマに、年齢と共に美意識がどのように変化するか、その理由はなぜか、などを心理学的側面からお話いただきました。

SAC東京第7回月例会 参加者の声

10月22日開催 SAC東京第7回月例会 参加者の声

blog151029

10月22日、第7回SAC東京月例会が開催されました。参加された皆様からいただいた意見やご感想を掲載します。

今回は東北大学加齢医学研究所の小笠原康悦先生教授による「免疫細胞を活用して健康支援産業を創出する」と題する講義で、「免疫細胞」の力で、がんや自己免疫疾患・感染症に対する治療薬・ワクチン・遺伝子治療法や個別化医療が可能になるという最先端のお話でした。

SAC東京第6回月例会 参加者の声

9月24日開催 SAC東京第6回月例会 参加者の声

blog151001

9月24日、第6回SAC東京月例会が開催されました。参加された皆様からいただいた意見やご感想を掲載します。

今回は東北大学加齢医学研究所長でスマート・エイジング国際共同研究センター長の川島隆太教授が「脳科学を応用して新産業を創出する」と題して講義を行いました。講義後、参加者による質問と、その後のグループトークでまとめた質問に対して、質疑応答の形式で先生に答えていただきました。

 

SAC東京第5回月例会 参加者の声

8月27日開催 SAC東京第5回月例会 参加者の声

blog050903

8月27日、第5回SAC東京月例会が開催されました。参加された皆様からいただいた意見やご感想を掲載します。

今回は参加者同士の意見交換がより多くできるように、前半、後半にグループメンバーを入れ替え、グループトークを行いました。グループ内でまとめた質問を、質疑応答の形式で永富先生に答えていただきました。

 

サブコンテンツ

このページの先頭へ