「2017年12月」の記事一覧

SAC東京3期コースⅡ第9回月例会 参加者の声

12月21日開催 SAC東京コースⅡ第9回月例会 参加者の声

12月21日、SAC東京3期 第9回月例会が開催されました。講師は、東北大学大学院農学研究科齋藤忠夫 教授。講義テーマは、「あなたの健康と長寿を守る機能性ヨーグルト 」でした。

齋藤先生は、ミルク科学分野のパイオニア的研究者であり、乳酸菌研究および機能性ヨーグルト研究の第一人者です。今回の月例会では世界のヨーグルト市場を牽引している日本の機能性ヨーグルト開発の全体像についてお話をされました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京3期コースⅠ第9回月例会 参加者の声

12月21日開催 SAC東京コースⅠ第9回月例会 参加者の声

12月21日、SAC東京3期 第9回月例会が開催されました。講師は加齢医学研究所副所長 加齢制御研究部門 遺伝子発現制御分野の本橋ほづみ教授。講義テーマは「酸化ストレス防御と健康」でした。

本橋先生は生化学・分子生物学がご専門で、わが国の酸化ストレス応答研究の第一人者です。今回は酸化とストレス応答、環境適応のメカニズムから、生活環境における様々なストレスから身を守るための食生活の話まで新規ビジネスの発想のヒントになるお話をされました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

1月30日東北大学SAC東京特別セミナーへのご招待

2017年12月25日 SAC東京事務局

来る2018年1月30日(火)、東京・日本橋ライフサイエンスハブにおいて、東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター(SAセンター)主催で「SAC東京特別セミナー」を開催します。

今回の案内は、この特別セミナーへのご招待です。セミナーは、川島隆太教授と村田裕之特任教授による講演と、事務局からのSAC東京第4期のご説明なります。

セミナーへの参加は無料です。ただし、法人の方限定です。個人事業主、個人、学生の方は対象外とさせていただきます。

SAC東京3期コースⅡ第8回月例会 参加者の声

11月22日開催 SAC東京コースⅡ第8回月例会 参加者の声

11月22日、SAC東京3期 第8回月例会が開催されました。講師は、宗教民俗学・死生学がご専門の東北大学総長特命教授、鈴木岩弓名誉教授。講義テーマは、「日本人の死生観 過去・現在・未来」でした。

「死生観」というのは、観念の問題であるため目で見ることができません。今回の講義では観念に基づいて執り行われる行為、特に死者に対してなされる「葬送習俗」についてのお話があり、死生観のイメージを深めました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京3期コースⅠ第8回月例会 参加者の声

11月22日開催 SAC東京コースⅠ第8回月例会 参加者の声

11月22日、SAC東京3期 第8回月例会が開催されました。講師は加齢医学研究所所長、スマート・エイジング学際重点研究センター長の川島隆太教授。講義テーマは「脳科学を応用して新産業を創成する」でした。

今回の講義では、最先端の脳機能の可視化手法・脳機能開発によりこれまでに数多くヒット商品化した事例と、今後のビジネスへの応用可能性について示唆に富むお話を聴くことができました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京3期コースⅡ第8回月例会 事務局レポート

11月22日開催 SAC東京コースⅡ 第8回月例会 事務局レポート

「宗教が人間にとってどんな意味があるのか?の心もちを研究しています」と自己紹介する鈴木岩弓東北大学総長特命教授は、笑顔とユーモラスな語り口調で参加者を引き付けていきました。日本人の死生観―過去・現在・未来―を宗教民俗学・死生学から研究する鈴木先生に学びます。

死生観

広辞苑での死生観とは、死と生についての考え方、生き方・死に方についての考え方とありますが、鈴木先生は「死」に対して想いを巡らすことと、「死」を見据えてどう生きるか?が大切なのだと講義が始まりました。

この「~観」は考え方や概念です。各自が持っているものですが、見ることはできません。他者の概念の把握においては、その概念に基づく行為が手がかりになるのです。

サブコンテンツ

このページの先頭へ