「スマート・エイジング」タグの記事一覧(10 / 20ページ)

SAC東京4期 第2回産学連携フォーラム 事務局レポート

SAC東京第2回産学連携フォーラム 事務局レポート

第2回産学連携フォーラム事務局レポート、開催日は2018年11月22日(木)の午後です。

第2回目となる産学連携フォーラムは、通常の月例会を発展させ、SAC東京参加企業の皆様が一堂に学び合える機会として開催させていただきました。

SAC東京4期 第2回産学連携フォーラム 参加者の声

SAC東京4期 第2回産学連携フォーラム 参加者の声

11月22日、SAC東京4期 第2回産学連携フォーラムが開催されました。

第1部では、東北大学の若手研究者3人が「スマートエイジング研究最前線」をテーマにそれぞれ発表を行い、川島隆太教授がその補足説明、ビジネスへ応用するための糸口を解説して行きました。

第2部の参加企業6社による「商品・サービス紹介ピッチ」では、各社の最新の商品・サービス動向などのプレゼンテーションが行われ、第3部では月例会でお馴染みのグループトークとグループ別発表・質疑がありました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京4期コースⅠ第5回月例会 事務局レポート

触覚・触感技術による高付加価値製品の創出

コースⅠ第5回月例会は大学院医工学研究科医工学専攻・大学院工学研究科ロボティクス専攻の田中真美教授によるテーマ「触覚・触感技術によるに高付加価値製品の創出」の講義です。

SAC東京4期 第2回特別セミナー 事務局レポート

SAC東京第2回特別セミナー 事務局レポート

2018年9月6日、第2回特別セミナーを開催いたしました。

SAC東京の生命科学の学びは、変化を続けるケアビジネスへどのように応用できるのか?を紐解くために「スマート・エイジングから考えるケアビジネス」と題して2つの講義を行いました。

 

SAC東京4期第2回特別セミナー 参加者の声

9月6日、SAC東京4期第2回特別セミナー 参加者の声

9月6日、SAC東京4期 第2回特別セミナーが開催されました。

講師は、ケア施設や高齢者住宅の経営コンサルタントの小川事務局長と、一般社団法人生活を支える看護師の会会長としてケア施設や在宅ケアで働く看護師をサポートし、主に看取りの指導的活動をしている、小林ファシリテーターでした。

本セミナーでは、SAC東京の生命科学の学びを通して、ケア業界を支える二人がケアビジネスへの応用をどのように捉えたのか、人生100年時代に向けて変化をし続けるケア現場の課題を紐解き、時代の新ニーズである看取りのあり方を、お話していただきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京4期コースⅠ第4回月例会 事務局レポート

生涯健康脳の維持

8月23日(木)開催のコースⅠ第4回月例会講義の事務局レポートです。

講師は加齢医学研究所 機能画像医学研究所分野、スマート・エイジング学際重点研究副センター長である瀧靖之教授、講義テーマは「生涯健康脳の維持」です。

認知症高齢者数と経済的損失

これまで800万人と示されてきた日本の認知症高齢者の予測者数は、1,000万人となる可能性があると瀧教授は講義の口火をきりました。その経済的損失は世界で年間6,040億ドル(約50兆円)、日本では5兆円、周辺効果も含めると16兆円と試算されています。

サブコンテンツ

このページの先頭へ