「小笠原康悦」タグの記事一覧(3 / 3ページ)
2017年1月28日
今回の月例会講義は加齢医学研究所・生体防御分野の小笠原康悦教授による「免疫機能を活用して健康支援産業を創出する」がテーマです。
まずは生体防御分野研究室の紹介から講義が始まりました。金属アレルギーの原因である病原性T細胞を発見した小笠原教授は、さらにNK細胞ががん細胞を殺す仕組みも発見し、がん治療にも貢献しています。
2017年1月5日
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
2015年10月30日
講師は加齢医学研究所生体防御分野の小笠原康悦教授が登壇、テーマは「免疫細胞を活用して健康支援産業を創出する」です。
金属アレルギーの原因を解明した素晴らしい業績のある小笠原教授は免疫細胞分野では、まだまだ自称若手だそうです。しかし、今でも学会等の責任ある立場を引き継ぐ後任がいないと嘆きました。なぜ若手研究者が台頭しにくいのか、それほど難しい研究分野なのかと、私は興味を持ちながら講義に声を傾けました。
2015年10月29日
10月22日、第7回SAC東京月例会が開催されました。参加された皆様からいただいた意見やご感想を掲載します。
今回は東北大学加齢医学研究所の小笠原康悦先生教授による「免疫細胞を活用して健康支援産業を創出する」と題する講義で、「免疫細胞」の力で、がんや自己免疫疾患・感染症に対する治療薬・ワクチン・遺伝子治療法や個別化医療が可能になるという最先端のお話でした。
月例会各コースのスケジュールはこちら
Copyright (C) 2025東北大学&東北大学ナレッジキャスト All Rights Reserved.
このページの先頭へ