「地域包括ケア」タグの記事一覧

SAC東京6期コースⅠ第8回月例会 参加者の声

11月11日、SAC東京コースⅠ第8回月例会 参加者の声

11月11日、SAC東京6期 第8回月例会開催されました。

講師は、大学院歯学研究科副研究科長 スマートエイジング学際重点研究センター 予防予測医学研究部門長の小坂 健教授。講義テーマは「口からみた社会と健康の関係 ―地域共生社会で新型コロナとの共存を」でした。

我々のWellbeing(健康や満足した人生)に影響を与えるもの何でしょうか?おいしく食べられる口腔状態を保つことに加え、口に関わることでは、禁煙、節酒、塩分を控えること等があるかもしれません。

しかし、人と人とのつながりや良好な人間関係が健康により大きく影響を及ぼすことがわかってきています。つまり、口のもう一つの機能である人とのコミュニケーションが大きく影響するのです。

新型コロナ対策でもウイルスが増殖する口腔の役割や、感染を防ぐためにコミュニケーションのあり方が問われています。国の施策では「地域共生社会」を「ごちゃまぜ」で実現していく事に舵を切っています。「人生100年時代」に「地域包括ケア」、「災害対応」、「地域創生」、「コミュニティデザイン」、「社会的処方」といった言葉を参考にしながら、ウイズコロナ時代をどう実現していくか、どんなビジネスチャンスがあるか、考えていく講義となりました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

SAC東京6期コースⅠ第8回月例会 事務局レポート

口からみた社会と健康の関係 -地域共生社会で新型コロナとの共存を

大学院歯学研究科副研究科長、スマートエイジング学際重点研究センター 予防予測医学研究部門長の小坂健教授による「口からみた社会と健康の関係―地域共生社会で新型コロナとの共存を」が講義テーマです。

小坂教授は、社会と健康の問題、リスク評価及び介護福祉政策の第一人者でありながら、厚生労働省新型コロナクラスター対策班の一員として新型コロナウイルス対策の最前線で活躍されています。国立感染症研究所と厚生労働省に勤務された経験を活かし、両組織のつなぎ役を担いながらオンライン会議やファイルの共有システムの導入に尽力された話から講義が始まりました。

サブコンテンツ

このページの先頭へ